“怪物”清原和博の甲子園での実績と記録 池田高校や常総学院等ライバル強豪校と不滅の本塁打記録

スポンサーリンク
野球

先日、元プロ野球選手の清原和博容疑者が覚せい剤を自宅に所持していたとして逮捕されました。

わたしは野球ファンであると同時に、明らかに清原容疑者に熱狂した野球世代でもあります。まだ詳細はわかっていませんので事件について述べるのは避けますが、一つだけ思うのはこの事件によって彼が築いてきた華々しい球歴までが汚れてしまうのではないかという心配です。

清原容疑者がいつから麻薬に手を出していたのか、という事にもよるのですが、もし現役中にクスリと関わっていなかったのであれば、彼の野球界での功績は傷つかないで済むのではと思いますし、わたしにとってはそれを願うのみというのが正直な心境です。

ここでは、高校野球界からプロ野球界のスターへと駆けあがった「天才バッター」、清原和博の野球人としての姿をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク


スポンサーリンク

あの池田高校を破って優勝した衝撃的な甲子園デビュー

清原和博を初めて知ったのは昭和58年の夏の甲子園でした。当時清原はPL学園高校野球部の1年生にして不動の四番バッター。この年の夏の甲子園開幕前はほとんどすべての話題が徳島県の池田高校一色といった感じでした。それもそのはず、池田高校は前年夏の甲子園でエース・畠山準(後の南海ドラフト1位)を擁して優勝し、この年の春の選抜でも新エース・水野雄仁(後に巨人のドラフト1位)を擁して優勝していたのです。世間の注目は、やまびこ打線と呼ばれるほどの爆発的な打撃力と不動のエース・水野を擁する名将・蔦文也(つたふみや)監督率いる池田高校の3季連続の甲子園優勝に注がれていました。

高知商業の名投手・津野浩を攻略して勝った準々決勝辺りからだったような気がします。順調に勝ち進んでいた池田高校とともに勝ち残っていたPL学園のエースと四番打者が話題になり始めたのは。

「PLに凄い1年生がいるらしい」。高校野球の名門PL学園のエースと四番バッターがともに1年生だったのです。そう、清原和博と桑田真澄のKKコンビです。この時期の高校1年生と言えば、わずか半年前まで中学生だった少年です。そんな少年があのPL学園でエースと四番として甲子園に出場しているのです。世間はにわかにこの2人に注目し始めます。

そしてこの2校が夏の甲子園準決勝で顔を合わせる事となります。

試合の焦点は大きく2つ。1年生エース・桑田真澄はあの「やまびこ打線」を抑えられるのか?そして1年生四番打者・清原和博はあの池田のエース・「阿波の金太郎」水野雄仁を打ち崩せるのか?

試合結果は7-0でPL学園の勝利。あの史上最強と呼ばれた池田高校のやまびこ打線は1年生エース・桑田の前に何と完封負け。エース水野もPLの7番、8番、9番という下位打線にホームランを打たれてしまう(そのうちの一人は桑田真澄!)という予想外の結末。池田高校の夏春夏の史上初の三季連続の優勝は、圧倒的大差で、しかも1年生によって打ち砕かれるという高校野球史に残る大波乱となったのです。

一方、四番に座った清原和博はというと、水野雄仁の変化球にタイミングが全く合わず、3三振に終わります。完封勝利で一躍時の人となった桑田とはあまりにも好対照の結果となりました。

そんな清原和博の甲子園初ホームランは次の試合、決勝戦の対横浜商業戦。この試合で初本塁打を放った清原和博の活躍と、桑田真澄の力投により、3-0で勝利したPL学園は見事甲子園で優勝を果たすのです。

世の中はこの1年生コンビの話題で持ちきりとなります。KKコンビの衝撃的な甲子園デビューはこうして幕を閉じるのです。

5季連続の甲子園出場 2年時は春夏とも準優勝で涙をのむ

1年生にして甲子園優勝を果たしたKKコンビは時代の寵児としてもてはやされ、その後も甲子園を沸かせます。なんと5季連続で甲子園に出場するのです。1年夏、2年の春夏、3年の春夏です。

PL学園は大阪府代表です。大阪は全国屈指の強豪校揃い。大阪府大会で優勝するのは甲子園優勝よりも難しいとまで言われるほどのレベルの高さを誇ります。そこを突破して甲子園出場を続けたのです。選手全員のレベルの高さもありますが、やはりチームの中心は清原、桑田のKKコンビでした。

1年生の時の夏の甲子園では優勝したものの、本塁打は1本だけだった清原和博は順調に成長を遂げ、2年生の春の選抜では一回戦の北北海道代表・砂川北高校戦で1ホーマー3安打、二回戦の京都西高校戦では2ホーマー4安打と打ちまくります。しかし準々決勝以降はバットが湿りがちとなり、決勝までの3試合で1安打、ホームラン無しで、結局決勝戦は東東京代表の岩倉高校に0-1で敗れ、甲子園初黒星を喫し、夏春連覇を阻まれます。

