1876年にナショナル・リーグが誕生して以来、現在まで140年以上の歴史を誇るアメリカプロスポーツを代表するメジャーリーグベースボール(MLB)。
1936年(昭和11年)に日本職業野球連盟が設立されて第1回のリーグ戦が開催されて以来、80年以上の歴史を誇る日本プロ野球(NPB)。
野球大国として世界の野球界を引っ張る日米両国が、長い歴史の中で積み上げてきたプロ野球の打撃主要タイトルのシーズン記録を比較してみたいと思います。
なお、メジャーリーグ記録に関しては、現在のナショナル・リーグとアメリカン・リーグの2リーグ体制となった2001年以降の記録とさせていただきます。
最高打率(首位打者) 夢の4割打者がメジャーリーグに!日本のイチローとバースは?
日本プロ野球
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 打率 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
セ・リーグ | ランディ・バース | 阪神タイガース | .389 | 1986年 | 日本記録 |
パ・リーグ | イチロー | オリックス・ブルーウェーブ | .387 | 2000年 |
メジャーリーグ
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 打率 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ア・リーグ | ナップ・ラジョイ | フィラデルフィア・アスレチックス | .426 | 1901年 | メジャー記録 |
ナ・リーグ | ロジャース・ホーンスビー | セントルイス・カージナルス | .424 | 1924年 |
日本では夢の数字といわれる4割打者。打率が.400以上という超人的な数字は、日本プロ野球史上未だかつて誰も成し遂げたことがありません。イチロー、張本勲といった新旧の安打製造機も史上最強助っ人と言われたランディ・バースでも無理な、まさに夢の数字です。
ただしメジャーはさすがです。ア・リーグ記録もナ・リーグ記録もともに4割2分を超えています。信じられない数字ですが現実なのです(笑)。
ただし、メジャー記録は116年前の記録であり、直近の4割達成打者も1941年のテッド・ウイリアムズ(.406)が最後となっています。アメリカでも76年間出現していない夢の記録となりつつあります。
にしてもメジャー記録とリーグ記録はタイ・カッブでもジョージ・シスラーでもテッド・ウイリアムズでもジョー・ディマジオでも“シューレス”ジョー・ジャクソンでもない選手が持っているというところにアメリカの凄さを感じますね。
最多安打数 イチローはメジャー記録のみ!日本記録は西武と阪神の安打製造機
日本プロ野球
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 安打数 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
パ・リーグ | 秋山翔吾 | 埼玉西武ライオンズ | 216 | 2015年 | 日本記録 |
セ・リーグ | マット・マートン | 阪神タイガース | 214 | 2010年 |
メジャーリーグ
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 安打数 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ア・リーグ | イチロー | シアトル・マリナーズ | 262 | 2004年 | メジャー記録 |
ナ・リーグ | レフティ・オドール | フィラデルフィア・フィリーズ | 254 | 1929年 | |
ビル・テリー | ニューヨーク・ジャイアンツ | 1930年 |
ナショナル・リーグ記録以外は全て21世紀に入ってからの記録です。
日本記録は2年前の西武・秋山選手、セ・リーグ記録は7年前の阪神・マートン選手。
そして何と言っても凄いのがイチロー選手のMLB記録です。永久に破られないといわれていたシスラーの257本という不滅の記録を84年ぶりに更新した時には、改めて「記録は破られるためにある」という格言を思い出しましたね。
MLBの不滅の記録を打ち破ったのが日本人選手だったというのが何とも・・凄いとしか言いようがありませんよねえ。こんな時代が来ると昭和の時代には誰が思ったでしょうか。それを考えると感慨深いですね。
最高出塁率
日本プロ野球
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 打率 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
パ・リーグ | 落合博満 | ロッテオリオンズ | .487 | 1986年 | 日本記録 |
パ・リーグ | ランディ・バース | 阪神タイガース | .4805 | 1986年 |
メジャーリーグ
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 打率 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ナ・リーグ | バリー・ボンズ | サンフランシスコ・ジャイアンツ | .609 | 2004年 | メジャー記録 |
ア・リーグ | テッド・ウィリアムズ | ボストン・レッドソックス | .553 | 1941年 |
セパ両リーグの最高出塁率シーズン記録はともに1986年に記録されました。セ・リーグのバースとパ・リーグの落合博満、どちらも三冠王に輝いた年ですね。
メジャーではバリー・ボンズの記録が断トツですね。2位もボンズの.582で3位がア・リーグ記録となるテッド・ウィリアムズの.553です。ボンズとその他の選手との間には5分以上の差があるという事になります。この差は圧倒的な差といってもいいほどの差です。
