浅井茶々(淀殿) 竹内結子
本名は浅井茶々(あざいちゃちゃ)。淀殿、淀君、淀の方とも呼ばれる。
永禄十二年(1569年)近江国小谷(現在の滋賀県長浜市)で、近江の大名・浅井長政と、織田信長の妹で長政の正室・お市の方との間に生まれる(生年には1567年、1566年生まれ説もある)。
父・浅井長政が義兄・織田信長を裏切って越前の朝倉義景に味方したために、浅井家と織田家は敵対関係となり、天正元年(1573年)に浅井家の小谷城は織田軍に攻められ、父・長政は切腹。幼少の茶々は母の市や妹の初・江とともに城から脱出し、織田家に引き取られる事となった。
天正十年(1582年)には叔父である織田信長が本能寺の変で横死。その後。母の市は織田家の宿老であった柴田勝家と再婚。茶々ら浅井三姉妹も市とともに勝家の居城であった越前・北の庄城へと移り住む。
しかし、織田家中の実力者である勝家と羽柴秀吉が対立、天正十一年(1583年)に賤ヶ岳の戦いが起こる。賤ヶ岳で敗れた勝家は居城・北の庄城で自害。お市の方もともに自害する。三姉妹は城から助け出されて安土城で育ったと言われている。
天正十六年(1588年)頃に当時天下人としての地位を確実なものにしていた豊臣秀吉の側室として大坂城に入る。翌天正十七年(1589年)には秀吉の嫡男・鶴松(捨)を産むが、鶴松は3歳で病死。この時に秀吉から山城国の淀城を与えられたため、淀殿と呼ばれる事となる。文禄二年(1593年)には後の豊臣秀頼(拾丸)を出産。豊臣家の後継者を産んだ茶々は、豊臣家の実力者として大きな影響力を発揮していくこととなる。
慶長五年(1600年)には豊臣五大老の徳川家康と豊臣家五奉行の石田三成が東西両軍に別れて戦った「関ヶ原の戦い」が勃発。西軍総大将の毛利輝元は大坂城にあったが、淀殿は西軍に一方的に肩入れすることなく、表向きは中立の立場を貫いた。この戦に勝った家康は、毛利輝元に変わって大阪城へ入城。豊臣秀頼に忠誠を誓うが、家康は江戸に幕府を開き、実質上の武家社会のトップとなる。
実質一大名へと成り下がった豊臣家と徳川家の対立は激化し、慶長十九年(1614年)には徳川と豊臣の戦い、「大坂の陣」が起こる。一度は和睦した両者であったが、翌慶長二十年(1615年)に再び「大坂夏の陣」へと突入し、徳川軍の猛攻を受けた大坂城は炎上。淀殿は息子・豊臣秀頼らとともに自害して豊臣家は滅亡した。
真田丸では真田信繁の最期の戦いである「大坂の陣」で大きな役割を果たす事となるキーパーソンがこの茶々です。秀吉亡き後の豊臣家の重要人物ですが、一般的にはあまり好意的に描かれる事が少ない女性でもありますね。作品によっては豊臣家を滅亡へと導いた元凶として描かれる事も多いです。ですが、江戸時代の公式資料は徳川家によるものですから、当然徳川と敵対した豊臣家の人間の事は良いようには書かれていませんので、その人物像などもあまり当てにはなりませんね。
しかし、淀殿が豊臣家滅亡の大きな原因となる失敗を犯したことは間違いないと思います。
ひとつは関ヶ原の戦いの時です。この時に淀殿はハッキリと石田三成率いる西軍に味方すればよかったのです。淀殿がまだ年少であった秀頼を西軍の旗印にすればよかったのです。そうすれば、加藤清正や福島正則、浅野幸長ら、秀吉子飼いの武将たちが家康につくこともなかったと断言できます。ここで豊臣家中の分裂を阻止出来ずに家康を利した事が最も大きな豊臣家滅亡の原因です。
もう一つは家康が大坂の陣前に豊臣家に突き付けた条件を呑まなかった事。慶長十九年(1614年)に豊臣家重臣・片桐且元が持ち帰った家康からの最後通告の条件が3つありました。
- 淀殿が人質として江戸へと赴く事。
- 豊臣秀頼が他大名と同じく、江戸へと参勤する事。
- 豊臣家の所領を大坂城から大和国(現在の奈良県)へとする事。
かつては天下人であった豊臣家にとっては屈辱以外の何物でもありません。これはもう名実ともに豊臣家が徳川家の家臣となるという事ですね。淀殿はこの条件に激怒したと伝えられています。そして大坂の陣へと繋がるわけですが・・
ハッキリ言ってこの時点で徳川家の天下は揺るぎの無いものとなっており、豊臣家が生き残るためにはこの条件を呑むしかなかったのです。この条件を呑み、徳川幕府の一大名として生きるという決意をしていれば、豊臣家の滅亡は避けられた可能性が高いと思います。
細かな人物像はどうあれ、プライドが高い女性であった事は間違いないのではないかと思いますね。
人生で三度もの落城を味わった(小谷城、北ノ庄城、大坂城)悲劇の女性、茶々(淀殿)を演じるのが竹内結子。意外な事に大河ドラマは初登場です。
この真田丸での茶々はどのような人物として描かれるのでしょう?ちなみに真田丸と比較される「真田太平記」では、やはりプライドが高くて豊臣を滅亡に導いた女性としての側面が強く描かれていました。真田幸村(信繁)の献策は次々と退けられ、秀頼を溺愛するばかりに過保護になってしまうという人物像でしたね。
竹内結子さん演じる茶々は、秀吉存命中は非常に活発で天真爛漫な女性として描かれているようです。問題は秀吉の死後ですね。茶々から淀殿に呼称が変わる過程でどのような人物へと変化を遂げるのか・・楽しみにしましょう。
