歴史が古く今も続く現役長寿テレビ番組②大阪が誇るお笑い番組、沖縄の魂にNHKの子供番組と歌番組

スポンサーリンク

1953年(昭和28年)2月にNHKが本放送を開始し、遅れる事約半年後の同年8月には民法の日本テレビが放送を開始して以来、その歴史は60年を優に超える日本のテレビ史。

そんな日本のテレビの歴史の中、それぞれのテレビ局で数限りな製作されてきたテレビ番組たち。結果を残せず短命で終わる番組がほとんどという中、多くの視聴者の支持を得て長い歴史を紡ぎながら生き残ってきた番組もあります。

ここでは、そんな日本テレビ史に残る、50年以上の歴史を誇る長寿テレビ番組たちをご紹介していきたいと思います。なお、ご紹介するのは2017年8月現在で番組継続中のもののみとし、さらにはニュース・天気予報、報道、スポーツ中継や年1度や不定期放送といった形態の番組や特別番組などは含まれていません。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

NHK杯テレビトーナメント棋戦(将棋・囲碁):NHK 54年10ヵ月

制作局 :NHK
ジャンル:趣味・教養番組
放送開始:1962年(昭和37年)10月
放送時間(将棋):毎週日曜10:30~
放送時間(囲碁):毎週日曜12:30~

今や中学生の新星・藤井聡太四段の活躍によって空前の将棋ブームを迎えているといっても過言ではない将棋界。そんな将棋界のブームより前に「ヒカルの碁」という少年ジャンプの人気囲碁漫画によってもたらされた囲碁ブームもまだ記憶に新しいところですよね。

そんな新世代のムーブメントが巻き起こる何十年も前、昭和30年代からテレビ対局を放送し、幾多の棋士を送り出してきたのがこのNHK杯テレビトーナメントです。わたしも将棋にのめり込んでいた小学校高学年、中学生のころには毎週のようにこのテレビ対局を見て参考にしていたものです。わたしのような「ザ・アマチュア」にも優しい解説といい、とてもホッとする番組です。NHKのらしさのよさを感じる番組ですね。この番組に関しては変わる必要も要素も何一つないと思います、これから先もずっと。この様式美がいいんですから(笑)。

よしもと新喜劇:毎日放送(MBS) 54年11ヵ月

制作局 :毎日放送
ジャンル:バラエティ・演芸番組
放送開始:1962年(昭和37年)9月
放送時間:毎週土曜12:54~

お笑い番組の本家本元がここでようやく来ました!わたしも子供のころから毎週のように見ていたよしもと新喜劇。松竹新喜劇とともにまさに関西喜劇の双璧を担ってきた「関西の魂」といってもいいその存在。大阪の人にとってこれほど特別なものもないでしょう。

実を言うとわたしの住む鳥取県でもわたしの小さい頃からよしもと新喜劇のテレビ中継は毎週放送されていました。意外に思われるかもしれませんが、山陰は関西圏ではありませんがお笑い文化は関西に近いものがあるといってもいいと思います。それは関西ローカルの番組などがかなり放送されているからです。おかげでわたしも大阪に住むことになった時も全くカルチャーショックはありませんでしたね。むしろ「やっとここに来れた」といった憧憬にも似た感情でした。よしもと新喜劇はこれからも守り続けていかねばならない文化だと思いますね。

連続テレビ小説(れんぞくてれびしょうせつ/通称:朝ドラ):NHK 56年4ヵ月

制作局 :NHK
ジャンル:連続ドラマ
放送開始:1961年(昭和36年)4月
放送時間:毎週月曜~土曜8:00~(初回放送)

多くの人にとって平日朝の視聴習慣となっているであろう連続テレビ小説。通称“朝ドラ”と呼ばれているこの、NHKが「大河ドラマ」とともに誇っているお化けドラマ枠も半世紀以上の歴史を誇るドラマです。

現在放送中の「ひよっこ」が96作目。現在でこそ半年作品となっていますが(4月~9月期と10月~3月期)、初期の作品はどれも1年ものとなっていたため、年数と作品数が合わないのは仕方ありません。テレビ受難といわれているこの時代に安定して20%超のドラマを送り出している朝ドラ。これを凄いといわずして何といいましょう。

