卓球団体戦・チームW杯2018日本代表選手と中国ナショナルチームメンバーの世界ランクや過去大会成績等

スポンサーリンク

2年に1度開催される卓球のチームワールドカップ。同じく2年に1度の開催となる世界卓球選手権団体戦、そして4年に1度のオリンピック団体戦とともに各国の団体戦世界一を決める戦いとなり、2018チームワールドカップは2月22日からの4日間、イギリス・ロンドンで開催されることとなります。

ここでは男子・女子の各日本代表選手の面々、さらには日本の世界一に大きく立ちはだかるであろう中国ナショナルチームの代表メンバーやその他の強豪国の陣容を世界ランキング付きでご紹介したいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

ワールドカップ男女団体戦歴代優勝国・準優勝国・3位国一覧

まずは男子チームワールドカップの歴代メダリストチームから。

西暦 開催都市 優勝チーム 準優勝チーム 3位チーム
1990 東京 スウェーデン 中国 韓国
イングランド
1991 バルセロナ 中国 スウェーデン フランス
北朝鮮
1994 ニーム 中国 スウェーデン フランス
ベルギー
1995 アトランタ 韓国 ドイツ 日本
アメリカ
2007 マクデブルク 中国 香港 オーストリア
韓国
2009 リンツ 中国 韓国 香港
ドイツ
2010 ドバイ 中国 韓国 ドイツ
オーストリア
2011 マクデブルク 中国 韓国 日本
ドイツ
2013 広州 中国 台湾 日本
エジプト
2015 ドバイ 中国 オーストリア 台湾
ポルトガル

続きましては女子の歴代メダリストです。

西暦 開催都市 優勝チーム 準優勝チーム 3位チーム
1990 東京 中国 北朝鮮 韓国
日本
1991 バルセロナ 中国 韓国 日本
北朝鮮
1994 ニーム ロシア ドイツ 中国
オランダ
1995 アトランタ 中国 ルーマニア ハンガリー
韓国
2007 マクデブルク 中国 韓国 香港
ハンガリー
2009 リンツ 中国 シンガポール 香港
日本
2010 ドバイ 中国 シンガポール 日本
韓国
2011 マクデブルク 中国 日本 香港
シンガポール
2013 広州 中国 日本 香港
シンガポール
2015 ドバイ 中国 北朝鮮 日本
シンガポール

男子は10大会中8回を中国が優勝、女子は10大会中9大会で中国が優勝という圧倒的成績を誇っています。しかも男女とも最後に負けたのは20年以上も前の話なのです(12年の中断期間はありましたが)。

日本は女子が準優勝2回、3位が5回という成績となっており、男子は3位が3回で最高位という成績となっています。ともに目指すのは初優勝という事ですね。

チームW杯日本代表 “怪物”張本智和に“天才”丹羽孝希、ダブルスに強い大島祐哉ら

チームワールドカップ2018・PR

まずは男子日本代表から参りましょう。チームワールドカップ2018に選出されたのはこの4選手です。

選手名 年齢 世界ランク 所属 利き腕・グリップ
丹羽孝希(にわこうき) 23歳 6位 スヴェンソン 左シェーク
張本智和(はりもとともかず) 14歳 11位 JOCエリートアカデミー 右シェーク
大島祐哉(おおしまゆうや) 23歳 18位 木下グループ 右シェーク
上田仁(うえだじん) 26歳 27位 協和発酵キリン 右シェーク

以上の4選手がチームワールドカップ2018男子日本代表メンバーとなります。

最新世界ランキング(2018.2月時点)における日本人男子最高位となる世界6位の丹羽孝希選手、史上最年少の14歳で全日本王者となった怪物・張本智和選手、さらにダブルスでITTFワールドツアーグランドファイナルで二度優勝を果たした大島祐哉選手、そして最年長にしてダブルスのスペシャリスト、上田仁選手という布陣となっています。

リオ五輪シングルス銅メダリストである日本のエース、水谷隼選手や同じくリオ団体メンバーで銀メダリストの吉村真晴選手、最新世界ランキングでは丹羽孝希に次ぐ日本人では2位の世界ランキング10位につけている松平健太選手などは出場しませんが、それでも十分に優勝を狙えるメンバーです。特に水谷隼に次ぐ日本のエースと期待され、大事な試合での2シングルス起用となりそうな張本智和選手には期待大ですね。

