ACL2017浦和レッズのグループF 試合日程・結果や組み合わせ、韓国や中国のライバルチーム情報や展望など

スポンサーリンク

いよいよ開幕する2017シーズンのAFCチャンピオンズリーグ(通称:ACL)。

2017ACL本戦にはJリーグから4チームが参加します。その中から、ここでは昨年のJリーグ準優勝チームであり、過去にACL優勝の実績もある日本の名門・浦和レッズが戦うグループEの日程やライバルとなる相手クラブチーム、そして展望などをご紹介します。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

韓国のFCソウル、オーストラリアのウエスタン、中国の上海上港と戦うグループE

ACLの大会システムやその他詳細については以下の記事をご参照ください。

ACL(AFCチャンピオンズリーグ)のシステムや大会の歴史

まずは、ACLグループFに所属する4チームの顔ぶれから行きましょう。

チーム名       国名  出場資格要件実績

浦和レッズ      日本  Jリーグ2位
上海上港       中国  中国超級リーグ3位
FCソウル      韓国  Kリーグクラシック優勝
ウエスタン・シドニー 豪州  Aリーグ2位

この4チームが総当たりでホーム&アウェー方式で6試合づつを戦い、上位2チームが決勝トーナメントに進むこととなります。

ちなみに、このグループFの4チームのうち中国の上海上港はプレーオフでタイのスコータイに勝って進出してきたチームであり、本選ストレートインチームはJリーグの浦和と韓国のソウル、そしてオーストラリアのウエスタン・シドニー・ワンダラーズの3チームという事となっています。

中国、韓国、オージー、日本の東地区4大リーグが揃った大激戦のグループF

ハッキリ言わせてもらうならば、浦和レッズは日本の4クラブの中でも最も厳しいグループに入ってしまったといっていいかもしれません。

日本でもお馴染みの現役時代の名フォワード、ファン・ソンホンが率いる昨年のK王者、FCソウルは今大会でも優勝候補の筆頭格ですし、Aリーグ準優勝チームのウエスタン・シドニーもオーストラリアを代表する名門チームです。2014年にはオーストラリアチームとして史上初のACL優勝を飾った強豪クラブで、監督はこれまた日本では有名なあのサンフレッチェ広島にいた名ディフェンダー・ポポビッチ。

そしてプレーオフから上がってきたとはいえ、中国超級で昨年3位となった上海上港。プレーオフではタイのカップ戦王者を3-0で危なげなく降して勝ち上がってきました。プレーオフ進出チームの中でも最も実力的には上にあるチームです。

日本が戦うアジア東地区において、日本と韓国、中国、オーストラリアの各リーグというのは他の国のリーグに比べると頭一つ以上抜けているといっても過言ではありません。そのアジア東地区のいわゆる四天王が全て同じグループにいるのですから、まさにどこが敗退してもおかしくない程の激戦となる事は間違いないでしょう。

スポンサーリンク



オスカル、フッキが加入しビラス・ボアスが監督に就任した上海上港がポイント

いくら強豪がそろったグループFとはいっても、浦和レッズがこの面子に交じっても十分に1位突破が狙える強豪であることもまた確かでしょう。ペトロヴィッチ体制は6年目を迎えてチームとしての成熟度は他を圧倒していますし、2017シーズンは長澤和輝、矢島慎也がレンタル移籍から大きく成長して戻り、さらに戦力として計算できるレオ・シルバを新加入させるなど戦力的にはJチームの中でも群を抜くほどの層の厚さを誇っています。過密日程を十分に戦い抜ける戦力は十分に整っているといっていいでしょう。

ひとつ心配なのが出足の悪さでしょうか。これは浦和に限らずJチーム全般に言えることですが、やはりシーズンオフ明けというコンディショニングの難しさをどう克服するかがカギといえそうです。しかしペトロヴィッチも十分にACLの経験は積んだはずなので、今年こそはスタートダッシュを切ってもらいたいですね。

基本的には圧倒的なサポーターで存分にホームの利を生かせるホームゲームでは全て勝ちを狙っていかなければならないでしょう。アウェーは中国、韓国、オーストラリアと厳しいのは間違いないので余計にホームでの取りこぼしは命取りになりそうです。

