幕末の薩摩藩からは多くの偉人が輩出されました。西郷隆盛や大久保利通といった維新三傑や黒田清隆、松方正義といった後の日本国総理大臣、さらに維新に貢献して明治以降新政府の要職に就いた人物は枚挙にいとまがないほどです。
ここではそんな薩摩藩が送り出した幕末のキーマンの一人であり、女性でありながら大河ドラマ主人公にも取り上げられて一躍時の人となった「天璋院篤姫」をご紹介しましょう。
天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ/於一“おかつ・おいち”)の生涯・略歴
天保六年十二月十九日(1836年2月5日)、今和泉島津家10代当主・島津忠剛とその正室・幸の長女として薩摩国鹿児島城下上竜尾町大竜寺馬場(現:鹿児島県鹿児島市大竜町)で生を受ける。幼名を於一(おいち、おかつ)と名付けられた。
嘉永六年(1853年)に祖父を同じくする薩摩藩藩主である従兄弟の島津斉彬の養女となり、江戸の薩摩藩邸入りして源篤子と名を改めた。安政三年(1856年)には右大臣・近衛忠煕(このえただひろ)の養女となって名を藤原敬子(ふじわらのすみこ)としたうえで徳川第13代将軍である徳川家定の正室として嫁いだ。
幼少時より病弱だった家定であったが、将軍となってからはストレスなどから体調がさらに悪化し、正室である篤姫との間に世継ぎとなる子が産まれる事はなく、結婚から2年足らずの安政五年七月六日(1858年8月14日)に病死した。さらに不幸は重なり、養父であった薩摩藩主の斉彬も家定の後を追うようにその10日後に亡くなった。
夫を無くした篤姫は落飾(出家)して「天璋院」と名乗った。天璋院は薩摩藩からの帰国要請を断り、江戸に残って生活する道を選ぶこととなった。
家定の次の第14代将軍には、斉彬や水戸の徳川斉昭ら一橋派の推す一橋慶喜ではなく、南紀派が推した徳川慶福が就任し、名を徳川家茂とした。家茂は家定の養子として将軍となったので、篤姫は家茂の義母という立場となった。
幕府の公武合体路線策の一環として、家茂の妻には仁孝天皇の第八皇女である和宮親子内親王を迎える事となったが、武家出身の天璋院と皇族出身の和宮との嫁姑関係は決して良好なものではなかったといわれるが、晩年には和解して家を往来する関係となったという。
家茂死後に15代将軍となった慶喜とも険悪な関係であったという天璋院であったが、大政奉還から王政復古、そして戊辰戦争と続いて徳川幕府が窮地に陥ると、出身である薩摩藩との縁を生かして慶喜の助命嘆願に奔走、江戸城総攻撃の責任者である西郷隆盛にも手紙を出し、江戸城無血開城に貢献した。一方、家茂死後に落飾して静寛院宮となった和宮も天璋院と協力して朝廷に対して慶喜の救済を嘆願した。
西郷と勝海舟の会談で江戸城の無血開城が成ると、天璋院は江戸城大奥から退去して東京千駄ヶ谷にあった徳川邸で余生を送る事となる。出身である島津家からの資金援助の申し出もあったがそれを断ってあくまで徳川家の人間としての生き方を貫いた。
明治以降の天璋院は大奥時代とは打って変わった自由な生活を謳歌したといわれ、かつての幕臣・勝海舟や静寛院宮(和宮)らとも交流を欠かさず、さらに徳川宗家の16代を継いだ徳川家達の教育に力を注いだといわれている。
晩年の生きがいであった家達の婚儀を見届けた後の明治十六年十一月十三日に徳川邸で倒れ、そのまま意識が戻る事無く1週間後の十一月二十日に満47歳で死去した。死因は脳溢血であったといわれている。将軍家に輿入れして以来、死ぬまで天璋院が故郷・鹿児島へ戻る事は一度もなかった。
墓所は上野・寛永寺で夫・家定の墓の隣に埋葬されている。
徳川家の為に生きた天璋院篤姫 斉彬の画策による将軍家嫁入りや小松帯刀との関係の史実は?
2008年の大河ドラマで宮崎あおいさんが演じて社会現象にもなった「篤姫」。日本史上屈指の人気を誇る女性といっても過言ではないでしょう。
その人気の原因はやはりその凛とした生き方なのではないでしょうか。
島津家から将軍家に輿入れしたものの、夫は病弱で早くして亡くなり、子も出来なかったにも関わらずに故郷の鹿児島からの帰国要請も拒んで、滅びゆく斜陽の徳川家の為に生きたその生き方、現代の女性達の支持を得るのも当然といっていいカッコよさがありますよね。
ただ、ドラマなどではよく見る、篤姫が一橋慶喜を将軍にするための島津斉彬の思惑によって家定の妻となり江戸城へ入った・・という説はどうやら違うようです。斉彬が藩主になる前から薩摩藩には将軍家の正室となるべく女性を輿入れさせてほしいとの要請が幕府よりあったといいます。つまり、斉彬が策した事ではないというのが近年の研究では明らかになっているのです。薩摩藩主の娘で将軍正室となった広大院にあやかろうという意図が大きかったようです。広大院の夫であった11代将軍家斉は長寿であり、53人もの子を設けたという事であったというのがその理由です。
さらに、大河ドラマ「篤姫」では瑛太さん演じる小松帯刀(清廉)がドラマにおける重要なキーパーソンであり、準主役と言っていいほどに主人公の篤姫とかかわりの深い人物だったのですが、史実における篤姫と小松帯刀との交流は残っていません。そこを踏まえて2018年大河ドラマ「西郷どん」では篤姫がどのように描かれるのか非常に楽しみなところですね。
北川景子(きたがわけいこ)が待望の大河ドラマ初登場で2008年以来の篤姫ブーム?
島津家から輿入れして江戸を戦から守り、徳川の女性として生きた天璋院篤姫。この偉大なる女性を「西郷どん」の中で演じるのが今やトップクラスの人気を誇る北川景子さん。意外なことにこの「西郷どん」が北川さんにとって初の大河ドラマ出演となります。以下が北川さんの簡単なプロフィールです。
名 前:北川景子(きたがわけいこ)
本 名:内藤景子(旧姓:北川)
生年月日 :昭和61年(1986年)8月22日生まれ
年 齢:31歳
出 生 地:兵庫県神戸市
最終学歴 :明治大学商学部
身 長:160cm
配 偶 者:DAIGO
ジャンル :女優
血 液 型:O型
趣 味:読書
特 技:水泳
所属事務所:スターダストプロモーション
今や若手・中堅女優の中でも人気・実力ともにトップクラスを誇る北川景子さん。まさに篤姫という幕末の超大物女性の役にはピッタリとも言える配役ですね。大河ドラマ主役に起用されても不思議ではない北川さんの起用によって間違いなく2008年の宮崎あおいさんに続く第二次篤姫ブームが訪れる事でしょう。
今回の「西郷どん」ではドラマの主人公である西郷隆盛との恋愛関係も描かれるというこの篤姫。物語の華であるとともに重要なキーパーソンとして目が離せない存在となりそうですね。
コメント