数多くの名女優を生み出したこの朝ドラ、これから何人の大女優を世に送り出してくれるのでしょうか。

みんなのうた:NHK 56年4ヵ月

制作局 :NHK
ジャンル:音楽番組
放送開始:1961年(昭和36年)4月3日
放送時間:毎週月曜~金曜・日曜10:55~(他放送枠多数)

現在の50代以下の世代の日本人は全てこの番組を見て育ってきたといっても過言ではない、まさに子供にとっての思い出と思い入れが詰まった番組こそがこのNHK「みんなのうた」なのではないでしょうか。

今でもたまにNHKやEテレをつけていて見る(聴く?)のですが、え?こんな大物が?と驚いてしまうほどの大物歌手が歌っている事も珍しくありません。しかも映像でその大物歌手の姿は出ませんから、本当に自然にさりげなく大物が歌ってるというのが大きな特徴ですね。実に贅沢な音楽番組なのです。

みなさんにとって「みんなのうた」での歌といえば??という質問に対して千差万別で答えが分かれるのもそれだけの歴史を誇っているという事ですよね。ちなみにわたしにとっては「山口さんちのツトム君」と「北風小僧の寒太郎」でしょうか。年がばれてまいますね(笑)。

スポンサーリンク



郷土劇場(きょうどげきじょう):沖縄テレビ放送 57年6ヵ月

制作局 :沖縄テレビ放送
ジャンル:郷土芸能文化番組
放送開始:1960年(昭和35年)2月20日
放送時間:毎月第4火曜15:56~(Oh!笑いけんさんぴん)
放送時間:毎月第4水曜15:56~(芸能の広場)

沖縄テレビ放送開局以来放送が続いている、まさに地方局の星ともいえる長寿人気番組がこの「郷土劇場」です。

この「郷土劇場」(放送当初の番組名は“水曜郷土劇場”)が始まった頃というのは、沖縄テレビに限らず各局の開局ラッシュの時期でもあり、かなりの数の新番組が始まった時期でもあります。しかしそんな中で残っている地方局制作のローカルテレビという意味においてもこの番組の凄さは特筆すべきものがありますね。この番組の放送当日は選挙演説会敢えて避けたり、銭湯からは客の姿が見当たらなくなる・・などという逸話はこの番組の当時の人気の凄さを物語る伝説ともなっています。

尚、この「郷土劇場」は沖縄テレビ制作・放送のローカルテレビ番組ですが、「歌謡ポップスチャンネル」でもレギュラー放送されているので、スカパーやケーブルテレビなどでも視聴可能なのが嬉しいですよね。沖縄の郷土芸能を堪能できる、歴史的・文化的にも超貴重、重要な良コンテンツです。

おかあさんといっしょ:NHK 57年10ヵ月

制作局 :NHK
ジャンル:教育・音楽番組
放送開始:1959年(昭和34年)10月5日
放送時間:毎週月曜~金曜8:00~

「みんなのうた」と同様に日本の子どもたちにとっては一度は通ったであろう道、いや番組がこの「おかあさんといっしょ」でしょう。その番組年齢はもうすぐ58歳になろうかというから驚き以外の何物でもありません。

自分が子供の頃にも見ていましたが、それよりも自分の娘が見ていた時の方がやはり記憶が鮮明ですね。その意味では子供を持つ親にとっても非常に思い入れの深い番組といえます。ちなみに私の娘の時のメンバーは、だいすけお兄さん、たくみお姉さん、よしお兄さん、りさお姉さんというカルテットでした。4人とも本当に素晴らしいプロフェッショナルだと感心しきりの毎日でしたね。本当に歌と体操のおにいさん、おねえさんは凄いと大人になってみて初めて実感しました。

しかしわたしが子供時代にはこの番組よりもフジテレビの「ママと遊ぼう!!ピンポンパン」の方がよく覚えてるんですけどね(苦笑)。ゆきえお姉さん(酒井ゆきえ)や新兵ちゃん(坂本新兵)、ガンちゃん(石村治樹)らの世代ですね。新兵ちゃんやガンちゃんは既にお亡くなりになっていますが、本当にたくさんの思い出をもらいました。ご冥福をお祈りしたいですね。

話しが思いっきり逸れてしまいましたが(苦笑)、これからも幾多の子どもたち、親御さんたちに見られる事となるであろうこの「おかあさんといっしょ」。永遠不滅の子供番組として続いていってもらいたいですね。

 

その他の長寿番組に関しては以下の記事もご参照ください。

現役長寿テレビ番組①

現役長寿テレビ番組③

コメント