KKコンビ(清原和博と桑田真澄)の運命を決めた1985プロ野球ドラフト会議 パンチョ伊東の声で動いた歴史!

スポンサーリンク

甲子園で1年生から4番を任され、優勝2回、準優勝2回という輝かしい成績を残した清原和博。

そして1年生からエースとして清原とともに甲子園を沸かせた天才投手・桑田真澄。

このコンビはKKコンビと呼ばれ、社会現象ともいえる程の史上空前の高校野球ブームを巻き起こしました。

そんな清原が次に挑戦する世界は、プロ野球界。桑田は大学野球。

高校野球で頂点を極めた天才打者と天才投手はプロと大学に別れて挑戦の場を移す事となります。少なくとも世間はそう思っていました。

昭和60年の11月20日に行われたドラフト会議当日までは・・・

スポンサーリンク



スポンサーリンク

運命の日、1985年11月20日。日本が激震したドラフト会議

PL学園の4番・清原和博に一体何球団の1位指名が集まるのか?

昭和60年(1985年)11月20日の日本プロ野球第21回ドラフト会議はその話題で持ちきりでした。

もう一人のドラフトの目玉、KKコンビのもう一人であるエースの桑田真澄は早々と早稲田大学への進学を決めていたので、尚更清原に注目が集まりました。

清原和博はプロ入りを打ち出しており、希望球団は巨人か阪神。しかし、どこが指名しても入団するだろうと言われており、この程度の事で指名回避する球団もおらず、10球団くらいのチームが1位で行く可能性もあると言われていました。希望球団の巨人は清原が子供の頃から憧れていた、まさに意中の球団であり、阪神は父親が熱狂的なタイガースファンであったためであったといいます。

そして運命のドラフト会議の日を迎えます。

予想通り、次々と清原和博の名が呼ばれていく各球団の1位指名選手。くじ引きでどこが引き当てるのか、そこに興味が移ろうとしていたその時、日本プロ野球界を、いや日本中を揺るがすあの瞬間が訪れます。

パ・リーグ広報部長であり、ドラフト会議の顔ともいえる、あの独特の風貌と美声でお茶の間の人気者となったパンチョ伊東こと、伊東一雄氏の声が響き渡ります。

「第1回選択希望選手、読売・・・」

普段は球団名の後、すぐに選手名を伝えるパンチョさんの声が一瞬止まります。そして読売巨人軍のテーブルに座っている当時の王貞治監督の顔を見ます。王監督はパンチョさんの顔を見てニヤリと笑ったそうです(伊東一雄氏談)。

「桑田真澄!17歳 投手 PL学園高校!!」

ドッとどよめくドラフト会場。清原の意中の球団である巨人はなんと、早大志望の桑田真澄を1位指名したのです。

巨人への批判が殺到。密約はあったのか?

ドラフト会議はまさかの巨人の桑田指名の余韻を引きずりながら、結局6球団が1位指名した清原和博のくじ引きへと移ります。

この中には巨人とともに意中の球団として清原が挙げていた阪神タイガースも含まれていました。会見場からドラフトの様子を見守る清原。そして1位を引き当てたのは、清原が希望した阪神ではなく、その年のパ・リーグ優勝チームの新興球団、西武ライオンズ。ここに18歳の天才打者は最初の挫折を味わう事となります。

ドラフト会議終了後は、スポーツニュースだけでなく、一般ニュースでもトップで報道されるなど、世間はこの話題一色となります。

中でも、早稲田大学を志望していた桑田を指名した巨人には、清原への同情論も加味されて凄まじいバッシングが巻き起こります。と同時に取り沙汰されたのが、巨人と桑田の密約説。桑田の早稲田希望は他球団を指名争いから回避させて巨人が一本釣りするためであり、最初から巨人と桑田の間でこのシナリオが出来上がっていたという説です。

ドラフト会議から30年経った今でもその真相はわかりません。恐らくこの先も誰も明らかにすることはないでしょう。しかし、当時某球団でスカウト部長をしていた人物は、ハッキリとこの巨人の動きを警戒していたと言っています。つまり、噂では各球団に巨人の桑田指名が囁かれていたというのです。

