徳川家康(内野聖陽)によって浜松城へ呼び出された信濃小県国衆の室賀正武(西村雅彦)。
家康は海士淵(あまがふち)に築かれている城が真田家のものである事を正武に告げる。小県衆のための城だと聞かされていた正武は激怒する。
「真田安房守(草刈正雄)にまんまとやられましたな。お主もわしも・・」
そういって部屋を出る家康。
出て行った家康の代わりに本多正信(近藤正臣)が憤懣やるかたない正武に対して、真田昌幸を暗殺し、室賀家が小県を治めるよう示唆する。
決心がつかぬまま広間を後にする正武の姿を陰から見つめる一人の男がいた。昌幸の弟・真田信尹(栗原英雄)である。
お梅(黒木華)は身分が低いために真田信繁(堺雅人)の正室にはなれず、側室となる。本来は祝言は挙げないのであるが、信繁は祝言を挙げたいと思っていた。父・昌幸と兄の信幸(大泉洋)は快く賛成してくれたが、母の薫(高畑淳子)は二人の結婚に大反対する。薫の気を変えるために策を弄するが、それも裏目に出てなお頑なになってしまうのであった。
昌幸は薫の説得に乗り出す。昌幸は巧みな話術で結婚する事を薫に認めさせる。が、祝言は挙げない事となった。
祝言を挙げられない事に信繁への後ろめたさを感じた昌幸は、後の始末を信幸に押し付け、信幸は事の仔細を信繁に告げる。納得できない信繁だったが、梅の言葉で矛を収めたのであった。
数日後、海士淵に築かれていた城が完成した。史上名高い上田城である。
完成の祝いに訪れた室賀正武は、城が誰のものかを昌幸に問いただすが、昌幸は国衆の城だと言って譲らない。昌幸は弟・信尹から浜松城で正武と家康が密会していたことを聞いていた。怪しんだ昌幸たちは正武に対して何気なしに浜松の話題を出すが、10年ほど浜松には行ったこともないと嘘を言う正武に対する疑惑はさらに大きくなる。
正武は再び浜松城へ行き、本多正信に昌幸暗殺を断った。しかし、正信は暗殺者を派遣するという事で正武の退路を断ってしまう。
正武の再度の浜松行きは真田の知るところとなっていた。
昌幸、信幸、素破(すっぱ。忍びの事)の頭領・出浦昌相(寺島進)、重臣・高梨内記(中原丈雄)は正武と家康の狙いを談義していた。議論するうちにある仮説が浮かんだ。昌相が呟く。
「暗殺・・」
正武がその気ならば対抗策を考えねばならない。そこで昌幸がひらめく。
「源次郎に祝言を挙げさせ、正武に案内状を送りつける。良い機会だと食いついてくるだろう」
信幸が即座に反論する。
「祝言の席を血で汚すおつもりですか!!」
しかし昌幸はあくまで正武の真意を測るためだとして意見を押し通した。
信幸は何も知らぬ信繁に、昌幸の気が変わって祝言を挙げる事になったとだけ伝える。
祝言の当日、信繁に思いを寄せていたきり(長澤まさみ)はいらぬ世話を焼いて梅にたしなめられて機嫌を損ね、出て行ってしまう。
信繁と梅の祝言が始まった。お披露目の宴が催され、列席者の中には室賀正武もいた。
宴もたけなわになった頃、昌幸が正武を碁に誘う。居室に入った昌幸と正武。静かに対局が始まる。
その頃、別の部屋に待機していた徳川の暗殺者はすでに昌相の手にかかって絶命していた。
昌幸と正武の囲碁は佳境に差し掛かっていた。部屋の片隅には信幸がおり、隣接する隠し部屋には高梨内記と出浦昌相が刀を構えて待ち受ける。そんな緊張の中、碁を打つ部屋の廊下にきりが座り込んできた。焦る信幸と内記。信幸はきりを追い払おうとするが、きりは聞く耳を持たない。
そんな中、碁を打っていた昌幸が重い口を開く。
「隙をついてわしを殺し、徳川からこの城をもらうつもりであったか?」
図星を突かれた正武に対して、控えの間の刺客を始末した事を告げる昌幸。
「お主の負けじゃ。わしの家来になれ。さすれば許そう」
最後の一手を正武が打って、言う。
「わしの勝ちじゃ・・・・・お主の家来にはならぬ!」
そういうと、正武は隠し持っていた刀に手をやり碁盤に置いた。
「帰る」
そういって部屋を出ようと立ち上がる正武。そして昌幸の後ろから足元に隠していた小刀で昌幸に襲い掛かろうとする。
その瞬間、昌相が即座に飛び込んで正武の背中を刺した。深手を負いながら立ち上がる正武に対し、信幸が正面から切伏せ、背後からは高梨内記が袈裟懸けに切りつけた。最後は昌相がとどめを刺して正武は息絶えた。
廊下で座り込んでいたきりはその惨劇を目撃してしまう。
きりは宴の席にいた信繁を引っ張って連れていく。梅もただならぬ様子を察知し、後を追った。
三人が駆けつけると、事切れた正武の無残な姿と信幸、内記、昌相の姿があった。
余りの光景に言葉を失う三人をよそに昌相が昌幸に言う。
「室賀正武、徳川にそそのかされ、殿を暗殺せんとまいったところを返り討ちにいたしました!」
