高校野球春夏甲子園大会(選抜・選手権)の都道府県別出場回数ランキング近畿地方(兵庫・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重)

スポンサーリンク

日本人にとって野球というスポーツは「国技」といってもいいほどに身近で馴染み深いスポーツです。

そんな野球の中でも高校野球は、プロ野球などとは違った特別な感情を抱かせる「何か」を持っているのではないでしょうか。その「何か」の中には、それぞれの地域の代表という、地元の期待を背負って戦うという部分も大きいのだと思います。

ここでは全国47都道府県のうち、近畿地方全2府5県の高校の通算出場回数を夏の甲子園(全国高校野球選手権)、春の甲子園(選抜高校野球大会)別にそれぞれ上位5校までご紹介していきたいと思います(2019年夏の甲子園大会までのデータです)。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

兵庫県の春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権の出場回数ベスト5

夏の甲子園      春の甲子園

1.報徳学園(15) 1.報徳学園(21)
2.東洋大姫路(12)2.育英(13)
3.滝川(7)    3.滝川(12)
3.市神港(7)   4.市神港(8)
3.関西学院(7)  4.甲陽学院(8)
           4.明石(8)

出場回数では春・夏ともに全国屈指の強豪校の一つである報徳学園が一歩リードしています。この兵庫県の高校野球界で凄いのは、甲子園制覇を果たした高校の数の多さです。春の選抜優勝校は4校(関西学院、市神港、洲本、報徳学園)、夏の選手権優勝校は実に7校(神戸、関西学院、甲陽学院、県芦屋、東洋大姫路、報徳学園、育英)とその顔触れは実に多彩で、春か夏のいずれかでの甲子園優勝実績のある高校は県下で9校にもなります。

近畿大会の結果による選抜方式である各高校の春の甲子園への出場回数の多さを見れば、兵庫県のレベルの高さが窺い知れますね。

大阪府の春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権の出場回数ベスト5

夏の甲子園      春の甲子園

1.PL学園(17) 1.PL学園(20)
2.大体大浪商(13)2.大体大浪商(19)
3.市岡(10)   3.市岡(11)
3.大阪桐蔭(10) 4.大阪桐蔭(10)
5.明星(8)    5.上宮(8)
           5.関大北陽(8)
           5.履正社(8)

これまでに春の選抜10回、夏の選手権12回の甲子園優勝を誇る大阪府。49地区の大会で最もレベルが高く、ある意味甲子園で優勝するよりも大阪府大会を勝ち抜いて大阪代表になる方が難しいとまでいわれている全国最大の激戦区です。実際に2016年の春の選抜は大阪府の高校同士の決勝戦となり(大阪桐蔭と履正社)、そのレベルの高さをまざまざと見せつける事となりました。

出場回数のトップ5を見ても凄い面々ですが、ここに入りきらない高校でも阪南大(旧校名:大鉄高校)や近大付、上宮太子など知っている高校が山ほどあります。このレベルの高さを考えれば、東京や北海道のように代表を2枠設けてもいいような気もしますが、皆さんはいかが思われますか。

京都府の春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権の出場回数ベスト5

夏の甲子園      春の甲子園

1.龍谷大平安(34)1.龍谷大平安(41)
2.京都学園(11) 2.京都外大西(6)
3.京都外大西(9) 3.立命館(4)
4.鳥羽(6)    3.鳥羽(4)
5.福知山成美(4) 3.東山(4)
           3.西京(4)
           3.京都学園(4)

京都といえば平安、平安といえば京都、というくらいに高校野球の強豪とイコールで示される京都高校野球の象徴が龍谷大平安(旧校名:平安高校)です。春夏併せて75回という驚異の出場回数を誇る名門中の名門です。

古くから甲子園で活躍している古豪でありながら現在進行形での強豪校でもある龍谷大平安に実績的に続くのが、京都学園、京都外大西あたりなのですが、京都学園(旧校名:京都商)は30年以上甲子園から遠ざかっていますし、平安に食らいついているのは京都外大西(旧校名:京都西)くらいでしょうか。立命館宇治や福知山成美、京都翔英辺りも近年の活躍ぶりからこれからの常連化が期待される高校ですね。

スポンサーリンク



滋賀県の春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権の出場回数ベスト5

夏の甲子園   春の甲子園

1.近江(14)1.八幡商(7)
2.比叡山(8)2.比叡山(5)
3.八幡商(7).近江(5)
4.北大津(3).彦根東(4)
4.伊香(3) 4.膳所(4)

