織田信長と滅亡覚悟で最後まで戦い、豊臣秀吉に仕えて天下統一を助け、徳川家康のあからさまな野望に対して抵抗を試みた上杉家。
軍神と呼ばれた上杉謙信の頃よりこの上杉家は己の私利私欲のために戦をしないという「義」を貫いてきました。その理念は謙信亡き後、その養子・上杉景勝へと受け継がれました。
当然、景勝に仕えた家臣たちも上杉の「義」の心を持つ者たちです。
ここでは上杉景勝の右腕と言ってもいいほどに上杉家の中心人物であった重臣・直江兼続と、武田家の名家でありながら、武田滅亡後に上杉に仕え、裏切者として非業の死を遂げた春日信達(高坂昌元)をご紹介したいと思います。
最後まで「義」を貫いた忠臣と、主君を裏切り「義」によって裁かれた武将との対比も面白いかもしれません。
直江山城守兼続(なおえやましろのかみかねつぐ)演:村上新悟
なおえかねつぐ。官職は従五位下・山城守(やましろのかみ)。上杉家の家老。
永禄三年(1560年)、越後上杉家の家臣・樋口兼豊の長男として越後国上田(真田家の信濃・上田とは関係ない)に生まれる。
越後上田の上田長尾家当主・長尾政景が死去すると、その子・顕景(後の上杉景勝)が実子のなかった上杉謙信の養子として春日山城に入る。越後上田衆として景勝に従い春日山城に入った兼続は、景勝の側近として働くこととなった。
織田信長と北陸で死闘を繰り広げていた上杉謙信が天正六年(1578年)に急死すると、兼続の仕える景勝と、同じく謙信の養子であった上杉景虎との間で上杉家の家督相続をめぐる争いが起きる(御館の乱)。兼続は景勝側の武将として参加したと言われており、景勝の上杉家家督後は押しも押されもせぬ上杉家の重臣となる。
天正九年(1581年)には上杉家重臣であり、名家でもある直江信綱が同僚に殺害されるという刃傷事件が起きる。この事件によって当主を失った名族・直江家は信綱の妻であるお船の婿養子として兼続を迎え、直江家の存続を図る。これにより、兼続は性を樋口から直江に改める。
信長死後の信濃を巡る混乱、「天正壬午の乱」では真田昌幸ら北信濃の国衆たちとの取次役を務め、景勝の信濃における勢力拡大に大きな役割を果たす。
天正十七年(1589年)には景勝の佐渡征伐の主力として活躍し、佐渡の支配の一切を任される事となる。佐渡支配とともに、兼続は相次ぐ戦乱によって苦しかった上杉家の財政を上向かせるべく、内政や外交に手腕を発揮、交易などに力を注いで越後の財政を立て直す。
慶長三年(1589年)に主君・景勝が会津・米沢に120万石を賜ると、兼続はそのうち約30万石を領し、大名以外では破格ともいえる存在となる。
同年に豊臣秀吉が死去すると、秀吉政権の中心人物であり、景勝と同じ五大老の一人、徳川家康が秀吉の遺言に背き、勝手に婚姻関係を結ぶなど、専横ともいえる行動を始める。これに反発した景勝は家康の上洛要請を無視。この際、直江兼続が家康に送った書状が有名な「直江状」である。
家康を公然と批判した「直江状」により、家康と景勝の対立は決定的となり、家康は景勝討伐軍を率いて会津に向かうが、途中で石田三成の挙兵をうけ反転、西上する。これに伴い、家康迎撃の備えをしていた上杉軍は隣国である最上義光の所領に攻め入る(慶長出羽合戦)。兼続も大軍を率いて参戦するが、関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利したため、撤退を余儀なくされる。この最上・伊達の両軍を相手にした米沢への撤退戦を指揮した兼続は、敵である最上義光や徳川家康からも称賛されるほど見事なものであり、兼続の戦上手ぶりを示すエピソードとして現在でも語られている。
