日本史における人気人物の一人、坂本龍馬。幕末の日本において明治維新に繋がる流れを作った偉人の一人でもある坂本龍馬は、明治の世を見ることなく近江屋にて土佐の同士である中岡慎太郎と一緒のところを急襲・暗殺されてこの世を去りました。その衝撃的且つ悲劇的な死は、皮肉にも後世に龍馬の存在をより大きく知らしめ、さらなる坂本龍馬人気の一因となっている感さえあります。
さらにその龍馬の暗殺においては、遭難から150年が経とうとする現在においても未だに多くの謎を残しており、その謎は未だに多くの識者や歴史ファンの間で議論の的になっています。
というわけで、ここでは坂本龍馬とその盟友・中岡慎太郎の二人を近江屋で暗殺した人物や組織等、現在において囁かれている主な容疑者を、近江屋で両名を暗殺した人物(組織)の背後にいた暗殺支持者、つまり黒幕に絞ってご紹介したいと思います。
近江屋事件暗殺黒幕 薩摩藩(さつまはん)
映画やドラマ、小説などでよく見るのがこの説です。龍馬の盟友ともいえる薩摩藩による龍馬暗殺黒幕説ですね。
薩長同盟の仲立ち役となったり、寺田屋で龍馬が幕府に襲撃された時にも匿い、療養させるなど深い絆で結ばれていた薩摩藩ですが、龍馬が暗殺されたころには両者の立場は明確に溝が出来つつありました。武力討幕派の薩摩と平和革命路線の龍馬との違いです。徳川の処遇を巡る両者の新国家観の違いによって近江屋事件が引き起こされたという説ですね。
ちなみに、薩摩藩黒幕説の中にも薩摩藩の誰によるものなのかという部分で多少違いがあります。ここでは主なものをご紹介しましょう。
西郷隆盛(さいごうたかもり)説
この時期の薩摩藩の顔ともいえる存在が維新三傑の一人、西郷隆盛です。薩摩による暗殺である以上、やはり指示したのは当時の薩摩を仕切っていた西郷どんでしょう・・というのですが・・
暗殺事件の当日は京にはいなかったとされる西郷隆盛。まあ、あくまで黒幕である以上は暗殺現場となった京にいる必要もないのですが、それ以上に人情家としても有名な西郷隆盛に盟友であった龍馬暗殺を指示できるとは個人的にどうしても思えないのです。
大久保利通(おおくぼとしみち)説
西郷と並ぶ当時の薩摩藩の実力者で、維新三傑に数えられる大久保利通。
人情家の西郷とは反対に、目的達成のためには汚い手も厭わない清濁併せ吞むタイプの政治家ともいえる人物です。それは後年、維新の立役者となった岩倉具視自身が「幕末に大久保と共にしたことはとても口外できない事も多い」というような旨を語ったとされる事からも垣間見えるでしょう。そしてそんなとても人には言えないような事の中に龍馬暗殺もあるのでは・・という見方も出来ます。それに西郷と違い、大久保利通は不思議なほどに龍馬との絡みがないのです。つまり、暗殺するにあたっての良心の呵責のようなものが西郷に比べれば圧倒的に少ないポジションとも言えます。
ただし、超現実主義者として知られる大久保利通にとって、龍馬を暗殺して起こるリスク(もし暗殺の黒幕としてばれた時の各方面との摩擦や軋轢)を考えれば、暗殺して得られるメリットと照らし合わせて敢えて龍馬暗殺を決行するのか??と個人的には思ってしまいます。仮にこの暗殺が大政奉還が決まる前だったのであれば、薩摩の関与は十分に考えられたでしょう。しかし、大政奉還が成ったこの時期に龍馬を殺してもあまり意味は無いと思います。超合理主義者である大久保利通ほどの男がそんな無駄な事をするとはわたしには到底思えません。
実際に龍馬と同じような思想の人間は山ほどおり、大久保と同じ薩摩藩のナンバー2ともいえる家老・小松清廉(小松帯刀)も龍馬とほぼ同じ、大政奉還・平和革命路線の政治家でした。バリバリの倒幕藩であった薩摩藩でもこのように普通に大政奉還派と武力討幕派が同居している状態だったのです。
武力討幕派と穏健革命派との対立は多くの薩摩黒幕説を唱える人が考えているほど深刻で、暗殺等が発生する程のものではなかったのではないでしょうか。従って薩摩黒幕説は可能性が薄いかと考えます。
近江屋事件暗殺黒幕 土佐藩・後藤象二郎(ごとうしょうじろう)
坂本龍馬とは土佐藩の上士と下士という間柄ながら、大政奉還では手を携えて奔走した同士ともいえる後藤象二郎。この土佐の実力者が龍馬暗殺の黒幕であるという説も以前から根強く囁かれてきた説です。
何故同じ土佐藩であり、大政奉還建白書の上奏ではともに協力し合った後藤象二郎が坂本龍馬暗殺の黒幕なのか?
