スラングとは何?長谷川豊氏のブログ発言はスラングなの?ネットスラングや英語などスラングの定義

スポンサーリンク

ブログでの人工透析患者に対する発言が波紋を広げているフリーアナウンサーの長谷川豊氏。

このブログでの発言によってレギュラー番組の降板を余儀なくされ、8本あった現在はレギュラー番組が無くなってしまいました。

以前から物議を醸していた長谷川氏のブログ内容でしたが、その内容については良くも悪くも主にネットを中心として話題を集めていたことも確かです。

しかし今回の人工透析に関する発言はさすがに代償が大きすぎたといえそうです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

長谷川氏のブログタイトルの過激な言葉はスラングだった?

とにかく先に述べたように、長谷川氏の発言はネットでの反響が大きく、人工透析に関する騒動の後の数々の発言もネットでは大きく取り上げられています。

その中でも個人的に気になるニュースが上っていましたので、ご紹介させていただきます。

渦中の長谷川豊アナ、「『退場』を受け入れる」 人工透析を巡る“炎上”と番組降板を振り返って

この記事は日経ビジネスON LINEの長谷川豊氏へのインタビューなのですが、わたしが非常に興味を惹かれたのが以下の部分です。

「そういう切り取られ方をされる可能性のある文言」とは、タイトルの「殺せ」という表現を指しているのですか。

長谷川:その通りです。あの一言ですね。もちろん、本当に殺せと思って書いたわけではありません。あくまで「殺せ」というのはスラング(俗語)で、僕としてはそれぐらいちゃんとしろよと言いたかっただけではあるんですが。

このインタビューの中で長谷川氏はブログのタイトルに用いた「〇せ」という過激な言葉はあくまで「スラング」であったと言っています。本意としては「ちゃんとしろよ」という事であったと。

ここである疑問が頭をもたげるのです。あれ?「スラング」ってどんな意味だったっけ?と。

スラングの意味、定義とは?

スラングとは、一言で言えば、

「ある階級や集団の中でのみ用いられ、意味が通じる言葉であり隠語、俗語、略語のこと」

であります。

wikipediaでは、スラングの機能や起源について、以下のような説明を加えてあります。

スラングは、公然の場で口に出すことが一般に躊躇されるような言葉を、別の言葉で言い換えて表現することが、社会的な起源のひとつとなっている。性、暴力、犯罪、薬物、差別に関する場合は、特にこうした由来を持つことが多い。

wikipediaより

そうなんですよ、まさにこれなんです。長谷川氏が自身の発言をスラングと例えた違和感は。

わたしの中でのスラングという言葉の定義は、反社会的な言葉であったり、とても人前で憚られるような汚い言葉を、一般的に使っても問題の無い言葉に置き換えて話すという意味合いの強いものなのです。

スポンサーリンク

汚い言葉を普通の言葉に置き換えるのがスラング?

例えば、英語では「ディック(dick)」という言葉は普通は欧米によくある男性の名前なのですが、スラングでは全く別の意味に置き換えられます。

「ディック」とはスラングでは「男性器」の事を指すのです。

昭和を代表する歌手であり俳優でもあったディック・ミネ氏は、本名を「三根徳一(みねとくいち)」というのですが、非常に立派な男性器をお持ちになっていたという事で(笑)、芸名をディック・ミネにしたという話は非常に有名です。

例えばネットスラングなどでは、筋肉増強剤であるドーピングなどの禁止薬物の事を「プロテイン」と呼んだりもしています。

これら以外にも普通に口に出しづらい言葉を問題の無い言葉に置き換えているスラングは和洋問わず山ほどあるのが現状です。

長谷川豊氏のスラングはどこにいけば共有できるの?

しかし、長谷川氏のいうスラングとは、「ちゃんとやれ」という意味を「〇せ」と言い換えたものです。

そう、わざわざ普通の言葉を過激な言葉に置き換えているのです。

わたしは洋楽のハードロックとかパンクが好きで、それらの曲を聴きながら歌詞カードに目を通していたので、けっこう英語のスラングは知っている方だと思います(結構出てくるんですよね、スラングが汗)。

しかし、汚い言葉や下品な言葉を一般的な言葉に置き換えるスラングはあったとしても、逆パターンは見たことがありません。日本語のスラングにしてもそうです。ただ単に私が知らないだけなのかもしれませんが(苦笑)。

スラングという言葉は前述したように、特定の集団や階級で通じる言葉とあります。だとすれば、「〇せ=ちゃんとしろよ」というスラングはどの階級、集団で通じる言葉なのかが非常に気になるところです。

この件についてもブログなりで説明してもらえると助かるんですけどね。

コメント