関ヶ原後、上杉家は120万石から30万石への大減俸となったが、兼続は厳しい米沢藩の財政を回復させるべく、藩内のインフラ整備や産業の増進などを促進し、上杉米沢藩の財政の基礎を築いた。
元和五年(1619年)、江戸にて死去。享年60。
2009年の大河ドラマ「天地人」の主人公にもなった、戦国きっての人気武将・直江兼続です。
最近は「愛」の文字をあしらった兜が必要以上に強調されてしまって、兼続自身の評価よりもそちらが独り歩きしている感さえありますが、やはり只者ではありませんね。内政・外交・軍事、全てに秀でた、まさに上に立つ者にとっては是非とも欲しい人物です。参謀・軍師・右腕といった言葉がぴったりの人物ですね。
愛の兜という事で、さわやかなイメージのある兼続ですが、実は結構ブラックなエピソードもあります。
ある日、兼続の家臣がそそうを犯した五助という人を無礼討ちにしたそうです。すると、五助の遺族が兼続の下に押し寄せ、五助は無礼討ちされるような言われは何もないと抗議します。よくよく調べた兼続は、五助に対する無礼討ちが行き過ぎだったことを突き止めます。兼続は五助の遺族に対して金銭を送り、無礼討ちのお詫びとします。しかし遺族たちは亡くなった五助を返せと言って譲りません。あの手この手で説得しますが、聞き入れない五助の遺族に対して、兼続は遺族三人の首をはねてしまいます。その首を河原でさらし首にして、そこにこのような立札を立てます。
「この者たちをそちらへ使いに出したので五助を返せ 直江山城守兼続」
宛て先は閻魔大王(笑)。
どうです、ブラックでしょ?妻夫木聡演じた「天地人」では絶対に放送できないようなブラック兼続です(笑)。
しかし、こういうのを知ると、直江状で次の天下人・徳川家康にケンカを売るというのも分かる気がしますね。やはり兼続も越後武士。頭の良さとともに剛直な人間性も持ち合わせていたという事です。
上杉家の大黒柱・直江兼続を演じるのは舞台を中心に活躍する実力派・村上新悟(関ジャニ∞の村上信五とは何の関係もありませんw)。なんと、大河ドラマは2013年の「八重の桜」から今作まで4年連続の出演!!2年連続でも珍しい昨今、4年連続っていうのは異例中の異例ともいえるでしょう。それだけ時代劇には欠かせない俳優さんでもあるという事かもしれません。
それもそのはず、大御所、仲代達也さん主催の劇団「無名塾」所属なんです。そりゃあ、実力はなわけですね。
近年、時代劇の現象に伴ってこういった役者さんが少なくなる中で、貴重な存在ですね。景勝の右腕として真田家の良き理解者でもある兼続の新しい一面を垣間見せてくれることを期待したいですね。
春日信達(かすがのぶたつ)演:前川泰之
かすがのぶたつ。春日昌元、高坂昌元(こうさかまさもと)ともいう。
武田信玄の家臣で、武田四名臣とも呼ばれた名将・春日虎綱(高坂昌信)の次男として生まれる。生年は不詳。
天正三年(1575年)の「長篠の戦い」で春日家の嫡男・昌澄が戦死したため、春日家の跡取りとなる。
天正六年(1578年)に父・虎綱が死去すると、信達が春日家の家督を継ぎ、信濃・海津城城主となる。「御館の乱」によって上杉景勝が武田家と婚姻を結び同盟関係を築いた「甲越同盟」では、上杉家との折衝役として同盟締結に大きく貢献した。
天正十年(1582年)に主君・武田勝頼が織田信長によって滅ぼされると、北信濃を治める事になった織田家家臣・森長可(もりながよし)の配下となる。しかし本能寺の変で信長が死亡すると、信濃の旧武田家の家臣たちは一斉に織田家に対して反旗を翻す事となる。
森長可はこの事態に直面し、信濃の所領を捨てて旧領である美濃へ落ちようとするが、長可の家臣であった信達は一揆勢を率いて長可の美濃撤退を妨害する。長可は信達の息子ら、春日家の者を人質に取っており、それを盾になんとか逃げ延びるが、裏切者の信達を許さず息子ら人質を全員処刑してしまう。