ちなみにボンズの記録である2004年、ボンズの四死球の数は232でそのうち敬遠が120。野球に詳しい方ならこれがどれだけ凄い数字買お分かりいただけると思います。まあまず永遠に破られることのない不滅の記録でしょうね。
ホームラン(本塁打王) セ・パ両リーグとも助っ人外国人が独占する日本記録
日本プロ野球
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 本塁打数 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
セ・リーグ | ウラディミール・バレンティン | 東京ヤクルトスワローズ | 60 | 2013年 | 日本記録 |
パ・リーグ | タフィー・ローズ | 大阪近鉄バファローズ | 55 | 2001年 | |
アレックス・カブレラ | 西武ライオンズ | 2002年 |
メジャーリーグ
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 本塁打数 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ナ・リーグ | バリー・ボンズ | サンフランシスコ・ジャイアンツ | 73 | 2001年 | メジャー記録 |
ア・リーグ | ロジャー・マリス | セントルイス・カージナルス | 61 | 1961年 |
ナショナル・リーグ及びメジャー記録はバリー・ボンズが記録保持者となっていますが、1998年からのマグワイア、ソーサ、そしてこのボンズも含めたホームラン記録ラッシュは記憶に新しいところです。これら当時ナショナル・リーグ所属の選手がシーズンホームランの上位記録を占めており、アメリカン・リーグ記録のロジャー・マリスの61本は良リーズ記録では7位という事となります(2位・4位がマグワイア、3位・5位・6位がソーサ)。
一方、日本では巨人の王貞治が1964年(昭和39年)に記録した55ホームランという記録が実に半世紀近く破られぬ不滅の記録でしたが、2013年にヤクルトの助っ人、バレンティンがついに抜き、60本という大台に乗せました。次にこの日本記録更新を見るのはまた半世紀後になるのでしょうか。
得点打(打点王) ゲーリッグ、落合博満ら他、史上最高の打点王争いとなったセの昭和25年
日本プロ野球
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 打点 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
セ・リーグ | 小鶴誠 | 松竹ロビンス | 161 | 1951年 | 日本記録 |
パ・リーグ | 落合博満 | ロッテオリオンズ | 146 | 1985年 |
メジャーリーグ
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 打点 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ナ・リーグ | ハック・ウィルソン | シカゴ・カブス | 191 | 1930年 | メジャー記録 |
ア・リーグ | ルー・ゲーリッグ | ニューヨーク・ヤンキース | 184 | 1931年 |
日本のパ・リーグ記録は3度の三冠王に輝いた天才・落合博満。そしてアメリカン・リーグ記録もヤンキースでベーブ・ルースらと一時代を築いた強打者で「史上最高の一塁手」とも称されるルー・ゲーリッグ。どちらも日米のレジェンドともいえる選手ですね。
しかし、日本記録保持者の小鶴誠さんとメジャー記録のハック・ウィルソンはあまり知名度は高くないといってもいい選手です。というのも、どちらも生涯成績的には突出した選手ではなく、この記録を残した年に大爆発したという選手なのです。小鶴さんは生涯打点が923打点でウィルソンは1063打点。キャリアの2割近くをこの記録を残した年に叩き出しているのです。ちなみに落合博満のキャリア記録が1564で、ゲーリッグが1992ですからその差は歴然ですよね。
ちなみに小鶴誠さんが161打点を挙げた1950年(昭和25年)のセ・リーグ打点王レースのレベルは非常に高いものでした。打点王トップ3は以下の通りです。
1.小鶴誠(松竹) 161打点
2.藤村富美男(大阪) 146打点
3.西沢道夫(中日) 135打点
凄いですよね。2位のミスタータイガース・藤村富美男、3位のミスタードラゴンズ西沢道夫という名選手のこの打点数なら他の年なら余裕でタイトルを取れていたでしょうね。
盗塁数(盗塁王) 世界の盗塁王に青い稲妻、MLBは新旧韋駄天の超大物
日本プロ野球
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 盗塁数 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
パ・リーグ | 福本豊 | 阪急ブレーブス | 106 | 1972年 | 日本記録 |
セ・リーグ | 松本匡史 | 読売ジャイアンツ | 76 | 1983年 |
メジャーリーグ
リーグ名 | 選手名 | 所属球団 | 盗塁数 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ア・リーグ | リッキー・ヘンダーソン | オークランド・アスレチックス | 130 | 1982年 | メジャー記録 |
ナ・リーグ | ルー・ブロック | セントルイス・カージナルス | 118 | 1972年 |
パシフィック・リーグの記録保持者は「世界の盗塁王」と呼ばれた福本豊さんで、セントラルは「青い稲妻」の異名をとった(SMAPのあの名曲よりこっちのが先ですよ笑)巨人の切り込み隊長・松本匡史さん。
メジャー記録は福本さんの世界記録を破って現在の世界記録保持者、R・ヘンダーソン。そしてナ・リーグ記録のL・ブロックはその福本豊に破られるまでの通算盗塁記録の保持者であります。
投手部門のシーズン記録の日米比較についてはこちらをご覧ください。
日米の通算記録のランキング比較についてはこちらの記事を。
コメント