毎年秋に行われる、日本シリーズやクライマックスシリーズと並ぶプロ野球におけるビッグイベントといえば、「プロ野球ドラフト会議」でしょう。昭和40年(1965年)に日本プロ野球界にドラフト制度が導入されて以来、多くの選手がドラフトによってプロ野球界入りし、更に数多くのドラマが刻まれてきました。
そんなドラフト史における最大の騒動の一つこそ、怪物の異名をとった右腕・江川卓氏の読売ジャイアンツ入団を巡る「江川事件」でしょう。「空白の一日」とも呼ばれるこの騒動を当時のドラフト制度等も解説しながら振り返ってみたいと思います。
作新学院3年時の江川卓投手のドラフト会議で行われた変則ウエーバー方式とは?
「空白の一日」とも呼ばれる江川事件の当事者は、作新学院と法政大学で活躍していた“怪物”の異名をとるほどの剛腕投手、江川卓氏です。
この江川卓さんは作新学院時代にノーヒットノーランを合計9回、完全試合を2回達成し、選抜高校野球大会(春の甲子園大会)では大会最多奪三振記録を塗り替えるなど、超高校級ピッチャーとしてプロ全12球団がマークする、昭和48年(1973年)のプロ野球ドラフト会議の目玉中の目玉選手でした。
しかしそんな作新学院高校三年の江川卓投手は大学進学を表明します。しかしプロ球団には江川取りレースから撤退しない球団もある中でドラフト会議当日を迎えました。
ここで作新学院・江川卓投手が高校三年生で迎えたドラフト会議(正式名称:新人選手選択会議)のシステムを簡単に説明しておきましょう。今とは方式が若干異なっていますので。
当時、1973年度のドラフト会議は「変則ウエーバー制度」という方式が採用されていました。この変則ウエーバー方式を簡単に説明しましょう。
- まず12球団が予備抽選といわれるくじ引きを行う
- この予備抽選によって12球団の指名する順番を決定
- 1位指名は予備抽選で1番の球団から12番の球団まで順に指名していく
- 2位指名は12番→1番と、1位指名とは逆に指名する
- 3位は1位と同じ、4位は2位と同じ順番という風に順序を変えていく
- 先に指名された選手は指名できない。よってくじ引きは行われない
以上のような変則ウエーバー方式で行われた1973年ドラフトの予備抽選の結果はこうでした。
1. 大洋ホエールズ
2. 南海ホークス
3. 近鉄バファローズ
4. 日本ハムファイターズ
5. 中日ドラゴンズ
6. 阪急ブレーブス
7. 広島東洋カープ
8. 阪神タイガース
9. 太平洋クラブライオンズ
10.読売ジャイアンツ
11.ヤクルトアトムズ
12.ロッテオリオンズ
江川投手の大学進学の意志が固いとみた1番の大洋以下、南海、近鉄、日ハム、中日は江川の指名を回避しましたが、予備抽選6位の阪急ブレーブスは敢然とプロ拒否の江川投手を1位指名しました。しかしこの指名に対して江川投手は当初の予定通り大学進学のため入団を拒否して法政大学へ入学しました。
江川卓投手法政大学卒業時のドラフト会議、クラウンライターと巨人の一騎打ちに
法政大学では1年生時からエースとして東京六大学野球で活躍し、東京6大学史上2位となる勝利数・奪三振数を記録して昭和52年(1977年)のドラフトを迎える事となりました。
当然ながらこのドラフトでも大注目の存在となりましたが、江川投手本人はこのドラフトの前に読売ジャイアンツを逆指名していました。後に江川氏本人が語ったところによれば、巨人でなくとも在京セ・リーグ(ヤクルト・大洋)ならば入団していただろうとの事でした。大きな理由は当時交際していた現在の奥様との恋愛。東京(彼女の住所)との遠距離恋愛となる地方球団は避けたいというのが一番の理由だったといいます。そんな江川投手の運命を決める、ドラフトくじ順の予備抽選の結果は以下の通りでした。
1. クラウンライターライオンズ
2. 読売ジャイアンツ
3. 阪急ブレーブス
4. 阪神タイガース
5. 大洋ホエールズ
6. ヤクルトスワローズ
7. 日本ハムファイターズ
8. 広島東洋カープ
9. 近鉄バファローズ
10.南海ホークス
11.ロッテオリオンズ
12.中日ドラゴンズ
なんと江川投手の意中球団である巨人は2番目という絶好の順番を引き当てました。巨人の上にはクラウンライターライオンズのみ。しかもクラウンは江川指名は回避して別の選手を指名するという見方でした。この時点で江川指名を公言していた巨人と江川の相思相愛の関係は成就する・・そう思われたのですが・・
ドラフト会議のふたを開けてみればまさかまさかのクラウンライターライオンズによる「江川卓1位指名」。しかもよりによって東京からは最も遠い福岡を本拠とするクラウンの強硬指名・・・。当然の如くこの強硬指名は実らず、江川投手は「福岡は遠すぎる」との理由から再度入団拒否してアメリカへ野球留学という形で渡米していったのでした。
昭和53年当時の野球協約上、“空白の一日”へのカギとなった2つの盲点
クラウンライターの指名を拒否して渡米した江川投手。誰もがこの時点で、江川投手の来年ドラフトでの交渉権を得る球団は何処になるのだろう??巨人に入れるのだろうか?という事だったはずです。クラウンは来年のドラフト直前までの約1年間の江川投手との交渉権を持つとはいえ、クラウンへの江川選手の入団の可能性は皆無だと誰もが思っていたからです。そんな中、翌年のドラフトを待たずしてクラウンライターライオンズは西武グループに球団を身売りし、西武ライオンズが誕生。西武がクラウンの持っていた江川投手との交渉権を引き継ぐこととなりました。
当時の野球協約によれば、ドラフト会議で交渉権を得た球団が選手と交渉できるのは翌年のドラフト会議の前々日までであると定められていました。1978年のドラフト会議は11月22日と決まっており、つまり西武ライオンズの交渉権はその前々日、昭和53年(1978年)11月20日までと当時の野球規約では決まっていたという事だったのです。ここが「空白の一日」における重要なポイントとなります。
さらに重要なポイントがもう一つ。
当時、各球団のドラフト対象となる選手は「日本の中学・高校・大学に在学している者」でした。しかし江川投手はどの学校にも在籍しておらず、社会人野球にも所属していませんでした。つまりNPBの規約上は「ドラフト対象外」の選手ということだったのです。
この規約に対して日本プロ野球は昭和53年(1978年)7月31日に「日本の中学・高校・大学に在学している者」という文言を「日本の中学・高校・大学に在学した経験のある者」へと変更する事を決定します。しかし、その「日本の中学・高校・大学に在学した経験のある者」をドラフト対象にするという変更は「次回ドラフト会議の当日から発効する」という事と決められました。ここが重要な2つ目のポイントとなりました。
この2つのポイントを踏まえたうえで「空白の一日」事件を見てみましょう。
コメント