サッカーJリーグ開幕時チームのオリジナル10一覧 日本プロサッカーリーグ1年目にはあの合併消滅クラブも…

スポンサーリンク
サッカー

1992年に華々しく開幕し、日本中にサッカーブームを巻き起こした日本プロサッカーリーグ、通称Jリーグ。

現在のJ1所属チームは18チームで、その下のJ2やJ3との入れ替え戦によって所属クラブは毎年異なるものとなっています。

しかし1992年のJリーグ発足時におけるクラブチームは僅か10チームのみ。この開幕時に所属してJ初年度を戦ったJクラブ10チームの事は、Jファンたちの間で尊敬の念を込めて「オリジナル10」と呼ばれています。

ここではそんな「オリジナル10」と呼ばれるクラブチームの発足時のチームプロフィールなどをご紹介します。

スポンサーリンク

Jリーグオリジナル10 ヴェルディ川崎(前身:読売クラブ)

現クラブ名:東京ヴェルディ1969
開幕時呼称:ヴェルディ川崎
正式名称 :読売日本サッカークラブ
前身チーム:読売クラブ
JFL成績:1部:優勝(1992年)
ホ ー ム:神奈川県川崎市
初年度監督:松木安太郎
初年度成績:1st:2位 2nd:1位 年間総合:1位

JSL最終シーズンとなった1991年に優勝を果たし、それまでも日本リーグにおける強豪として多くの栄光に包まれてきた読売サッカークラブ(通称:読売クラブ)。そんな栄光の読売を母体として誕生したのがヴェルディ川崎でした(現:東京ヴェルディ)。

読売クラブのポゼッションサッカーの中核を担った1980年代の黄金期を支えたラモス瑠偉や都並敏史らに加え、武田修宏や北沢豪、柱谷哲司といった実力派も加わり、さらにブラジルで活躍していたカズこと三浦知良も帰国して所属した事で、まさに日本サッカー界のスター集団と呼べる陣容でJリーグ開幕を迎える事となりました。なお、Jリーグ1年目のヴェルディ監督はあの松木安太郎氏でした。

Jリーグ草創期のトップチームとしてヴェルディはJリーグ初年度から2年連続の年間優勝にナビスコカップは1992年から3連覇という偉業を成し遂げました。しかしその後は経営悪化による読売グループの経営撤退等によってチームは弱体化。2009年以降はJ2から這い上がれない状態が続いていますが、Jリーグのオールドファンにとっては復活を切望したいチームです。

Jリーグオリジナル10 横浜マリノス(前身:日産自動車)

現クラブ名:横浜F・マリノス
開幕時呼称:横浜マリノス
正式名称 :日産F.C.横浜マリノス
前身チーム:日産自動車サッカー部
JFL成績:1部:準優勝(1992年)
ホ ー ム:神奈川県横浜市
初年度監督:清水秀彦
初年度成績:1st:3位 2nd:3位 年間総合:4位

Jリーグ開幕前の日本サッカーリーグ(JFL)時代には、宿命のライバルである読売クラブと共に“二強時代”を築いた日本サッカー界の名門、日産自動車サッカー部を前身として誕生した横浜マリノスもJリーグオリジナル10チームの一つです。

日本サッカーの国産プロ第1号となった木村和司を筆頭に、金田喜稔や水沼貴史といった名選手で1980年代には読売と激しい戦いを繰り広げた名門チームは、J開幕時には「アジアの壁」と呼ばれた日本最高のディフェンダー、井原正巳と日本代表のゴールキーパー、松永成立を中心とした強固な守備力に加え、世界的ストライカ―であるアルゼンチン代表のラモン・ディアスを獲得してJ初年度は年間総合4位という成績を残しました。ディアスは初代Jリーグ得点王に輝きました。

J開幕年の1993年、2年目の1994年こそ年間優勝を宿敵・ヴェルディに明け渡したマリノスでしたが、3年目の1995年には見事Jリーグ優勝に輝き、名門の底力を見せてくれましたね。1999年には同じくオリジナル10メンバーだった横浜フリューゲルスを吸収合併する形で横浜F・マリノスとなりました。

Jリーグオリジナル10 ガンバ大阪(前身:松下電器)