団体日本女子は「みうみまひな」の女子高生トリオに大エース・石川の最強布陣

続きましては、女子団体戦メンバーをご紹介しましょう。

選手名 年齢 世界ランク 所属 利き腕・グリップ
石川佳純(いしかわかすみ) 25歳 4位 全農 左シェーク
伊藤美誠(いとうみま) 17歳 6位 スターツSC 右シェーク
平野美宇(ひらのみう) 17歳 7位 JOCエリートアカデミー/大原学園 右シェーク
早田ひな(はやたひな) 17歳 14位 日本生命 左シェーク

こちらは順当に最新世界ランキングの上位四選手が出場します。

まずは日本のエースに君臨する石川佳純選手。そして石川選手以外の三選手は高校二年生の同級生トリオ、「みうみまひな」となっています。

石川佳純選手がチーム最年長というのもビックリしますが(笑)、それ以上に高校二年生の三人が代表入りしたうえにそれぞれ世界ランキングで6,7,11位にいるというのが凄いですよね。さらにはこの三人は世界ジュニア選手権の団体であの絶対王者の卓球王国、中国を撃破してジュニア世界一に輝いたプラチナ世代でもあります。中国に対する苦手意識はないですし、今回は中国を破っての世界一に期待できるチームに仕上がっています。期待しましょう!

スポンサーリンク



中国男子代表は馬龍、許昕、樊振東の最強トリオに林高遠と于子洋の若手2選手

続きましては、男女ともに初優勝を狙う日本代表チームの前に立ちはだかるであろう世界最強・中国ナショナルチームのメンバーを見てみましょう。まずは男子から。

選手名 年齢 世界ランク 利き腕・グリップ
樊振東(ファンジェンドン) 21歳 2位 右シェーク
林高遠(リンガオユエン) 22歳 4位 左シェーク
許昕(シュシン) 28歳 5位 左ペンホルダー
馬龍(マロン) 29歳 7位 右シェーク
于子洋(ユジヤン) 19歳 380位 左シェーク

リオ五輪団体金メダルメンバーのベテラン、馬龍と許昕に加え、東京オリンピックのエースとの呼び声高い“天才”樊振東に期待の若手である林高遠と于子洋という、将来を嘱望される若手と実績と経験の申し分ないベテランを巧みに混ぜた編成となりました。

樊振東、許昕、馬龍に関しては卓球ファンの方はもうよくご存じでしょう。林高遠選手は樊振東とともに東京五輪でエースを張るといわれている存在で、ここ1年のうちに大きく世界ランキングを上げてきました。そしてもう一人、十代の于子洋選手は世界ランキングこそ380位ですが、これは中国の選手層が厚過ぎて国際大会に出場できずにランキングポイントを得られないためです。過去には世界ジュニアのタイトルを獲得した逸材であり、本来ならばトップ10の実力は間違いない選手です。強烈なフォアドライブは世界一との声もある選手です。その期待のほどはここで代表に選ばれた事からも明らかでしょう。

まあ…強いです、当たり前な話で申し訳ないですが(苦笑)

中国女子チームは丁寧、劉詩雯、朱雨玲に王曼昱と陳幸同。陳夢の穴など関係なし?

中国女子チームも見てみましょう。

選手名 年齢 世界ランク 利き腕・グリップ
朱雨玲(ジュユリン) 23歳 2位 右シェーク
王曼昱(ワンマンユ) 19歳 5位 右シェーク
陳幸同(チェンシントン) 20歳 12位 右シェーク
丁寧(ディンニン) 27歳 21位 左シェーク
劉詩雯(リュウシウェン) 26歳 23位 右シェーク

男子と同様、こちらも丁寧、劉詩雯というかつての世界ランキング1位のリオ五輪団体金メダリストに加え、東京五輪のエース間違いなしといわれる朱雨玲、そしてさらに朱雨玲後の中国を担うといわれる陳幸同と王曼昱という、異なる3世代の強豪選手を同居させるという盤石な体制を敷いてきました。最新世界ランキングで1位となっている陳夢の穴など微塵も感じさせないその選手層の厚さには呆れ果てるしかありません。

この5選手のうち日本戦に出てくるのは3選手だけですが、どの選手が出てきてもハッキリ言って同じです。どの選手もそれ程のクオリティです。日本の若手選手には思い切ってぶつかってもらいたいですね。

 

なお、チームワールドカップ2018の試合日程やテレビ放映予定、全出場国やそのチームランキングなど、さらにはチームワールドカップにおける団体戦については以下の記事をご参照ください。

卓球チームワールドカップ2018 テレビ東京放送予定や試合日程、世界各国の出場チームと団体ランキング等

[卓球団体戦]オリンピック新システムとは?旧ABCXYZ方式(リオ五輪以前)や世界卓球選手権との違いを解説

コメント