多くの後藤象二郎黒幕説の理由は、後藤象二郎による「大政奉還にかかる手柄の独り占め」といわれています。大政奉還建白書は土佐藩の藩論として元藩主・山内容堂や後藤象二郎らの連名で上奏され、徳川慶喜はそれを受け入れて大政奉還が成ったのですが、その建白書の内容に関しては、坂本龍馬が後藤に語った大政奉還論や船中八策に基づいたものとなっていました。その功績を独り占めするために邪魔者の龍馬を暗殺した・・というのがその根拠となっているという事ですね。
今では廃れた感のあるこの後藤象二郎黒幕説ですが、暗殺黒幕としては確かに少し弱いです。動機である独り占めというのは、他にもこれらの策が龍馬の案であるという事を知っている土佐藩の者はいるわけですし、龍馬一人を亡き者としてもどうしようもなさそうな気もします。後藤ほどの人物がそんな動機で龍馬を殺めるとは思えませんよね。
近江屋事件暗殺指示者 幕府監察・榎本対馬守道章(えのもとつしまのかみみちあき)
幾度となくドラマ化され、日本人が描く坂本龍馬像に大きく影響を与えた司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」。この小説のあとがきで龍馬暗殺の黒幕では?とされたのが、当時徳川幕府の目付役であった榎本対馬こと榎本道章です。同じく幕臣で函館五稜郭まで戦った蝦夷共和国総裁の榎本武揚とは同姓ですが別人です。15代将軍徳川慶喜が一橋慶喜だった時代からの忠臣です。40~50年前には世間一般では最も広く知られた龍馬暗殺の黒幕役だったといってもいいかもしれません。
大人気小説の影響で龍馬暗殺の首謀者であると広く認知された榎本道章ですが、これはほぼ冤罪であることが現在では明らかになっています。龍馬暗殺後に龍馬の師匠ともいえる勝海舟が書状の中で龍馬暗殺について、「見廻り組の近江屋襲撃が上の誰からの指示だったのかというのが分からない」という内容の中に当時目付だった榎本対馬の名が出てきたというだけの事であり、榎本に容疑をかけているわけでもかけられているわけでもないのです。
一躍有名人となった榎本対馬ですが、現在この説はほとんど聞かれなくなっていますね。
近江屋事件暗殺指示者 幕府大目付・永井尚志(ながいなおゆき)
この説はかなり支持者の多い説となっています。
坂本龍馬とも親しい間柄といわれていた幕府の大目付、永井尚志が龍馬暗殺を京都見廻り組に命じたという説です。
坂本龍馬が幕府の実力者であった二条城近くにある永井の邸宅を訪ねていた事は記録などにも残されていますし、何よりその隣の寺には京都見廻り組の与頭であった佐々木只三郎が住んでいたのです。
永井が龍馬を見廻り組に暗殺させたかは別として、幕府の捕り方を殺した竜馬が永井尚志を訪ねていったのを佐々木只三郎が知ればどうなったのかは火を見るより明らかな気がします。その意味で坂本龍馬は少し油断しすぎた感は否めません。
個人的には、函館まで戦い抜いた永井尚志の幕府に対する忠誠心の厚さを考えれば、この時点で徳川慶喜を新政府の要職に付けようとしていた龍馬を暗殺するというのは少し考えにくいかなという気がします。標的が龍馬ではなく徹底した武力討幕派であった中岡慎太郎だったならあり得る話だとは思いますが。
近江屋事件暗殺支持者兼実行犯 京都見廻組与頭・佐々木只三郎(ささきたださぶろう)
龍馬暗殺の実行犯として通説となりつつあるほどに有力な容疑者・京都見廻り組。そこの与頭(隊長格)が佐々木只三郎。会津藩出身で旗本に養子として入った、幕府のエリート街道を歩んできた武士です。
