1993年に誕生し、マスコミを巻き込んだ一大ブームを巻き起こした日本初のプロサッカーリーグ、Jリーグ。
現在は最上位カテゴリーであるJ1で18チームが優勝を争っているJリーグですが、Jリーグ開幕時にはアンダーカテゴリーがなく、10チームでのリーグ戦という形式でした。
1998年にJ1参入決定戦を開催してディビジョン1(J1)とディビジョン2(J2)にカテゴリー分けし、1999年には成績によるJ1とJ2の入れ替えが行われる事となり、それからは毎年カテゴリー間の昇格と降格が行われてきている事は皆さんよくご存じの事でしょう。
そこでここでは、Jリーグ開幕時に参戦した10チーム(通称:オリジナル10)の中で、今までに1度たりとも降格経験の無いチーム…つまり、Jリーグの歴史において常にトップカテゴリーで戦ってきたチームがどのチームなのかを、オリジナル10と呼ばれるチーム毎にご紹介したいと思います。
東京ヴェルディ1969(ヴェルディ川崎)年度別成績とカテゴリー昇降格履歴
JFL時代の読売クラブから日本サッカー界の中心として、Jリーグ初代王者に輝いた栄光の東京ヴェルディ1969の年度別成績がこちらとなります。
シーズン | 順位(年間) | カテゴリー |
---|---|---|
1993 | 優勝 | Jリーグ |
1994 | 優勝 | Jリーグ |
1995 | 2位 | Jリーグ |
1996 | 7位 | Jリーグ |
1997 | 15位 | Jリーグ |
1998 | 12位 | Jリーグ |
1999 | 7位 | J1 |
2000 | 10位 | J1 |
2001 | 14位 | J1 |
2002 | 10位 | J1 |
2003 | 8位 | J1 |
2004 | 9位 | J1 |
2005 | 17位 | J1 |
2006 | 7位 | J2 |
2007 | 2位 | J2 |
2008 | 17位 | J1 |
2009 | 7位 | J2 |
2010 | 5位 | J2 |
2011 | 5位 | J2 |
2012 | 7位 | J2 |
2013 | 13位 | J2 |
2014 | 20位 | J2 |
2015 | 8位 | J2 |
2016 | 18位 | J2 |
2017 | 5位 | J2 |
2005シーズンに17位となってJ2降格となり、2年後にJ1復帰を果たしたものの1年でJ2降格となり、その後はそのままJ2でそのJ2でもJ3降格寸前まで追い詰められるなど苦戦が続いていますね。
横浜F・マリノス(横浜マリノス)年度別成績とカテゴリー昇降格履歴
JFL時代は読売クラブの宿命のライバルとして二強時代を築き、J開幕戦も飾った横浜F・マリノスのシーズン別成績がこちら。
シーズン | 順位(年間) | カテゴリー |
---|---|---|
1993 | 4位 | Jリーグ |
1994 | 6位 | Jリーグ |
1995 | 優勝 | Jリーグ |
1996 | 8位 | Jリーグ |
1997 | 3位 | Jリーグ |
1998 | 4位 | Jリーグ |
1999 | 5位 | J1 |
2000 | 2位 | J1 |
2001 | 13位 | J1 |
2002 | 2位 | J1 |
2003 | 優勝 | J1 |
2004 | 優勝 | J1 |
2005 | 9位 | J1 |
2006 | 9位 | J1 |
2007 | 7位 | J1 |
2008 | 9位 | J1 |
2009 | 10位 | J1 |
2010 | 8位 | J1 |
2011 | 5位 | J1 |
2012 | 4位 | J1 |
2013 | 2位 | J1 |
2014 | 7位 | J1 |
2015 | 7位 | J1 |
2016 | 10位 | J1 |
2017 | 5位 | J1 |
実に安定した成績です。25年間で2桁順位は僅か3度。1度もJ2降格を経験したことがありません。
JFL時代からずっと日本サッカー界の第一線に居続けているこのマリノスの安定感はもっと評価されてしかるべきだと思いますね。
ガンバ大阪の年度別成績とカテゴリー昇降格履歴
J開幕時は近畿地方でただ1チームだけのJクラブだった関西の雄・ガンバ大阪の年度別成績がこちらです。
シーズン | 順位(年間) | カテゴリー |
---|---|---|
1993 | 7位 | Jリーグ |
1994 | 10位 | Jリーグ |
1995 | 14位 | Jリーグ |
1996 | 12位 | Jリーグ |
1997 | 4位 | Jリーグ |