「ご苦労・・」とねぎらう昌幸。ここで信繁には全ての筋書きが読めた。きりは祝言を利用された梅を想って皆を攻め立て、泣いている。
「わしが命じたのだ。真田が大名になるためには室賀がいては困るのだ。・・・全ては真田のためじゃ」
昌幸が言った。
夜が更け、信繁と信幸は櫓から月を見上げていた。
信繁は祝言を利用されたという怒りよりも、昌幸の策を見抜けなかった自分自身が悔しかった。と同時に、そんな風に思ってしまう自分が腹立たしかった。そして呟く。
「あの時、お梅のために怒り、泣いたのはわたしではなかった・・」
「悩め源次郎。そうやって前に進んでいくしかないのだ、今の我らは・・」
信幸は落ち込む信繁の肩を抱くのであった・・
「祝言」の視聴感想
切ない、ただひたすらに切ない回でしたね。
前回の第10話「妙手」は個人的にここまでで最高の出来だったと書きました。理由は男たちの熱き姿に心打たれたからです。カタルシスは最高潮でした。
今回の第11話「祝言」は前回とは正反対に、ただただ戦国の世の悲哀を感じさせる物語でした。誰も幸せにはならぬ、一見すると救いの無い話にも思えるかもしれません。ですが、これがこの時代なのです。やらねばやられる、滅ぶか滅ぼされるかの戦国時代なのです。幼馴染だろうと、お家の存続を脅かす者は始末する。無常な世なのです。
それにしても、室賀正武が最初に登場した時には、最後にこれほど感情移入しようとは思ってもいませんでした。まさに三谷マジックですね。三谷大河の「新選組!」での武田観柳斎を思い出してしまいました(笑)。
正武の昌幸に対する思い、そしてそれを独白した後の覚悟。詮無きこととはいえ、幼馴染を斬らざるを得なかった昌幸。正武の苦悩と葛藤を誰よりも知っていた昌幸は最後に家臣となる事で正武を助けようとしましたが、正武は武士の意地を貫いて死んでいきました。これもまさに男の世界。武士(もののふ)の世界ですね。
同時にこれまでどちらかというとコミカルな描写が多かった徳川家康の本来のイメージが出来上がってきた回でもありました。腹黒いたぬき親父の徳川家康です。参謀の本多正信もまた然り。
素破の頭領として昌幸に尽くすと決めた出浦昌相も鬼気迫る熱演でしたし、普段は見せない高梨内記の姿もまた素晴らしかったですね。
日本史においてはこの「室賀正武の暗殺」は取るに足らないことかもしれません。ですがこの「真田丸」においては真田家の何かを大きく変えるターニングポイントとなったのではないでしょうか。
これまで何かと「ウザい」と言われていた(笑)きりも今回はなかなか良かったのではないでしょうか。三谷幸喜はきりにコメディリリーフ的な役割を求めているのでしょうね。「新選組!」でいうと中村獅童が演じた滝本捨助のような。そういえば捨助もやたらうざがられてましたからね(笑)。
とにかく切なく哀しい回でした。しかしやっぱり面白いんです(笑)
第11話の最優秀キャラ(MVP)
うーん、どっちだろう?
室賀正武と出浦昌相です。
しかし、見事に武士の意地と悲哀を最期に見せてくれた室賀正武で!!
「黙れ、小童(こわっぱ)ぁ!!」
はもう聞けないんですね(涙)。正直、このセリフをここまで押すとは。そしてここまで愛おしく思えるとは(笑)。
今日の信幸とのウナギの話のカラミではこの名セリフは聞けませんでしたが、キョドってる信幸の姿だけで満足です(笑)。
最期の昌幸との囲碁シーンは片時も目を離せない名シーンとなりましたね。本当に凄い。本も演者も。
勝手な妄想を言わせてもらうと、最後の最後、室賀正武は昌幸に
「昌幸、信濃の行く末はお主に任せた!」
と言いながら死んでいったんじゃないかと思うんですよね・・
それにしてもやはり西村雅彦はいい役者ですね。古畑任三郎ファンとしては、やはりこの西村雅彦の魅力を最大限引き出せるのは三谷幸喜だと再認識しました。西村さんも久々の三谷作品という事で気合入ってたんじゃないでしょうか。十分にこのドラマにおいて忘れ得ぬ存在となりましたね。本当にお疲れさまでした。
そしてもう一人のMVP候補の出浦昌相。
徳川の刺客二人を始末した時の殺陣は見事の一語!しびれましたね。流石は下積み時代に殺陣を習っていただけあります。今の同年代であれだけカッコいい殺陣を演じる事の出来る俳優さんが何人いらっしゃるでしょう。
素っ破として真田家を、昌幸を支えるという覚悟が嫌というほど伝わってきましたね。
この室賀正武と出浦昌相、これまではほとんど知名度もなく、どちらかというと知る人ぞ知る存在でしたが、これ以上ないほど魅力的な武将でしたね。これで再評価が進むのは間違いないでしょう。
とにかく、室賀正武は最後とにかくカッコよかった。昌幸も昌相も内記も信幸もみんなカッコよかった。
切なく残酷、しかし美しい物語、それがこの第11回「祝言」でしたね。
コメント