半世紀以上続く長寿テレビ番組①日テレ日曜夕方のバラエティ番組、民放の老舗音楽番組、NHKの名作時代劇枠など

スポンサーリンク

1953年(昭和28年)2月にNHKが本放送を開始し、遅れる事約半年後の同年8月には民法の日本テレビが放送を開始して以来、その歴史は60年を優に超える日本のテレビ史。

そんな日本のテレビの歴史の中、それぞれのテレビ局で数限りな製作されてきたテレビ番組たち。結果を残せず短命で終わる番組がほとんどという中、多くの視聴者の支持を得て長い歴史を紡ぎながら生き残ってきた番組もあります。

ここでは、そんな日本テレビ史に残る、50年以上の歴史を誇る長寿テレビ番組たちをご紹介していきたいと思います。なお、ご紹介するのは2017年8月現在で番組継続中のもののみとし、さらにはニュース・天気予報、報道、スポーツ中継や年1度の特別番組などは含まれていません。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

今日の健康(きょうのけんこう):NHK 50年4ヵ月

制作局 :NHK
ジャンル:健康情報番組
放送開始:1967年(昭和42年)4月3日
放送時間:毎週月~木曜20:30(初回放送)

少子高齢化が進む現在の日本において、その世相を反映するように最近ではテレビ番組も健康エンターテインメント番組が増えています。しかしその先駆けとなっているのは間違いなくこの番組でしょう。2017年で51年目を迎えた今では、姉妹番組として八嶋智人さんと大和田美帆さん出演の「チョイス@病気になったとき」も制作・放送されており、人気番組となっていますね。

趣味の園芸(しゅみのえんげい):NHKEテレ 50年4ヵ月

制作局 :NHK教育テレビジョン
ジャンル:趣味番組
放送開始:1967年(昭和42年)4月8日
放送時間:毎週日曜8:30(初回放送)

この番組、うちの亡くなったお爺ちゃんが毎日見ていた記憶があります(笑)。それぞれの季節の旬の植物などを取り上げ、その育て方などを専門家による分かりやすい解説を交えて紹介する老舗番組ですね。園芸といったらこの番組でしょう。「園芸」というニッチな分野に完全に特化している分、好きな人は絶対に見るというコアなファン層を持っている番組だと思いますね。

笑点(しょうてん):日本テレビ  52年5ヵ月

制作局 :日本テレビ
ジャンル:演芸番組
放送開始:1965年(昭和40年)3月12日
放送時間:毎週日曜17:30

日本を代表する演芸番組であり、バラエティ番組の元祖ともいえる笑点。半世紀を過ぎてなお、視聴率的にも日本テレビ界のトップを走り続けるお化け番組であります。実質「笑点」の前進番組ともいえる「金曜寄席(きんようよるせき)」から数えると実に53年目に入った笑点ですが、春風亭昇太という新司会者の元、まだまだその勢いに衰えは見られません。まだまだキングオブバラエティ番組でいてくれることでしょう。何より面白いですからね。老若男女笑える番組って本当に貴重だと思います。

司会者は「金曜寄席」からの司会者である七代目立川談志さんに始まり、前田武彦さん、初代三波伸介さん、五代目三遊亭圓楽さん、桂歌丸さんときて現在では六代目司会者となる春風亭昇太さんとなっています。

大喜利メンバーも多士済々で個性派揃い。皆さんは誰が好きですか?わたしは断然三遊亭小遊三師匠ですね(笑)。小遊三師匠こそ笑点の真のエース格だと思います。

シオノギ・ミュージックフェア:フジテレビ 53年

制作局 :フジテレビ
ジャンル:音楽番組
放送開始:1964年(昭和39年)8月31日
放送時間:毎週土曜18:00

「歌おう、踊ろう、今夜は みんなの ラララ ミュージックフェアー♪」

の山本直純さん作曲の番組テーマ曲でお馴染み、フジテレビの老舗音楽番組「シオノギ・ミュージックフェア」も53年の歴史を誇ります。今は仲間由紀恵さんが司会をしていらっしゃるらしいですね。本当に歴代キレイどころの司会者ばかりです。「らしい」という言い方をしたのは他でもありません。この山陰地方ではミュージックフェアを放送していないからです。信じられません、こんな素晴らしい番組を。うちの母が歌番組大好きなのでフジテレビ系列の山陰中央テレビさん、何とか放送をお願いします、出来ればおかんが起きている時間帯で・・(涙)