その後、信濃での後ろ盾を失った信達は、「甲越同盟」で面識があり、北信濃に影響力を持つ上杉景勝の家臣となるが、真田昌幸や関東の北条氏直らに内通していたことが露見し、上杉景勝によって誅殺されてしまう。
これによって武田四名臣とも言われた春日虎綱(高坂昌信)の嫡流はその息子の代で途絶える事となった。
この春日信達という人物はこの時代の信濃の混乱を絵にかいたような人物です。父が武田家家臣時代に築いた海津城をなんとか取り返したいという想いが強かったのでしょうが、なんとも悲惨な最期ですね。
やはり、森長可を裏切った報いは大きかったと言わざるを得ません。弱った主君に対して追い打ちをかけるように襲い掛かったのでは、次に仕える主君も決して信頼する事は出来ませんよね。ちなみにこの春日信達の親類縁者は、信達の死後18年経った慶長五年(1600年)に、信達の裏切った長可の弟の森忠政によって全員探し出されて磔(はりつけ)によって処刑されたと言います。それほどに恨まれていたという事です。例え裏切るとしても、戦う意志の無かった長可を見逃してやっていれば、こんなことにはならなかったのでしょう。あまりにも大きな代償と言わざるを得ませんね(涙)
裏切りが続出する信濃国衆たちの中でただ一人最後まで長可の撤退を手助けした信濃国衆の出浦昌相(いでうらまさすけ)に対しては、長可は大そう感謝したと言われていますので、尚更ですね。
そんな春日信達を演じるのが前川泰之さん。大河ドラマ出演は2007年の「風林火山」以来9年ぶり2作目となります。
モデル出身らしく爽やかイケメンの前川さんですが、最近はフジテレビ系の「スカッとジャパン」の再現VTRでの小憎らしい役などでジワジワと悪役イメージがつきつつありますね(笑)。
しかし「風林火山」で演じた山県昌景役は見事でしたね。この昌景という人物はこのドラマで演じる信達の父・虎綱と同じ武田四名臣の一人という因縁。四名臣繋がりは意図的なキャスティングなのでしょうか(笑)。
どちらにせよ、信濃の混乱によってのし上がろうとした野心家・春日信達にどんな色をつけてくれるのか楽しみですね。
コメント
HP主催者の方へ
いつも参考にさせて戴いております。感謝致します。
さて、真田丸第八話「調略」を観ましたが、史実を確認させてください。
八話では、真田昌幸が春日信達を北条方に寝返らせる目的で、弟を使って信達の説得工作を行わせ、同じ武田家の家臣であった追憶の心情に訴えかけ、それを信じて信達は北条方に寝返りました。にも拘わらず、この信達を騙し討ちで謀殺し、上杉景勝に報告するという筋書きでした。
謀略家の昌幸とは言え、同じ武田家の家臣として共に戦った信達に対してこの様な卑劣な謀殺をするものかと疑問を抱きました。
それが史実であるならば、私の真田昌幸へのイメージが狂わされてしまいます。敵を欺く謀略の天才なれど、卑劣な騙し方で相手を殺害したりすることはない最低限の「義」だけは守った武将であると考えております。 史実を上記アドレスに送信して戴ければ幸いです。
インターネットで調べたところでは、上杉景勝により成敗されたとありましたが、真田昌幸の弟が騙して殺害したなどということはどこにもありませんでした。
お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。 天音 拝
天音さん、はじめまして。いつもご覧いただきありがとうございます。
拙い説明で非常に恐縮なのですが(汗)、返信させていただきました。
確かに第8回「調略」は史実をもとにしながら、それを最大限まで膨らませた衝撃的な内容でしたね。最終的な結果は史実通りですが過程はフィクション、そんな感じですね(苦笑)