佐助の敗戦報告のみに終わった関ヶ原の戦い 真田視点を貫いた衝撃の問題回?
個人的には信繁最後の戦いである大坂の陣とともに最も期待していたのが「関ヶ原の戦い」と、真田昌幸(草刈正雄)・真田信繁(堺雅人)親子が徳川秀忠(星野源)率いる徳川別動隊と戦った「第二次上田合戦」でした。
そして今週第36話の「勝負」でどちらの戦いにも終止符が打たれる事となりました。
結論から言いますと、個人的には予想通りであったという印象とともに、やはり関ヶ原本戦はリアルタイムでは描かれなかったか・・というガッカリ感でしょうか。
まだNHKBSプレミアムで一度見ただけですので、これから2度目3度目を見れば印象は変わるかもしれません。
がっかりした理由はただ一つ。関ヶ原の戦いを佐助(藤井隆)による真田親子への説明によって終わらせてしまった事、これに尽きます。
徳川秀忠撤退によって宴が開かれていた上田城。勝利に酔いしれる昌幸、信繁、そして高梨内記(中原丈雄)や堀田作兵衛(藤本隆宏)、与八(今野浩喜)、小山田茂誠(高木渉)らの真田家家臣たち。そこに憔悴しきった表情で佐助が現れ、勝利の美酒に酔いしれる真田家に関ヶ原で石田治部(山本耕史)率いる西軍が惨敗を喫し、信繁の舅である大谷刑部(片岡愛之助)が切腹、石田三成が行方不明となった事を知らせます。
戦が長期間続き、西軍勝利を信じて疑わなかった昌幸は、たった1日で西軍が壊滅したという報を聞いて呆然とするというシーンで物語は幕を閉じました。
そして次週予告がありましたが、その中に関ヶ原本戦での戦シーンらしきものはありませんでした。大谷吉継が少し写ったので、恐らく佐助の回想シーンなどで少しは関ヶ原の戦いには触れるのでしょうが、信幸による助命嘆願の場面や三成の処刑シーンらしきものもありましたので、45分と言う尺を考えても、恐らく関ヶ原の戦いは回想するにしてもほんの少しであると思われます。
関ヶ原の戦いをこれだけで済ますのであれば、今まで丹念に大坂方の人物や内情を描いてきたのは何だったんだ??という想いが個人的には大きいですね。当然、次週の「信之」を見てみなければ評価出来ないのでしょうが、関ヶ原での三成と吉継の戦い、家康の狡猾さや小早川秀秋(浅利陽介)の裏切りなどに期待していた人たちにとってはガッカリした回だったのではないでしょうか。
確かにこのような回になるかもしれないとは思っていました。脚本の三谷幸喜氏はこの真田丸の大きなコンセプトとして、「真田視点で描く。真田信繁が実際に目で見ていない事は歴史のどんな重要な出来事でも最小限の描写に抑える」と言っていました。
しかしわたしの思っていたよりも三谷氏は石田三成と大谷吉継と言う人間を丹念に描いてくれました。よって、「関ヶ原の戦い」だけは大きく扱ってくれるのでは?と勝手に思い込んでいました。しかし現実は報告のみ。そして回想シーンでわずかに触れる程度になりそうだという事なのです。
しかし真田丸があくまで真田家の物語であるという視点に立てば、今回の「勝負」での描かれ方が最もリアルであるという事だけは理解しています。その意味では非常に斬新かつ衝撃的な回であったともいえるでしょう。まさに三谷ワールドの真骨頂と言える回であったのかもしれません。
真田家も他大名も関ヶ原が1日で終わるなどとは思っていなかった
すみません、関ヶ原の戦いに期待を抱いていただけに熱くなってしまいました。大分頭は冷えてきたので話を続けます(汗)。
三成と吉継に過度に思い入れのあるわたしのような人間は別として、真田視点と言う部分では非常に秀逸な回だったと思います。
恐らく昌幸は三成の率いる西軍が負けるなどとは思ってもいなかったはずです。何といっても西軍総大将は西国一の大大名であり、徳川家康(内野聖陽)と同じ豊臣五大老の一人、毛利輝元。さらに同じく五大老の宇喜多秀家(高橋和也)がおり、さらに吉川広家、小早川秀秋、島津義弘、長宗我部盛親など西の名だたる武将が参戦していたのですから。
例え負けるにせよ、応仁の乱のように戦は数か月から数年続くと誰もが思っていました。それがまさかの1日での決着。しかも西軍壊滅という大惨敗。三成に賭けて最後の博打に出た昌幸が呆然自失となったのは言うまでもないでしょう。
三成率いる西軍に味方し、大大名へとのし上がる野望
↓
見事に徳川秀忠率いる3万以上の軍勢を上田城で撃破
↓
勝利を確信していた矢先のまさかの敗戦報告
この流れをまさに真田昌幸・信繁の目線で見せる事に成功していました。真田物のドラマとしては素晴らしい演出だと思いましたね。
真田家の面々にしてみれば、西軍がたったの1日で敗れるという事実がまさに青天の霹靂状態であったであろう事がこれでもかと伝わってくる演出でした。
色々な大河ドラマで何度となく描かれてきた関ヶ原の戦いですが、この真田丸での関ヶ原はまさにドラマ史に残る関ヶ原の戦いと言えるでしょう。恐らくこの手法はこれからの大河ドラマにおいて多くのフォロワーをもたらす事となるのではないでしょうか。それほど画期的でしたね。
拍子抜けした第二次上田合戦の戦シーン NHKはやはり予算が足りないのか?