幕府に対する忠義は人一倍深く、その剣術の腕は剣客集団、京都見廻組の与頭を任される程であり、人格・人望にも優れた人物だったといわれています。
そんな佐々木只三郎は実際に京都見廻組による龍馬暗殺でも近江屋に踏み込んだ実行犯ですが、同時にこの与頭である佐々木の命令によって今井信郎や渡辺篤らといった見廻り組による龍馬暗殺がなされたという説も根強くあります。実際、幕府にとって裏切者と目された危険人物、庄内藩出身で新選組生みの親ともいえる尊攘志士・清河八郎暗殺の実績があります。そして実際に当時の見廻り組は佐々木に隊を動かす権限があり、佐々木只三郎の独断で行動できる状態にあったともいわれています。
佐々木只三郎が幕府のお尋ね者で、薩長とも深い付き合いのある龍馬を始末しようとしても何ら不思議はないでしょう。かなり可能性の高い説だとは思います。ただ個人的には、生き残って証言した人物たちが、既に鳥羽伏見の戦いで戦死した佐々木只三郎に龍馬暗殺を全てなすりつけたという可能性も拭いきれないと思っています。まさに「死人に口なし」とばかりに・・
近江屋事件暗殺指示者 京都守護職・松平容保&手代木直右衛門(てしろぎすぐえもん)
現在バラエティや歴史番組など、テレビでも大活躍をしている新進気鋭の歴史学者・磯田道史(いそだみちふみ)氏が唱え、最近では俄然注目を集めているのがこの説です。
実行犯は京都見廻り組としたうえで、見廻組を支配下に置いていた京都守護職・松平容保(まつだいらかたもり)の指令を受けた容保が藩主を務める会津藩の公用人・手代木直右衛門が京都見廻り組の与頭を務めた実弟・佐々木只三郎(ささきたださぶろう)に命じて龍馬を近江屋で襲わせたというものです。実際に手代木直右衛門が弟の佐々木只三郎に近江屋での龍馬暗殺を命じたという本人談も残っています。手代木が容保の命を受けて暗殺を命じたという証拠はないものの、手代木の独断で龍馬暗殺を決行したとは考えられず、そうなると命じたのは自然に、見廻組を管轄する最高権力者である容保に行きつく・・というわけです。
普通に考えればやはりこの説が最もしっくりきます。容保が龍馬暗殺を命じた理由は、龍馬が幕府方の捕り方2名を射殺した「寺田屋事件」でしょう。京都の治安を守る最高権力者である容保が、お尋ね者の坂本龍馬捕縛を命じたという事です。いや、近江屋の惨状を見てみれば捕縛の意図はほとんど感じられないので、暗殺を命じたといった方が正確でしょうか。
京都見廻組からしてみれば、伏見奉行所の捕り方2名を射殺して数名に手傷を負わせた坂本龍馬を始末したのですから、立派に職務を果たしたとして堂々と宣言すればよかったのでは??という声もあるでしょうが、この時の龍馬と慎太郎は土佐藩に脱藩を許されており、もはや脱藩浪人ではありませんでした(寺田屋事件の時にはまだ脱藩浪人の身分)。龍馬は幕府要職や雄藩有力者の中でも名を知られた存在であり、中岡慎太郎も同様に志士として有名な人物でした。堂々と名乗るのが憚られたというのは理解できます。
数ある龍馬暗殺黒幕説の中でも最も自然で弱点の少ない大本命がこの説だというのは揺るぎないかと個人的には思います。尚、松平容保&手代木直右衛門に加えて、松平容保の実弟で京都所司代の職にあった
というわけで上記にご紹介した以外にももっと多くの黒幕・指示者の推理が溢れていますが、主なものをざっとご紹介しました。
ここではあくまで龍馬らの暗殺を指示・又は間接的に関与した人物や組織に絞ってご紹介しました。暗殺に関する実行犯については以下の記事の方をご覧ください。
コメント