真田家は元々が信濃の豪族の出です。昌幸の父・幸隆(幸綱)の時に武田信玄の家臣となり、武田家が滅亡した後に大名家として独立を果たします。
信濃(現在の長野県)という土地はとても広く、各地に力を持った豪族が群雄している地でもありました。そんな信濃を統一したのがあの武田信玄です。
信濃の豪族たちは独立心が強く、まとめるのには信玄のようなカリスマが必要だったという訳です。
ところが信玄亡き後武田家を継いだ勝頼が死に、再び信濃がバラバラになろうとしていました。空白地帯となった信濃を巡って上杉家、北条家、徳川家が争いを繰り広げたのが「天正壬午の乱」です。しかし信濃の豪族も一筋縄ではいかない強者ばかり。
昌幸を始めとする信濃の豪族たちの間での駆け引きや策略、信濃の領有を巡って繰り広げる徳川、上杉、北条など大名家の暗躍も「真田丸」の大きな見どころの一つです。
今回は大勢力の間で生き残りをかけた信濃の豪族たちをご紹介します。
出浦昌相(いでうらまさすけ)演:寺島進
読みはいでうらまさすけ。出浦盛清(いでうらもりきよ)とも呼ばれる。官位は対馬守(つしまのかみ)。
天文15年(1546年)生まれ。武田家の家臣。武田家滅亡後は真田家に仕える。
「本能寺の変」における織田信長の死によって織田家家臣であった森長可(もりながよし)が信濃から撤退する際には裏切るものが続出した信濃の豪族の中で唯一長可の撤退を手助けした。これに感謝した長可は昌相に脇差しを与えたという。
織田軍撤退後は真田昌幸に仕え、真田家の素っ破(すっぱ。忍びの事)を束ねる頭領として昌幸を補佐したという。後に信之に仕え、元和9年(1623年)死去。享年78。
真田忍びの頭というとても格好いい武将です。藤井隆が演じる佐助もこの昌相の配下となるそうです。この「真田丸」公式発表ではこの出浦昌相の忍びの顔を素っ破と呼ぶそうです。ちなみにこの時代の忍びの呼び名は地方によってさまざまであり、同じ「すっぱ」という呼び名でも透破、水破などという呼び方もあったそうです。素っ破と呼ばれる忍びは主に居合い抜きの達人であったと言われています(ちなみに透破は変装の名人だとか)。
ということはこの出浦昌相は剣の達人、つまり暗殺を主とした忍びとして描かれるのでしょうか。いやあ、ますますカッコいいんですけど(笑)
森長可を助けたエピソードからも分かるように、忍びの頭領らしく、律儀で義を重んじる人物であったことは想像に難くないですね。恐らく昌幸の耳目、手足となって働いてくれるのではないでしょうか。
そんな美味しい役(笑)を演じるのが実力派俳優・寺島進さん。大河ドラマは2003年の「武蔵 MUSASHI」、2007年の「風林火山」に次いで9年ぶり3作目の登場となります。
「風林火山」の赤部下野守はまさにこれぞ悪役!と言っていいくらいの悪役でしたが、「武蔵 MUSASHI」の大鳥追松役は第1話のみの出演でしたが、素浪人役で凄いインパクトを残してくれましたね(この第1話見た時にはこのドラマに期待したんだけどなぁ苦笑)。
今回は忍びの頭領で剣の達人(予想ですw)役。そして昌幸ら真田家を支える忠臣。久々に硬派でカッコいい寺島進を見れそうで今からワクワクしています。
寺島さんは強面役の多い俳優さんだったのですが、その演技力は幅広く、コメディでも存分に持ち味を発揮できる役者さんです。しかしわたしはこういった役での寺島さんが一番好きなので本当に楽しみにしています。
寺島さん曰く、出浦昌相という男は真田昌幸に惚れ込んで命を懸ける男なのだそうです。義理固く、一本筋の通った生き方をしている男なのだそうです。どうですか、寺島進にピッタリな役だと思いませんか。個人的には最も楽しみな人物の一人ですね。
室賀正武(むろがまさたけ)演:西村雅彦
読みはむろがまさたけ。北信濃の豪族で武田家に仕え、武田家滅亡後は徳川家に仕えた武将。
武田家に臣従していたが、武田家滅亡後は織田家に臣従し、織田家家臣森長可の配下となる。「天正壬午の乱」においては、真田昌幸ら信濃の国衆が北条家に属する中で、正武はあえて別路線を取ったと言われている。
信濃での領土拡大を目指す真田昌幸と戦になった際は和議を結び、真田家の支配下に置かれる事となる。
真田家の風下に立つことを良しとしなかったとされる正武は密かに徳川家康と内通し、家康から昌幸の暗殺を命ぜられる。しかし昌幸は既に正武の一門衆を調略して味方に引き入れており、上田に呼び寄せられた正武は逆に昌幸に暗殺されてその生涯を閉じた。
むうぅ、なかなかの策士ですなぁ。しかし経歴を見ればわかる通り、全てにおいて昌幸の敵ではなかったという事でしょうか。最後は昌幸に匹敵する謀略家・徳川家康にいいように利用されて終わったとも言えるのかもしれません。
同じ信濃の国衆である出浦昌相が昌幸に惚れ込み、信濃国衆として力となったのとは逆に、この正武には昌幸に対する対抗心のようなものが強烈にあったのではないかと思われますね。真田昌幸に対する強烈なライバル心が仇となって滅んでしまった武将といってもいいのかもしれません。
この室賀正武との信濃の領有を巡るくだりは、昌幸と家康の知略・謀略を際立たせる格好の見せ場として描かれるのではないでしょうか。逆に言うと正武はこの2人の凄さを見せるための引き立て役となってしまうのかもしれませんね(涙)
この室賀正武を演じるのが、「古畑任三郎」シリーズや「王様のレストラン」、「振り返れば奴がいる」などの三谷幸喜作品によって一躍メインストリームに躍り出た西村雅彦。大河ドラマは1996年の「秀吉」以来20年ぶり2回目の出演です。
「秀吉」では今回見事に手のひらで踊らされてしまう徳川家康役だったんですよね。明智光秀をそそのかしたりする狡猾な家康役を西村さんらしくいやらしい感じで(褒め言葉ですw)演じていましたね。今度はその狡猾な家康に利用される役っていうのもなんか因縁を感じます。
家康や昌幸などの天才と渡り合おうとした室賀正武。歴史の狭間に埋もれてしまっている武将の代名詞ともいえるこの人物にスポットライトを浴びせるような名演・怪演を期待したいですね。
コメント