リオオリンピック卓球競技の団体戦は、女子が8月13日から、男子は8月14日から始まります。
【リオ五輪】卓球王国中国とは?福原愛、石川佳純ら日本代表のメダルの色はトーナメントの組み合わせがカギ?でも述べたように、日本卓球チームがメダルを獲得できるかどうかの重要なポイントは、ドロー(組合せ)にあります。
その理由はあまりにも強大で高すぎる壁・中国の存在にあります。
中国とどのタイミングで対戦するかがメダルの色を決めるうえで非常に重要な要素となるのです。
そんな卓球日本代表の運命を決める組み合わせ抽選会が行われ、リオオリンピック卓球競技の組み合わせが決定されました。
ここでは男子団体戦のドローを見ながら展開を予想していきたいと思います。
リオオリンピック卓球団体戦概要
参加チームは全16の国と地域です。
これらの16チームがトーナメント戦を行います。一度負ければそこで敗退決定という事となります。
試合はシングルス4試合、ダブルス1試合の5試合で行われ、先に3勝したチームの勝ちとなります。
その他詳しい団体戦の方式は下の記事を参照なさって下さい。
【リオ五輪】卓球団体戦のルールやオーダー等のシステム解説 世界卓球とも微妙に違うオリンピックでのABCXYZ方式とは?
1回戦を勝てば次は準々決勝、準決勝、決勝と続きます。金メダルを獲得するためには4試合勝たなければならないという事ですね。
準決勝で敗れたチームは敗れたチーム同士で3位決定戦を行い、勝った方が銅メダル獲得となります。
男子団体展望と見どころ
最新の卓球チーム世界ランキングで、日本男子は4位につけています。
1位は中国、2位はドイツであり、3位は韓国がランクインしています。
1位の中国と2位のドイツが決勝まで対戦しない事が決まっており、日本は準決勝で必ずどちらかのチームと対戦しなければならないという事になっています。中国のヤマに入るのかドイツのヤマに入るのか。これがメダルの色を大きく左右するわけで、必然的にどちらのヤマに日本が入るのかというのが最も大きな注目点でした。
そして、日本はくじを引いた男子監督の倉嶋監督が見事にドイツのブロックに入るという強運を発揮。これによって絶対王者・中国とは決勝まで対戦しないことが決定しました。
まさにグッジョブとしか言いようのない見事なドローですね。
男子団体1回戦は世界ランキング11位のポーランドと対戦
組み合わせ抽選会の結果、世界ランキング4位の日本男子は同11位のポーランドと対戦する事となりました。
実は今年3月に行われた世界卓球2016のグループリーグでこのポーランドと日本は対戦しています。
その時は日本が3-0で勝利していますが、今回のポーランドチームにはチーム内で最も世界ランク最上位のワン・ツォンイが出場してきます。
世界卓球では大会規定により、元中国籍の帰化選手は出場できない事になっていました。その規定がないオリンピックではポーランドのエースであるワン選手が出場できるのです。
というわけで、世界卓球の時よりも確実にポーランドチームの戦力は上がっているのは間違いありません。
しかしこの1回戦は問題ないと個人的には思っています。ワン選手はポーランドのエースですが、世界ランキングは46位。二番手が予想されるディヤス選手も52位です。
対する日本は水谷準選手が6位、丹羽孝希選手が22位、吉村真晴選手が21位。もちろんランキングが絶対ではありませんが、日本の選手の方が一枚も二枚も格上なのは間違いありません。
ここは油断せず、緊張しすぎず、でありながら程よい緊張感を持って初戦を迎える事が大事になるでしょう。自分たちの力を出せれば問題なく突破できるはずです。
男子団体準々決勝はロンドンで敗れた香港と因縁の再戦 ダブルスを制したチームに流れが
1回戦を勝ち上がると、日本代表は準々決勝(ベスト8)で世界ランキング5位の香港と世界ランキング52位のオーストラリアの勝者と対戦する事となります。
ここはほぼ100%香港との対戦となるでしょう。
香港とは4年前のロンドンオリンピック男子団体で対戦して敗れ、日本はメダルを逃しています。今回と同じく準々決勝での対戦でした。
日本はこの準々決勝で、香港、フランス、ポルトガル、スウェーデンのどこかと対戦する事となっていましたが、この4か国の中では最も強いチームと対戦する事となってしまったと言えるでしょう。
しかし、中国のブロックに入るよりは全然マシです。香港は強いですが、自力では日本の方がやや上回っていると見ます。
そこで、これまでの日本の3選手と香港の3選手のシングルスでの対戦成績を見てみたいと思います。
水谷 準(6位)
対黄鎮廷( 8位) 2勝2敗
対唐 鵬(15位) 6勝0敗
対何鈞傑(41位) 3勝0敗
吉村真晴(21位)
対黄鎮廷( 8位) 3勝1敗
対唐 鵬(15位) 2勝0敗
対何鈞傑(41位) 1勝0敗
丹羽孝希(22位)
対黄鎮廷( 8位) 0勝1敗
対唐 鵬(15位) 1勝4敗
対何鈞傑(41位) 1勝0敗
となっています。
こう見てみると丹羽孝希選手の分が若干悪いのが気になりますが、水谷、吉村両選手は非常に相性の良い相手だというのがお分かりいただけると思います。
恐らくこの香港戦の大きなポイントとなるのが第3試合のダブルス戦。吉村真晴&丹羽孝希組と唐鵬&何鈞傑組の対戦となるはずです。ここで勝った方に大きく試合の流れが傾くという展開となるでしょう。
エース水谷選手は間違いなくシングルスで1勝は出来るはず。となればダブルスを取ればそれで2勝。あとは吉村、丹羽のシングルスでどちらか一人が勝てばいいのです。やはりダブルスが大きなカギを握っていると思いますね。
準決勝はヨーロッパ王者のドイツとの対戦か?シュテーガーに吉村、丹羽は勝てるか?