滋賀県は近江高校、比叡山高校、八幡商が3強ともいうべき実績を残しています。特に近江高校が滋賀県勢として春夏通じて初となる決勝進出を果たした2001年(平成13年)の第83回夏の甲子園での奮闘ぶりは記憶に新しいところです。

次に期待したいのはやはり滋賀県勢悲願の甲子園制覇という事になるのですが、やはり三強を中心に回っていく事が予想されます。近年台頭著しい北大津や彦根東、滋賀学園あたりにも大いに期待したいところですね。

奈良県の春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権の出場回数ベスト5

夏の甲子園     春の甲子園

1.天理(28)  1.天理(23)
2.智弁学園(19)2.智弁学園(12)
3.郡山(6)   3.御所実(7)
4.御所実(4)  .郡山(6)
5.高田商(1)  5.高田商(3)
5.桜井(1)
5.奈良大付(1)

奈良県の高校野球チームといえば天理と智弁学園でしょ。というくらいに突出しているのが出場回数データからも明らかですね(笑)。 2016年の選抜高校野球大会で智弁学園が紫紺の大優勝旗を奈良に持ち帰ったように、この2校は出場回数だけでなく甲子園でも優れた実績を残している全国屈指の野球強豪校です。

特筆すべきは夏の甲子園の奈良県代表の出場校です。ここにご紹介した7校で全部です。この7校以外に夏の甲子園に出場した高校は有りません。それほどに天理と智弁学園の牙城が高いという表れでもあるでしょう。

和歌山県の春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権の出場回数ベスト5

夏の甲子園       春の甲子園

1.智弁和歌山(24) 1.桐蔭(16)
2.桐蔭(20)    2.海南(15)
3.箕島(8)     2.向陽(15)
4.向陽(7)     4.智辯和歌山(13)
5.市和歌山(5)   5.箕島(9)
5.新宮(5)

やはりというべきか、強豪・智弁和歌山高校が夏の出場はトップとなっていますね。それに続くのが古豪・桐蔭高校という図式となっています。甲子園で3度の優勝、3度の準優勝を誇り、1980年代以降の和歌山県の高校野球を牛耳っているといっても過言ではない智弁和歌山高校と、戦前に3度の甲子園優勝実績を誇る古豪・桐蔭高校は対照的といってもいい存在です。そういう意味ではランクインしている向陽高校(旧校名:海草中)も海南高校(旧校名:海南中)も古豪の部類に入りますね。

そして和歌山県勢で忘れてはならないのがやっぱり箕島高校でしょう。名将・尾藤公監督が率いた箕島高校はオーバー40の高校野球ファンには本当に忘れられない存在です。是非とも強豪として甲子園に帰ってきてもらいたい高校の一つですね。

三重県の春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権の出場回数ベスト5

夏の甲子園     春の甲子園

1.三重(12)  1.三重(13)
2.海星(11)  2.明野(3)
3.明野(5)   2.四日市工(3)
4.宇治山田商(3)4.津田学園(3)
4.相可(3)   .桑名西(2)
4.四日市工(3) .海星(2)
          5.松坂商(2)

上位にランキングしている海星高校と明野高校は21世紀に入ってからの甲子園出場はなく、実質三重高校の天下という状態が続いている三重県。選抜優勝1回、選手権準優勝1回という甲子園実績でも一枚抜けた存在ですね。

三重高校の牙城を崩す新興勢力として注目なのがいなべ総合学園高校(旧校名:員弁高校)。選抜・選手権に出場するなど、近年急速に力をつけている存在ですね。これからの甲子園常連校定着に期待がかかります。

高校野球春夏甲子園大会(選抜・選手権)の都道府県別出場回数ランキング(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)

高校野球春夏甲子園大会(選抜・選手権)の都道府県別出場回数ランキング(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨)

高校野球春夏甲子園大会(選抜・選手権)の都道府県別出場回数ランキング(愛知・静岡・岐阜・長野・新潟・富山・石川・福井)

高校野球春夏甲子園大会(選抜・選手権)の都道府県別出場回数ランキング(鳥取・島根・岡山・広島・山口・愛媛・香川・徳島・高知)

高校野球春夏甲子園大会(選抜・選手権)の都道府県別出場回数ランキング(福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)

コメント