サッカーワールドカップ歴代全優勝国一覧 過去の優勝回数別ランキング 南米やヨーロッパの強豪国がズラリ

スポンサーリンク
シュートシーン サッカー

1930年(昭和5年)、ウルグアイで記念すべき第1回大会が行われて以降、サッカー界で最も権威あるナショナルチームの国際大会である、FIFAワールドカップ。

過去20回行われた大会における優勝国は全8カ国。これまでにワールドカップを掲げたチームは世界でたったの8カ国なのです。

ここではそんなFIFAワールドカップ優勝国全8カ国を優勝回数でのランキング形式でご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

第7位タイ イングランド、スペイン(優勝回数:1回)

6位タイには1度づつワールドカップを獲得したヨーロッパの強豪2ヵ国がランクインしました。この名前の凄さを目にしたら、「この強豪でも1度しか優勝していないのか…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、逆に言えばそれ程までにワールドカップ優勝というのは困難なミッションだともいえるでしょう。ワールドカップで1度でも優勝しているのはそれ程凄い事なのです。

スペイン(2010年南アフリカ大会)

スペイン代表のワールドカップ成績
出場回数:15回
優勝回数:1回(2010)
準優勝数:0回
3位回数:0回
4位回数:1回(1950)
愛  称:無敵艦隊

“無敵艦隊”の異名を持つヨーロッパの強豪で、予選などでは圧倒的な強さを見せながらも優勝から遠かったスペイン代表の初戴冠は2010W杯南アフリカ大会でした。まだ記憶に新しいところですよね。

優勝候補有力候補といわれたこの2010もいきなり予選リーグ初戦でスイスに敗れ、「今回もいつものスペインか…」と思わせながらの快進撃優勝でした。決勝トーナメントに進んでのオール1-0勝ちは勝負弱さを指摘されていたスペインとは思えぬ勝負強さでした。シャビやイニエスタ、ビジャといった前線はもちろんですが、ディフェンスラインもプジョル、ピケ、セルヒオ・ラモスという、まさに超豪華布陣での最強のポゼッションサッカーでしたね。

イングランド(1966年イングランド大会)

イングランド代表のワールドカップ成績
出場回数:15回
優勝回数:1回(1966)
準優勝数:0回
3位回数:0回
4位回数:1回(1990/2016)
愛  称:スリーライオンズ

サッカーの母国といわれながら、初期のワールドカップには参加しておらず、初参加となったのが1950年ブラジル大会でした。当時は史上最強と目されたイングランドでしたが、ワールドカップでは優勝どころかベスト4にも入れない屈辱が続きました。そのスリーライオンズの面目躍如となったのが1966年の地元イングランド大会。2015年ニウエイン・ルーニーに抜かれるまでイングランド代表の最多得点記録を持っていた“サー”ボビー・チャールトンが君臨していたチームですね。

しかしそのフットボール発祥の国がワールドカップを掲げたのはその一度きり。リネカーやガスコイン、シアラー、スコールズ、ベッカム、オーウェン、ジェラード、ルーニーら時代時代で世界的なタレントは輩出するものの、その実力に見合った成績は残せていないという印象です。イングランドの場合は監督が最大のウイークポイントとなっていると思いますね。監督選びを何とか出来ればなあ…って感じでしょうか。

スポンサーリンク



第4位タイ ウルグアイ、アルゼンチン、フランス(優勝回数:2回)

第4位タイは2回の優勝経験を誇る、ウルグアイとアルゼンチンという南米の古豪・強豪国と欧州の強豪・フランスです。南米の両国はワールドカップには第1回大会から出場している国であり、奇しくもこの両国が記念すべき第1回大会の優勝国と準優勝国というのも因縁めいたものを感じさせますね。

2018W杯優勝国であるフランスは、現時点で最新のワールドカップ王者ということになります。

フランス(1998年フランス大会・2018年ロシア大会)