準々決勝に順調に進めば、恐らく世界2位のドイツと対戦する事が予想されます。
このドイツチームを倒さなければ世界王者・中国への挑戦権は得られない事でしょう。
卓球界のレジェンドでもある35歳の大ベテラン、ティモ・ボルは未だ健在ですし、今中国選手以外で最も金メダルに近いといわれているドミトリ・オフチャロフ、さらにボルとともにドイツ黄金時代を支えてきたいぶし銀、シュテーガーもいます。
ハッキリ言って強いです。世界卓球ではまさかのグループリーグ敗退となったドイツですが、この時はボルもオフチャロフもケガなどで不在でした。ここでのドイツこそ本当のドイツなのです。
それでは日本選手とドイツ選手との対戦成績を見てみましょう。
水谷 準(6位)
対オフチャロフ( 4位)11勝 6敗
対 ボ ル (15位) 1勝15敗
対シュテーガー(41位) 4勝 3敗
吉村真晴(21位)
対オフチャロフ( 4位) 0勝 1敗
対 ボ ル (15位) 0勝 1敗
対シュテーガー(41位) 対戦無し
丹羽孝希(22位)
対オフチャロフ( 4位) 0勝 4敗
対 ボ ル (15位) 0勝 3敗
対シュテーガー(41位) 対戦無し
こうやって見ると、かなり厳しい戦いになるであろうことがお分かりいただけると思います。
この試合で勝機を見出すためには、まず第3試合のダブルスを必ず取る事。相手はボル&シュテーガーで間違いないはずです。絶対にここを落とす事は許されません。
そしてエースの水谷準がきっちり相手エースのオフチャロフに勝つこと。
その上で、吉村か丹羽がシュテーガーをきっちり降す事。これが日本の勝ちパターンとなるはずです。このドイツ戦においてはオーダーが大きなポイントになるでしょう。シングルスで水谷とオフチャロフが対戦するのはほぼ決定的ですが、問題は第2試合でしょう。
恐らくボルは相性の良い水谷選手にぶつけてくるはずです。となれば、第2試合で丹羽孝希か吉村真晴がシュテーガーと対戦する事が濃厚となります。どちらもシュテーガー選手とは初対戦となりますが、ここを制する事がこの試合のポイントとなるはずです。
このドイツ戦においては、試合前のオーダーに要注目ですね。
どちらが勝つにせよ、死闘となる事は必至でしょう。間違いなく手に汗握る熱戦になるはずです。経験のドイツか、若き力で勢いのある日本か。中国への挑戦権をかけた熾烈な戦いに期待しましょう。
決勝はほぼ間違いなく中国で決まり 馬龍、許昕に勝利している丹羽がポイントゲッターに
決勝まで進めば、相手はほぼ間違いなく中国でしょう。願望としては韓国・フランス辺りにひと泡吹かせて欲しいところですが、まあ期待は限りなく薄いでしょう(苦笑)。
ここまで来れば、もう深く考える事も無いです。思い切って自分たちの力を100%発揮するだけですね。何せ相手は絶対王者。世界卓球2016では1試合も落とさない完全優勝を達成したチームなのです。
中国選手と日本選手の対戦成績を見てみましょう。
水谷 準(6位)
対馬 龍(1位) 0勝12敗
対張継科(4位) 0勝 6敗
対許 昕(3位) 0勝12敗
吉村真晴(21位)
対馬 龍(1位) 0勝 2敗
対張継科(4位) 0勝 1敗
対許 昕(3位) 0勝 4敗
丹羽孝希(22位)
対馬 龍(1位) 1勝 6敗
対張継科(4位) 0勝 2敗
対許 昕(3位) 1勝 2敗
とにかくこの対戦成績が示す通り、中国が圧倒的な戦績を残しています。残念ですが、これが王者中国の力です。日本はドイツと並んで打倒中国の1番手と言われているチームです。しかしこれだけの差があります。それほど中国は圧倒的だという事です。
日本の圧倒的なエースである水谷準が、馬龍(まりゅう/マロン)、張継科(ちょうけいか/チャンジイカ)、許昕(きょきん/シュシン)と30試合して1試合も勝てていないというのが痛いですね。
しかし光明を見出すとすれば、丹羽孝希選手が馬龍と許キンに勝っているという事でしょうか。とにかく速さで中国に対抗できる選手は世界広しといえどもほとんどいません。丹羽選手はその数少ない一人なのです。丹羽選手がシングルス、ダブルスで2勝というのが、日本が中国に勝利するシナリオでしょう。
そしてこれまでこの3選手と相性の悪い水谷選手の意地に期待です。実力的にはこれほどの差がつく選手ではもちろんありません。大舞台で一発というのは十分に考えられるでしょう。必殺のアップダウンサーブを持つ吉村選手もシングルスでの金星を期待できます。対戦数の少ない中国選手にとっては吉村のアップダウンサーブは脅威となるはずです。出来れば吉村選手は対戦試合が少なく、吉村選手のサーブに慣れていない馬龍か張継科と当てたいところですね。
仕方の無いところですが、やはり圧倒的な強さを誇る卓球王国・中国戦に関しては多少の願望が入ってしまうのは否めません。
しかし、中国とは別のブロックに入るという第一関門は見事に突破できました。あとは失うものはありません。王者中国から歴史的勝利をもぎ取る事だけを考えてぶつかっていってもらいたいですね。
コメント