1998 | 15位 | Jリーグ |
1999 | 11位 | J1 |
2000 | 6位 | J1 |
2001 | 7位 | J1 |
2002 | 3位 | J1 |
2003 | 10位 | J1 |
2004 | 3位 | J1 |
2005 | 優勝 | J1 |
2006 | 3位 | J1 |
2007 | 3位 | J1 |
2008 | 8位 | J1 |
2009 | 3位 | J1 |
2010 | 2位 | J1 |
2011 | 3位 | J1 |
2012 | 17位 | J1 |
2013 | 優勝 | J2 |
2014 | 優勝 | J1 |
2015 | 2位 | J1 |
2016 | 4位 | J1 |
2017 | 10位 | J1 |
オリジナル10でありながらなかなかリーグ優勝出来なかったガンバでしたが、西野朗監督の下で2005年に初優勝を果たし、さらに2008年にはACLも制してアジアチャンピオンとなってクラブワールドカップでも3位になるなど黄金期を迎えましたが、その西野監督退任後の1年目に17位に沈んでJ2落ちとなりました。
ただし、降格1年目にJ2で優勝してたった1年でJ1復帰、そしてJ1で即優勝というのはこれまた凄い事です。それにしても2013年のたった一度の降格が惜しいですよね。
サンフレッチェ広島の年度別成績とカテゴリー昇降格履歴
中四国地方で唯一のJクラブチームとして1993年のJリーグ初年度に参加したサンフレッチェ広島の年度別リーグ戦成績です。
シーズン | 順位(年間) | カテゴリー |
---|---|---|
1993 | 5位 | Jリーグ |
1994 | 2位 | Jリーグ |
1995 | 10位 | Jリーグ |
1996 | 14位 | Jリーグ |
1997 | 12位 | Jリーグ |
1998 | 10位 | Jリーグ |
1999 | 8位 | J1 |
2000 | 11位 | J1 |
2001 | 9位 | J1 |
2002 | 15位 | J1 |
2003 | 2位 | J2 |
2004 | 12位 | J1 |
2005 | 7位 | J1 |
2006 | 10位 | J1 |
2007 | 16位 | J1 |
2008 | 優勝 | J2 |
2009 | 4位 | J1 |
2010 | 7位 | J1 |
2011 | 7位 | J1 |
2012 | 優勝 | J1 |
2013 | 優勝 | J1 |
2014 | 8位 | J1 |
2015 | 優勝 | J1 |
2016 | 6位 | J1 |
2017 | 15位 | J1 |
Jリーグ2年目の1stステージで優勝する等、Jリーグ草創期から台風の目として盛り上げてくれたサンフレッチェのJ2降格は2度。
しかしその2003年も2008年も見事に1年でJ1に復帰しています。チームの底力を感じさせる戦績ですよね。
ジェフユナイテッド市原・千葉(ジェフユナイテッド市原)年度別成績とカテゴリー昇降格履歴
日本サッカー界の古豪、古河電工サッカー部を母体として参戦したジェフユナイテッドの年度別成績がこちらとなります。
シーズン | 順位(年間) | カテゴリー |
---|---|---|
1993 | 8位 | Jリーグ |
1994 | 9位 | Jリーグ |
1995 | 5位 | Jリーグ |
1996 | 9位 | Jリーグ |
1997 | 13位 | Jリーグ |
1998 | 16位 | Jリーグ |
1999 | 13位 | J1 |
2000 | 14位 | J1 |
2001 | 3位 | J1 |
2002 | 7位 | J1 |
2003 | 3位 | J1 |
2004 | 4位 | J1 |
2005 | 4位 | J1 |
2006 | 11位 | J1 |
2007 | 13位 | J1 |
2008 | 15位 | J1 |
2009 | 18位 | J1 |
2010 | 4位 | J2 |
2011 | 6位 | J2 |
2012 | 5位 | J2 |
2013 | 5位 | J2 |
2014 | 3位 | J2 |
2015 | 9位 | J2 |
2016 | 11位 | J2 |
2017 | 6位 | J2 |
2003年から指揮を執ったヨーロッパの名将、イビチャ・オシムの下で2年連続Jリーグ杯を制する等黄金期を迎えたジェフですが、そのオシムが去った後は成績が下降線を辿り、2009シーズンにはリーグ最下位で降格し、その後はJ1の舞台へ戻ってこられない日々が続いています。
コメント