現クラブ名:ガンバ大阪
開幕時呼称:ガンバ大阪
正式名称 :パナソニックガンバ大阪
前身チーム:松下電器産業サッカー部
JFL成績:1部:5位(1992年)
ホ ー ム:大阪府吹田市
初年度監督:釜本邦茂
初年度成績:1st:8位 2nd:6位 年間総合:7位

JSLに所属していた松下電器産業サッカー部を母体として誕生したのがこのガンバ大阪。J初年度の1993年時点では近畿・関西地方で唯一のJクラブでもありました。開幕年はまあ全くといっていい程ガンバ戦のチケットは手に入らなかったのをハッキリと覚えてますね(笑)。それ程の熱気であり、ガンバの人気の凄さでした。

ガンバ大阪を率いたのが、日本代表フォワードとしてメキシコオリンピック銅メダリストとなり得点王にもなったレジェンド、釜本邦茂監督。ガンバの船出に相応しい超大物監督として話題になりました。

選手も天才と呼ばれた司令塔・磯貝洋光選手や浪速のイタリアンと呼ばれたイケメンゴールキーパーの本並健司選手、そして今ではキャスターとして、永島優美アナの父として有名な点取り屋の永島昭浩選手という人気スター選手がひしめいていました。成績は低迷しましたが、実に華やかなチームでしたね。

Jリーグオリジナル10 サンフレッチェ広島(前身:マツダ)

現クラブ名:サンフレッチェ広島F.C
開幕時呼称:サンフレッチェ広島
正式名称 :サンフレッチェ広島F.C
前身チーム:マツダサッカークラブ
JFL成績:1部:6位(1992年)
ホ ー ム:広島県広島市
初年度監督:スチュワート・バクスター
初年度成績:1st:6位 2nd:5位 年間総合:5位

広島に本拠を置くサンフレッチェ広島もJリーグオリジナル10メンバーです。前身となったクラブはJSLに加盟していたマツダサッカークラブ(元東洋工業)です。

選手層の薄さから苦戦が予想されたJ草創期でしたが、監督に新進気鋭のイングランド人、スチュワート・バクスターを迎え、さらにドイツブンデスリーガで活躍していた風間八宏やハシェック、チェルニーといった選手を補強し、初年度こそ年間総合5位でしたが、2年目の1stステージで優勝するという快挙を成し遂げました。

選手育成能力や外国人選手の目利き、優れた監督の起用には定評のあるチームであり、予算に恵まれないチームが最も参考にすべきチームといってもいいかもしれません。

なお、バクスター体制のこの頃の広島のダブルボランチは風間八宏と森保一。今では名将の名を不動のものとした二人だったのです。

Jリーグオリジナル10 ジェフユナイテッド市原(前身:古河電工)

現クラブ名:ジェフユナイテッド市原・千葉
開幕時呼称:ジェフユナイテッド市原
正式名称 :東日本JR古河サッカークラブ
前身チーム:古河電気工業サッカー部
JFL成績:1部:7位(1992年)
ホ ー ム:千葉県市原市
初年度監督:永井良和
初年度成績:1st:5位 2nd:9位 年間総合:8位

古河電工を母体として結成された、千葉県市原市をホームタウンとするJクラブがジェフユナイテッド市原です。Jリーグ発足前には、アジアクラブ選手権で優勝して日本のクラブチームで初となるアジアタイトルを獲得する等、多くの栄光を築いてきたチームでしたね。

オリジナル10入りは順当なこのジェフ市原ですが、このチームがJ発足時に注目されたのは何といってもその強力な助っ人達のおかげでしょう。

西ドイツ代表としてワールドカップ優勝1度、準優勝2度の輝かしいキャリアを持つ“リティ”ことピエール・リトバルスキーはJ屈指の人気選手としてジェフを人気面でも戦力面でも引っ張る存在でした。さらにリティと同じドイツ人の“オッツェ”ことフランク・オルデネビッツも1994得点王に輝く活躍を見せてくれました。これら人気助っ人の活躍もあり、ジェフの1年目の観客動員数はヴェルディに次ぐリーグ2位という数字となったのです。

2010シーズンからJ2に甘んじているジェフですが、もう一度J1の舞台で輝く姿がみたいクラブチームです。

コメント