スポンサーリンク



題名のない音楽界(だいめいのないおんがくかい):テレビ東京→テレビ朝日 53年

制作局 :テレビ朝日
ジャンル:音楽番組
放送開始:1964年(昭和39年)8月1日
放送時間:毎週日曜9:00

千住明や岩城太郎といった作曲家の師匠としても有名な故・黛敏郎さんの司会で「ゴールデンポップスコンサート 題名のない音楽界」として始まったこの長寿音楽番組。当時はテレビ有朝日の番組ではなく、東京12チャンネル(現:テレビ東京)制作・放送の番組でした。

その後はテレビ朝日に番組が受け継がれ、司会者も永六輔、武田鉄矢、羽田健太郎、佐渡裕、五嶋龍と代々受け継がれ、今は俳優の石丸幹二さんとなっています。上質な音楽を毎回一流の音楽家たちが披露してくれるこの番組はまさに唯一無二の存在であるといっていいでしょう。この番組を見る度に私はいつも心の中でつぶやいてしまいます。

「ああ、音楽って本当にいいなあ・・」

と。2017年10月からは土曜朝10時へと放送時間枠が移動となるそうですが、この番組にはそんな枠移動など関係ないでしょう。それくらい素晴らしい、世界に誇れる良コンテンツです。

大河ドラマ(たいがどらま):NHK 54年4ヵ月

制作局 :NHK
ジャンル:時代劇
放送開始:1963年(昭和38年)4月7日
放送時間:毎週日曜20:00

ご存知、日曜夜8時に君臨する日本一有名といっても過言ではないドラマ枠、それがNHK大河ドラマです。現在放送中の「おんな城主 直虎」で56作目を数え、これまでに数限りない名作を世に生み出してきた大河ドラマ。もはや説明不要のドラマ枠でしょう。近年は視聴率の低下が叫ばれていますが、それでも年間の平均視聴率が二けたを切った事は未だかつてありません。民法の連ドラが1クール(3ヵ月)平均10%行けば合格点といわれている時代で、1年間というロングスパンをこれだけの数字でいけるというのが凄いのです。しかも本放送の2時間前にBSプレミアムでも放送しているのですから。これからも伝説を作っていってほしいですね。

キューピー3分クッキング:CBCテレビ・日本テレビ 58年7ヵ月

制作局 :CBCテレビ、日本テレビ
ジャンル:料理番組
放送開始:1962年(昭和37年)12月3日
放送時間:毎週平日11:20~土曜11:30~(CBC)
放送時間:毎週月曜~土曜11:45~(日テレ)

あまりにも有名なあのオープニングテーマ曲。日本人なら知らない人はいなのではないでしょうか。でもあの曲がもともとはクラシック曲である事を知る人は少ないと思います。あの曲はドイツの作曲家、レオン・イエッセルの「おもちゃの兵隊の観兵式」という曲なのです。

とまあちょっとした「ウンチク」から始めてしまいましたが、上の番組データを見て「ん?」と思われた人もいるのではないでしょうか。制作局が「CBCテレビ、日本テレビ」と異なる局が並んでいます。CBCと日テレでは系列局でもありませんし、不思議ですよね?

そんな疑問をお持ちの方は以下の記事をご参照ください。

キューピー3分クッキングの意外な秘密とは?

これからも料理番組の元祖として主婦の強い味方であり続けてほしい番組ですね。

 

その他の長寿番組に関しては以下の記事もご参照ください。

現役長寿テレビ番組②

現役長寿テレビ番組③

コメント

  1. Don't Stop より:

    三谷幸喜が正月に真田丸キャストを集めて新しい時代劇やるそうです。その記事もぜひ書いてください!

    • りぞっと より:

      うわ、ホントだ。全然知りませんでした(苦笑)情報感謝です。
      片岡愛之助に新納慎也、山本耕史に草刈正雄ってまさに真田丸そのものですね。でもこれをやるって事は期待してた真田丸スピンオフは無し・・ってことなんでしょうね。複雑ですけど三谷幸喜の完全新作見れるから良しとしますか(笑)。

  2. Don't Stop より:

    脚本:三谷幸喜
    主演:佐藤健

    若武者の大河ドラマをやるとしたら、こうすれば絶対大ヒットすると思います。
    山中鹿之介とか真田幸村みたいな忠義を貫く若者大河。

    • りぞっと より:

      佐藤健は大河主役で来ても全然おかしくない俳優さんですね。
      龍馬伝の人斬り以蔵は良かったですもんねー。龍馬伝の岡田以蔵と武市半平太は思い出しただけでも泣けますなあ・・