ロシアワールドカップへのチケットをかけた最終予選 組合せ、試合日程から見る日本代表の展望 アウェー戦がカギか

スポンサーリンク

4月12日にマレーシアのクアラルンプールで2018年ロシアワールドカップ出場へのチケットをかけたアジア最終予選組み合わせ抽選会が行われました。

これによって日本の最終予選での組合せが決定し、いよいよワールドカップ出場への道も最終局面を迎えようとしています。

いよいよ始まる最終決戦への展望を考えてみたいと思います。

Sponsored Link

スポンサーリンク

最終予選の組み合わせ決定 日本のグループは死の組?それとも・・

最終予選の組み合わせの決定方法や出場権獲得までの道のりについてはこちらをご参照ください。

【ハリルジャパン】W杯最終予選最高と最悪な組み合わせをシミュレーション グループ決定のシステムなども解説

これらを踏まえたうえで出た抽選結果がこちらとなります。

A組      B組

イラン     オーストラリア
韓国      日本
ウズベキスタン サウジアラビア
中国      UAE
カタール    イラク
シリア     タイ

日本はB組に入り、オーストラリア、サウジアラビア、UAE、イラク、タイと同組となりました。これらのチームとホームアンドアウェーで計10試合戦って出場国を決めます。

ちなみにわたしが以前の記事で最良な組合せと最悪な組合せとした組合せがこちらです。

最高な組合せ   最悪な組合せ

オーストラリア  イラン
日本       日本
ウズベキスタン  サウジアラビア
中国       UAE
イラク      カタール
シリア      タイ

うーん、まあ悪くはないですね。以前の記事でも書いたように、わたし的にはカタールの入った組が「死の組」になると思っていましたので、カタールを回避出来ただけでもかなり恵まれたと言えると思います。

欲を言えば、サウジよりもウズベキスタン、UAEよりも中国、タイよりもシリアの方が若干良かったかなとは思いますが。しかし、カタールとイラクの所と、イランとオーストラリアの所が一番の肝だと思っていましたので、カタールとイランを避けられたので、組合せ全体としてはまずまずであったと思います。

中東、東南アジアでのアウェー戦はいつ?最終予選試合日程

次に試合日程です。

中東と東南アジアの夏の暑さは日本にとって大きな脅威となります。それらの国とのアウェー戦がいつ行われるかに個人的には注目したいです。

最終予選試合日程

2016年
9月 1日(木) 日本 vs UAE
9月 6日(火) タイ vs 日本
10月 6日(木) 日本 vs イラク
10月11日(火) オーストラリア vs 日本
11月15日(火) 日本 vs サウジアラビア
2017年
3月23日(木) UAE vs 日本
3月28日(火) 日本 vs タイ
6月13日(火) イラク vs 日本
8月31日(木) 日本 vs オーストラリア
9月 5日(火) サウジアラビア vs 日本

ちなみに最初に国名のある方が(左側の国が)ホームチームとなっています。うーん、イラク、サウジ、タイとのアウェー戦は厳しい暑さが最大の敵となりそうな日程になってしまいましたね。

とはいえそれはある程度織り込み済みですし、とにかくホームできっちり勝つというのが基本です。そうすることでアウェー戦での戦い方にも余裕が出ていい方向に作用するでしょう。

最大のライバル・オーストラリアはそれほど脅威ではない?

それでは個々のチームについてみていきましょう。

まずはオーストラリアです。

この組の中では日本の最大のライバルとなるチームである事は間違いないと思います。FIFAの最新世界ランキングでは50位。アジアでは42位のイランに次ぐ2位であり、57位の日本よりも上位にランクされています。これだけ見れば「やばい」と思えるのですが、まあハッキリ言ってFIFAランキングはあまり当てにしない方がいいと個人的には思います。正確に国別の強さが反映されているランキングとは言い難い欠陥だらけのランキングだとわたしは思っていますので(笑)。参考程度にとどめておいた方がいいと思います。

驚いた事に、まだティム・ケーヒルが代表で頑張ってるんですよね(笑)。もう36歳ですよ。

スポーツニュースなどでは早速、「“日本キラー”が日本代表に立ちはだかる、日本代表ピンチ!」的な分かりやすい煽りで危機感を創出しようとしていますが、正直言ってもはや全盛期の頃のような脅威はないと思います。第一、日本戦で無類の強さを発揮していた頃から何年経っているのか?と(笑)。もうその頃の代表選手はいませんし、今の日本代表にはケーヒルに苦手意識なんかありませんって(笑)。

しかしこのケーヒルがまだ代表として選ばれるという事実に代表されるように、オーストラリアはこれといった若手選手が育っていません。一時期はキューウェルやヴィドゥカらのように、欧州の一流クラブでバリバリにスタメンを張っている選手たちがいましたが、その頃の面影はもはやありません。ちょうど世代交代真っ只中のチームといった印象です。