雪辱を期した2年生夏の甲子園大会では1回戦の愛知県代表・享栄高校戦でいきなり3ホーマーの固め打ち、その後もホームランこそ無かったものの順調にヒットを重ね、チームの勝利に貢献して決勝戦に進みます。

決勝の相手は名将・木内監督率いる茨城県代表の公立高校・取手二高。この試合では連投の疲れからかエースの桑田真澄が打ち込まれて4-8の敗戦を喫します。清原はこの試合でもヒットを放ったものの、2年生は春夏ともに準優勝という悔しい結果となります(それでも十分凄いんですけどね汗)。

しかし清原自身はその実力をまざまざと見せつけました。2年生時の甲子園記録は打率.473、本塁打6本という驚異的な物でした。

スポンサーリンク



3年春は準決勝敗退、そして清原伝説を作った3年夏の甲子園へ

そして清原和博にとって高校生活最後の年である3年生を迎えます。

3年生の春の選抜ではいきなり1回戦の静岡代表・浜松商業戦でホームランを打ち、準々決勝まで3試合で5安打を打って順調に準決勝まで駒を進めます。

準決勝の相手は、高知県代表の伊野商業。土佐の剛腕と呼ばれたエース・渡辺智男(わたなべとみお・後に清原とは西武ライオンズでチームメイトとなる)率いる優勝候補です。この試合で清原は渡辺に完璧に抑え込まれ3打数ノーヒット、3三振。桑田も3点を失い、渡辺の力投の前に1-3で敗れます。清原の高校野球生活で甲子園決勝に進めなかった唯一の大会となってしまいます(何度も言いますが、それでも凄いんです笑)。

3三振を喫して悔し涙を流したこの日の夜、誰もいない練習場で一人バットを振り続ける清原の姿をPLの中村順司監督が目撃したと言うのはあまりにも有名なエピソードですね。

昭和60年夏、大阪府大会を勝ち進んで甲子園出場を決めた清原が最後の甲子園に挑みます。

2回戦からの登場となったPL学園は、その2回戦対東海大山形戦で不滅の大記録を残します。スコアはなんと29-7!この29点と安打数32、塁打45は30年経った今でも破られていない甲子園記録です。続く3回戦の大分・津久見戦ではノーヒットに終わったものの、チームは3-0で勝利し、ベスト8へと進出します。ここからの3試合こそ清原和博の本領発揮となります。

準々決勝の高知戦は3安打1本塁打、準決勝の滋賀県代表・甲西高校戦では4安打2本塁打、そして決勝の山口県・宇部商業戦では3安打2本塁打。実に3試合で10安打5本塁打の驚異的な記録。清原の打棒爆発によってPL学園は2年ぶりの夏の甲子園優勝を果たし、清原は最後の夏の甲子園で有終の美を飾るのです。

最後の最後の甲子園で優勝を果たし、なおも最後の三試合で5本のホームランを打った清原。プロに入ってからも大舞台に強い男で「お祭り男」という異名をとっていましたが、それは既に高校時代からだったのです。

清原和博が甲子園でこれだけの成績を残せた理由

清原和博の甲子園成績は通算91打数40安打の打率.440。本塁打13本で29打点。この甲子園13本塁打というのはこれからも破られる事のない不滅の大記録となるでしょう。

理由は2つ。1年生から5季連続で甲子園に出られる選手自体がほとんどいないというのと、1年生からこれだけの完成度を秘めた選手もほとんどいないであろうという事です。この2つが奇跡的に重なったからこその大記録なのです。どちらか一つであれば満たす選手は出てくるでしょうが、この2つともとなると、これはもう奇跡と呼んでもいいでしょう。

いい例が昨年夏の甲子園を騒がせた西東京代表早稲田実業の1年生・「怪物」清宮幸太郎。彼の能力は清原の1年生時に比べると同等、もしくは上回っていると言ってもいい程の天才打者だと思います。彼が高校生活全ての甲子園大会に出場出来れば、あるいは清原の記録を破る事が出来たかもしれません。

しかし2年生春の甲子園選抜大会は出場できませんでした。昨夏もそうでしたが、早稲田実業には絶対的なエースがいないのです。なんだかんだいっても野球の一番のポイントは投手力。打撃がいくら凄くても投手力が弱ければチームとして安定した成績は残せません。

PL学園がここまで安定した成績を残したのは、4番で天才的な打撃力を発揮した清原とともに桑田真澄というもう一人の天才投手がいたからに他なりません。その点でも清原和博は「持っている」選手だったのです。

5回の甲子園出場で優勝2回、準優勝2回、ベスト4が1回という金字塔を残して清原和博の高校野球生活は幕を閉じます。

彼が残したこれらの記録以上に、この不世出の天才バッターは何よりも鮮烈な記憶としてわたしたちの中に残り続けています。彼が高校野球史に残したこの偉業をリアルタイムで体験する事が出来た事は、わたしにとってかけがえのない財産であり、それは彼が犯した罪とは関係なくわたしの中に永遠に残り続けていくことと思います。

コメント

  1. […] […]