カギを握るチームは上海上港でしょう。中国での実績十分のブラジル人FWエウケソンに加え、2017シーズンからはブラジル代表でレギュラーを張ったフッキと元チェルシーの天才MF・オスカルが加入しました。この前線のトライアングルは脅威以外の何物でもありません。

しかし監督は中国での初指揮となるアンドレ・ビラス・ボアス(ポルトガル)の1年目。ポルト時代はあのジョゼ・モウリーニョの再来とまでいわれたビラス・ボアスですが、その後のキャリアはお世辞にも順調とは言えません。中国での指揮にあたってどれ程のモチベーションがあるかも疑問符がつきますし、なにより大物ブラジル人を加えたチームがすぐにフィットできるかというのは未知数でしょう。それ以外の選手とのレベル差も気になります。その豪華な面子とは裏腹に張り子の虎である可能性も否定できません(もちろん恐るべき強さの可能性もありますが苦笑)。

このグループFのカギは上海上港監督のアンドレ・ビラス・ボアスが握っているといってもいいかもしれませんね。

ACLグループFでの浦和レッドダイヤモンズのホームアンドアウェー全日程

鹿島アントラーズのACL2017グループEにおける日程が以下の通りとなります。

試合月日  ホームチーム     アウェーチーム

2月21日 W・シドニー  対  浦和レッズ
2月28日 浦和レッズ   対  FCソウル
3月15日 上海上港    対  浦和レッズ
4月11日 浦和レッズ   対  上海上港
4月26日 浦和レッズ   対  W・シドニー
5月10日 FCソウル   対  浦和レッズ

大きなカギを握るのが開幕戦となる2月21日のウエスタン・シドニーとのアウェーゲームでしょう。ここは最低でも引き分けておきたいところですが、浦和はシーズンオフ明け、秋春制のAリーグを戦っているシドニーはシーズン真っ最中という事でコンディショニングの点においてかなりの不利は否めません。さらに日本からオーストラリアの移動というのは、距離的には東アジア地区において最も大きな移動となり、更に南半球なので真冬の日本から真夏のオーストラリアという気候的な問題も孕んでいます。ここにいかにコンディションを整えて挑めるかが最初の大きなポイントとなるでしょう。

そして続く第2戦はグループ内最大のライバルとなりそうなソウルとのホーム戦。ここは相手のポイントを削るという意味でも勝ちが求められる試合となるでしょう。いきなりシーズン開幕間もない2月に大一番2試合を控えるという事もあり、より一層スタートダッシュが必要となりそうです。

ホルガ―・オジェック監督の下でACL優勝を果たし、CWCで3位となってから早や10年目。Jクラブの中で最もアジア優勝に近いといわれながら逃してきたこのアジア王者のタイトル。その悲願を達成するためにはグループリーグで負けてはいられません。この大激戦のグループリーグも1位突破してアジアに力を見せつけてほしいですね。

浦和レッズのグループFの試合結果及び順位表

順位表(最終成績)

順位  チーム名    勝点 試合 勝 負 分 得失点差

1   浦和レッズ   12  6 4 2 0  +11
2   上海上港    12  6 4 2 0  +6
3   FCソウル    6  6 2 4 0  -5
4   W・シドニー   6  6 2 4 0  -12

試合月日  ホームチーム     アウェーチーム

2月21日 W・シドニー 0対4 浦和レッズ
2月21日 FCソウル  0対1 上海上港
2月28日 浦和レッズ  5対2 FCソウル
2月28日 上海上港   5対1 W・シドニー
3月15日 FCソウル  2対3 W・シドニー
3月15日 上海上港   3対2 浦和レッズ
4月11日 W・シドニー 2対3 FCソウル
4月11日 浦和レッズ  1対0 上海上港
4月26日 浦和レッズ  6対1 W・シドニー
4月26日 上海上港   4対2 FCソウル
5月10日 FCソウル  1対0 浦和レッズ
5月10日 W・シドニー 3対2 上海上港

コメント