大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね) 峯村リエ
豊臣秀吉の側室であり、豊臣家二代目当主・秀頼の生母である淀殿(茶々)の乳母。大坂城で茶々に付き従っていたが、淀殿が秀頼を産んで豊臣家での影響力を増すにつれて大蔵卿も次第にその権勢を大きくしていった。息子の大野治長は関ヶ原の戦い以降の秀頼の最側近であり、治長の弟である治房、治胤(道犬)も豊臣家の重臣であった。大蔵卿も豊臣家中で大いなる影響力を及ぼしていたと言われている。
大坂の陣の引き金となった「方広寺鐘銘事件」では徳川家康への使者を務めたが、家康の離間策にまんまと利用され、秀吉時代からの重臣である片桐且元の豊臣家からの離脱を招いてしまう。
大坂の陣では淀殿、秀頼、治長らとともに炎上する大坂城で自害して果てた。
女性ながらも大坂城で秀頼、茶々に次ぐポジションにあったと言われているのがこの大蔵卿局です。
息子・大野治長は実質の豊臣家の舵取りを任される程の地位にあり、一族揃って豊臣家に殉じた一族でもあります。
そんな女傑・大蔵卿局を演じるのが、演技派バイプレーヤーの峯村(みねむら)リエさん。大河ドラマは初出演となりますね。
個人的には大好きな女優さんです。理由は自分の好きなドラマにいっぱい出ている女優さんだからです(笑)。「ケイゾク」、「池袋ウエストゲートパーク」、「民王」などなど・・どれも脇役ですが、凄く印象に残る役ばかりです。
どんな役でもしっかりと爪痕を残す峯村さんが、豊臣家に殉じた大蔵卿局という人物をどう演じるのか見ものですね。
うた(皎月院/こうげついん) 吉本菜穂子
父は今川家、武田家、豊臣家などに仕えた宇多頼忠(うだよりただ)。兄弟に宇多頼重などがいる。皎月院(こうげついん)とも呼ばれている。
近江の豊臣家家臣・石田三成に嫁いで正室となった。関ヶ原の戦いの際は三成の居城・佐和山城にいたという。関ヶ原で西軍を裏切った小早川秀秋らは、関ヶ原の戦いの後、当主である三成不在の佐和山城に大軍で押し寄せた。僅かの兵でよく戦った石田軍であったが城は落城し、うたは父や兄弟、そして三成の父・正重、兄・正澄などどともに果てたと言われている。
関ヶ原の戦いの直後に起こった「佐和山城の戦い」は、かなり悲惨な戦いだったと言われています。西軍を裏切って東軍勝利に貢献した小早川秀秋らに、徳川家康は西軍総大将の石田三成の居城・佐和山城攻めを命じるのです。小早川秀秋らは、家康にアピールしようと必死になって佐和山城を攻めたと言われています。そして佐和山城にいた者たちは、女子供に至るまでほぼ全滅であったとも・・
そんな中で命を落としたのがこの「うた」です。三成の妻に恥じぬ立派な最期ですね。
ところで、このうたの父・宇多頼忠という人物は、実は真田昌幸の妻・薫(山手殿)の父であるとも言われています(薫の出自については諸説あり)。つまり、その説が本当であれば、うたと薫は姉妹であったというわけです。真田丸では薫は公家の出身であるという説をとっていますので薫とうたが姉妹であるという設定にはならないのでしょうが、史学的には真田昌幸の妻は公家の出ではなく、宇多頼忠の娘であるという説の方が有力となっているそうです。この設定でも面白かったかもしれませんね。三成と昌幸が義兄弟であるという設定であれば、三成の出番がもっと増えるんじゃないかというきわめて個人的な理由なんですけどね(笑)。
三成の妻・うたを演じるのは吉本菜穂子さん。こちらも大河ドラマは初出演です。
三谷幸喜の映画「ザ・マジックアワー」にも出演されており、演技派として舞台・映画に活躍していらっしゃる女優さんです。堅物で不器用な夫・三成とどのような夫婦関係を築いていくのか・・史実にはほとんど残っていないだけに、三谷幸喜の腕の見せ所でもありますね(笑)。
吉野太夫(よしのたゆう) 演:中島亜梨沙(ありさ)
よしのたゆう。京の六条三筋町の大夫。吉野太夫とは太夫の名跡であり、初代から十代目まで続いたという。詳細は不明。
この真田丸に出てくる吉野太夫は恐らく初代吉野太夫であったと思われます。残念ながら初代吉野太夫の事はほとんど詳しい事がわかっていません。しかし時代劇好きな方には非常に有名な人物でもあります。彼女の名を一躍有名にしたのが、吉川英治原作の「宮本武蔵」です。この中で吉野太夫は才色兼備の大夫として登場しています。2003年の大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」では小泉今日子さんが演じられましたし、32年前のNHK水曜時代劇(役所広司主演)では高橋惠子さんが演じていました。美女中の美女が演じる役といってもいいかもしれません。
さて、そんなハードルが異常なまでに高い(笑)、初代吉野太夫役を演じるのが中島亜梨沙さん。大河ドラマは2013年の「八重の桜」以来、3年ぶり2度目の登場となります。
歌に踊りに秀でていたとされる吉野太夫ですが、この中嶋亜梨沙さん、宝塚歌劇団娘役出身の女優さんなのです。となるともう何も心配は無用ですよね(笑)。まさに才色兼備の吉野太夫という事です。秀吉が見染めたという設定の吉野太夫。女好きの小日向秀吉の演技とともに大注目ですね。
コメント