当時の巨人は原辰徳、クロマティ、中畑清、篠塚利夫、吉村禎章らの打撃陣が絶頂期であった反面、江川卓、西本聖という2枚エースに衰えが見られており、若手投手も伸び悩んでいたという、典型的な打高投低のチームでした。ドラフト後に王監督も語っていた通り、喉から手が出るほどピッチャーが欲しいというチーム事情があったのです。

状況証拠から言えば、真っ黒です。よく事件が起こった時に、事件によって最も得をした人物が最も怪しいというのと一緒ですね(苦笑)。

スポンサーリンク



正義のヒーロー清原和博、負の象徴桑田真澄

収まる事の無い巨人への批判と同様に、指名された桑田に対しても強烈なバッシングが巻き起こります。

巨人からの1位指名を受けた桑田真澄は、早稲田大学への進学を変えるつもりは無いとコメントしますが、巨人と桑田の密約を疑うマスコミは聞く耳を持ちません。スポーツ新聞や週刊誌などは密約説で溢れかえり、清原はその犠牲者という世論が出来上がってしまいました。

巨人の桑田指名を会見場で見ていた清原が涙をこらえて会見するのをテレビは連日連夜放送し、清原の悔し涙はそのまま巨人と桑田への批判となって跳ね返っていきました。

ショックから立ち直る事の出来なかった清原は、自信と同じく巨人ファンであった母親からの「いつまでメソメソしてるんや。あんたが勝手に惚れてフラれたんだからしょうがない。西武に行って見返してやったらええんや」という言葉で西武ライオンズ入団を決意します。そして入団会見で西武ライオンズの帽子をかぶり、ユニフォームを身にまとった清原からはドラフト当日の悲壮な表情は消え失せ、希望に満ちた爽やかな笑顔で溢れていました。

一方、大学進学を明言していた桑田真澄は一転、読売ジャイアンツ入団へと大きく傾きます。後年、桑田はこう語っています。「巨人との密約などは無かった。しかし、自分の中で巨人は憧れの球団。もしも巨人から指名されれば行こうと密かに決めていた」と。

これが本当か嘘かはともかく、世間は巨人と桑田の密約が公然の事実だったかのように決めつけます。当時NHKで野球解説者を務めていた星野仙一氏も、NHKの番組内で桑田を痛烈に批判していた記憶があります。江川事件の記憶がまだ冷めやらぬ当時、もしも本当に密約が無かったとしても、こう思われるのは当然だったと思いますね。それほどドラフトにおける巨人の信用は地に落ちていたとも言えます。

善の清原、悪の桑田。このイメージが決定づけられたと言ってもいいドラフト騒動でしたね。

プロ野球界で光り輝いたKKコンビ。そしてドラフト制度の是非。

このドラフト会議で明暗を分けた2人の人気者、桑田と清原。

この後の二人の野球人生を大きく二分する事となったこのドラフトですが、結果的に二人とも日本プロ野球を代表する選手となり、この11年後には二人は揃って巨人のユニフォームを着てプレーする事にもなりました。

こんな壮大なドラマは、本当のドラマでもそうそうありません。まさに「事実は小説より奇なり」ってやつですね。

このドラフトで負ったダーティなイメージは結果的に桑田選手の現役生活全般について回る事となりますが、反対に清原選手に与えたダメージも相当であったと思います。桑田選手と巨人への反動から、より一層の正義の偶像に祭り上げられてしまった清原和博。それは18歳の青年には相当のプレッシャーであった事でしょう。ダーティなイメージを背負わされた桑田真澄もそれは勿論同様です。

桑田真澄も清原和博もそのプレッシャーを跳ね除けてプロ野球界の顔となるのですからやはり只者ではありません。

高校三年生であった二人の青年の人生をも左右してしまったこのドラフト制度。KKドラフト事件は江川卓投手の「空白の一日」事件と並ぶドラフト史上最大の事件であることは間違いありません。

もはや一種のドラマ感覚でメディアは報道していますが、選手の事を考えると本当にこれでいいのか?と未だに考えてしまいますね。

 

ドラフトについては↓の記事も参考になさって下さい。

ジャスティスこと田中投手を12球団が1位指名?過去の指名競合選手とドラフト制度の功罪についてちょっとだけマジメに

コメント