フランス代表のワールドカップ成績
出場回数:15回
優勝回数:2回(1998/2018)
準優勝数:1回(2006)
3位回数:2回(1958/1986)
4位回数:1回(1982)
愛  称:レ・ブルー、ル・コック

“将軍”と呼ばれたミシェル・プラティニが率いて「シャンパン・サッカー」と呼ばれたフランスから見る影もなく低迷し、1990、94と2大会連続でワールドカップ出場を逃して1998年地元開催を迎えたフランス。

監督のエメ・ジャケは地元開催で大胆なチーム変革を敢行して見事“レ・ブルー”を初優勝に導きました。その中心となったのが、“キング”エリック・カントナに変わって司令塔の座を獲得したジネディーヌ・ジダン。他にもアンリやトレゼゲといった若手とデシャンやブラン、デサイーらベテランとが見事に融合して頂点に立ちました。決勝で全盛期のロナウドやリバウドがいたブラジルに3-0で勝ったのは本当に驚きましたね。

ジダンはキャリア終盤の2006ドイツ大会でもチームを準優勝へと導きました。まさに英雄ですね。個人的にはカントナやジャン・ピエール・パパン、ダヴィド・ジノラ達が中心選手だったフランス代表もワールドカップで一度見てみたかったですけどね。

ロシア大会ではムバッペやグリーズマンといった前線のタレントが躍動し、若手選手中心の布陣で優勝を果たしました。率いたディディエ・デシャン監督は選手としても監督としてもワールドカップ優勝を果たしたわけですね。

アルゼンチン(1978アルゼンチン大会・1986年メキシコ大会)

アルゼンチン代表のワールドカップ成績
出場回数:17回
優勝回数:2回(1978/1986)
準優勝数:3回(1930/1990/2014)
3位回数:0回
4位回数:0回
愛  称:アルビセレステス

古くはワールドカップ初代得点王のギジェルモ・スタービレやレアル・マドリ―黄金期の点取り屋アルフレッド・ディ・ステファノ、説明不要のスーパースター、ディエゴ・マラドーナに“天才”リオネル・メッシと、神の域といってもいい超の付く天才プレーヤーを輩出した南米の強豪・アルゼンチン。ワールドカップでは過去2度の優勝を誇りますが、同時に3度の準優勝と、あと一歩の悔しさも数多く味わっているチームです。逆に3位と4位が一度もなく、データ的には準決勝では無敗の強さという事でもあります。

地元開催で初優勝した1978大会、マラドーナが“神の手ゴール”や“伝説の5人抜きドリブル”など無双した1986年大会に続く戴冠がいつになるのか?史上最高のフットボールプレーヤーといわれるメッシはワールドカップを獲れるのか?30歳を超えたメッシが唯一持っておらず、そして最も欲しいタイトルであろうワールドカップがこの天才の現役中にアルゼンチンに渡るかどうか注目ですね。

ウルグアイ(1930年ウルグアイ大会・1950年ブラジル大会)

ウルグアイ代表のワールドカップ成績
出場回数:13回
優勝回数:2回(1930/1950)
準優勝数:0回
3位回数:0回
4位回数:3回(1954/1970/2010)
愛  称:セレステ

記念すべき第1回ワールドカップ優勝国で1950年にも優勝している事からわかるように、20世紀前半のサッカー界でこのウルグアイは押しも押されもせぬ強豪国でした。コパ・アメリカでも最多の15度の優勝を誇っていますが、その半数以上は二十世紀前半に集中しています。

20世紀後半から21世紀初頭にかけて低迷していたウルグアイですが、2010南アフリカ大会では、ディエゴ・フォルランが得点王に輝くなどの大活躍で40年ぶりのベスト4入りを果たして見事古豪復活を印象付けました。さらに翌2011年にはコパ・アメリカも制して再び黄金期を迎えました。現在もルイス・スアレスとエディソン・カバーニという稀代のストライカーを擁して優勝を狙えるポテンシャルを十分に秘めた国ですね。わずか330万人(静岡県が約367万人)しか国民がいないのにこれだけの名選手を輩出するというのは驚きです。

コメント