最低でもホームアンドアウェーで1勝1分け、うまくいけば2つとも勝てる可能性も十分あると思います。とにかく、イランじゃなくて良かったです。

サウジアラビアとUAEは中東でのアウェー戦がカギとなる

次に世界ランク60位のサウジアラビア。

二次予選ではグループAを6勝2分の無敗で1位通過してきたチームです。同じグループにはUAEもいたのですが、見事な結果ですね。

このチームは伝統的に守備が固いチームです。堅守速攻のスタイルですね。ワールドカップでベスト16にも入った事があるように、世界での実績も十分のアジアの強国です。このチームとの対戦ではアウェー戦がカギとなるでしょう。そのサウジとのアウェー戦は、全日程の最終戦である、2017年9月5日。ただでさえ暑さが課題であるのに、よりによって夏の9月とは・・

ここまでに最終予選突破を決めておきたいところですね。恐らくこのグループの試合の中でサウジアラビアとのアウェー戦が最も厳しい戦いになると予想します。暑さと「中東の笛」。これが全てです。もちろんホームでは絶対に勝っておかなければなりません。相手は引き分け狙いのドン引き戦法で来るはずです。引かれた相手をどう崩すか、ハリルホジッチの戦術が問われる試合となるでしょう。

次にUAE。世界ランクは68位です。二次予選はサウジと同じAグループで、5勝1敗2分で勝ち抜いてきました。サウジとは1分1敗、3位のパレスチナに1勝1分で勝ち点を落としていますね。

昨年のアジアカップでPK負けを喫したのが記憶に新しいところですが、このチームはサウジと違って自ら相手を崩して点を取る事が出来るのが特徴です。前線の選手にはテクニックと個人技に優れた選手が揃っているのがその要因ですね。前線の選手の連携によって相手の裏を取ったり、ディフェンスラインを切り崩して得点を狙ってきます。

とはいえ、やはり地力は日本の方が上である事は間違いありません。カギはやはりアウェー戦。UAEとのアウェー戦は2017年3月23日。灼熱のサウジアウェー戦と違って、3月であれば暑さも随分楽でしょう。ホームできっちり勝ってアウェーで最低引き分け、くらいの感覚で十分だと思います。もちろん2つ勝てる可能性も十分ありますけどね。

Sponsored Link

 イラクとタイにはホームでもアウェーでも勝利以外は許されない

世界ランク105位のイラクはアジア二次予選グループFを3勝3分の2位で勝ち抜いてきたチームです。1位通過のタイと2分、ベトナムにも1分しているように、多分に脆さが露呈しているチームです。日本としてはホームアンドアウェーで2勝しておかなければならない相手と言ってもいいでしょう。アウェー戦はイラクの国内事情を考慮して中立第三国での開催となる事が予想されます。アウェーの洗礼を考えないでいいのは日本にとって大きな追い風となるでしょう。

組合せ的にはカタールと同じにならなかった事が一番の収穫です。どう考えてもイラクの方が戦いやすいからです。

最後に世界ランク119位のタイ。グループFを4勝2分で1位通過してきたチームです。世界ランクは最終予選出場国中最下位であり、決してサッカー強豪とは言えない東南アジアのチームである・・などと侮っていたら痛い目に遭うかもしれません。

何といってもタイ国内でのアウェー戦は厳しい戦いになる事が予想されるからです。高温多湿のタイとのアウェー戦は最終予選2戦目の2016年9月5日。夏真っ盛りです(苦笑)。コンディションを万全にして臨まなければ足元をすくわれる可能性は大いにあると言えます。このタイとのアウェー戦を勝って乗り切れば、まず第一関門突破といえるでしょう。それくらい重要なゲームとなります。

とにかくイラクとタイにはホームアンドアウェーで全勝。これがノルマとなりますね。

危機感を煽るマスコミ だが冷静に考え手全て勝たなければならない相手

以上、組合せ結果と試合日程、そして各国の分析をしてきたわけですが・・

まあハッキリ言って全勝で突破するくらいの気持ちでやって欲しいですね。その力は十分にあると思っていますし、逆にこの相手に苦戦するようではロシアワールドカップへのチケットを手に入れたとしても活躍など到底期待できるものではありません。

どの局がテレビ放映するのかは分かりませんが、「絶対に負けられない戦い」だとか、「日本代表試練のアウェー戦!」だとか、「日本代表、ワールドカップへの最大の関門!」などとマスコミが危機感をあおりたてる事は容易に想像できます(笑)。まあ視聴率取らないといけない以上、そうやって視聴者の関心を集めなければならないのは理解できますが(笑)。

しかし日本と同格と言えるチームはこの中ではオーストラリアのみ。他に勝つのは当たり前だと個人的には思っています。W杯本戦を見据えるのであれば、そのオーストラリアでさえも圧倒するくらいでなければならないと思っています。

テレビ局の煽りに惑わされずに、しっかりと冷静に客観的に各試合を見ていかなければならないと思っていますし、何より結構楽観的に考えてます(笑)。だって南アメリカの大陸予選なんて本当に地獄ですよ。ブラジルやアルゼンチンが苦戦しているんですから。それに比べたらアジアなんて天国みたいなものですよ、ハッキリ言って。

コメント