ただし、合戦に関してはやはり物足りませんでした。メインとなったのは信繁と真田信幸(大泉洋)の争いとなった戸石城での戦い。これは史実通り、半ば不戦勝と言う形で信幸が戸石城を手に入れる事となりました。
それはいいんですが、やはり上田城におびき寄せた徳川軍を撃破し、信繁が潜ませた軍勢で秀忠本陣を奇襲するというシーンは是非ともやって欲しかったですね。諸説ありますが、信繁の奇襲によって小諸城に逃れた秀忠が家康からの書状によって関ヶ原を目指すというのはかなり有力な説であり、何故その説を採用しなかったのかと言う疑問は残ります。この説ならば信繁の活躍も描かれましたし、真田家の武勇を示す事も出来たでしょう。
結局大掛かりな合戦シーンはまたもありませんでした。これを見ると、やはりNHKは予算が無いのかなぁと思ってしまいますね。
真田昌幸・信繁の知略・軍略を示すには持って来いの回でしたが、小国真田が大国徳川を打ち負かすというカタルシスはあまり得られなかったですね、個人的には。その大きな原因はやはり合戦シーンがしょぼかったこと(というよりほとんど無かったこと笑)が最も大きな原因として挙げられると思います。
第二次上田合戦でこれであれば、物語のクライマックスとなる「大坂の陣」はどうなってしまうんだ・・?という心配が頭をもたげてきてしまいますね。
まあしかしそこは、第二次上田合戦で大規模な合戦シーンが無かったのは、クライマックスの「大坂の陣」のために予算を削ったのだとポジティブに考えることとしましょう。さすがに大坂の陣の合戦シーンが今回の様なものであれば、暴動ものだと思いますから(苦笑)。
「勝負」のMVP
今回のMVPは、父・真田安房守か次男・真田左衛門佐かで大いに迷いましたね。
安房守昌幸はまさに神懸った知謀で徳川軍を追い払いましたし、信繁は最後の佐助の報告を聞く場面が秀逸でした。
てわけで、今回は両者にMVPと言うことで(どういうわけなの?)
軽くネタバレになってしまいますが、昌幸にとってはこの第二次上田合戦が最期の戦となります。まさに名将・真田昌幸の最期の戦に相応しい神采配でしたね。これで戦国史きっての戦上手と呼ばれた昌幸の采配を見る事が無くなると思うと、非常に寂しくなりましたね。
上田城に雨が降ってきたとき、本多佐渡守正信が昌幸の計略に気づき、「してやられましたな・・」と呟き真田丸のメインテーマがカットイン。あの場面は背筋がぞくぞくしました。昌幸の恐ろしさを現すのにこれ以上ない名シーンでしたね。
常に冷静沈着で、滅多に声を荒げる事のない左衛門佐信繁。その信繁だけが勝利に浮かれる真田家の中でただ一人、佐助の表情から関ヶ原で起こった異変を感じ取り、声を荒げて祝宴を挙げる家臣たちを怒鳴ったシーンも素晴らしかったですね。
あの信繁があれほど取り乱して一喝するほどの出来事である事。真田家にとってそれほど関ヶ原での石田三成の敗戦は衝撃的であったという事です。それを信繁の演技は視聴者に伝えていましたね。
信幸、秀忠、本多正信、そして矢沢三十郎頼幸(迫田孝也)他の真田家家臣たちにもそれぞれ見せ場が用意してあった「勝負」。信幸家臣の河原綱家(大野泰広)が先週信幸によって折られた歯の影響で滑舌悪くなっていたのはさすが三谷幸喜って感じでしたね。ああいう小ネタ好きですもんね(笑)。
第37話「信之」のストーリー 語られる三成と吉継の最期とは?
石田三成と徳川家康が天下をかけて争った関ヶ原の戦い。大方の予想を覆し、戦はたったの1日で決着した。徳川の大勝利であった。
石田三成率いる西軍に味方し、上田城に籠って徳川秀忠率いる大軍をはねのけた真田家であったが、肝心の西軍が敗れた事によって徳川家康に降伏する事となった。
家康は西軍に味方した大名の処遇を決める事となり、西軍に味方した昌幸と信繁にも危機が迫る。
家康に味方した東軍の信幸は、義父である本多平八郎忠勝(藤岡弘、)とともに父と弟の助命嘆願に奔走する。
信幸の助命嘆願が功を奏し、一命はとりとめる事となった昌幸と信繁であったが、高野山へ幽閉される事と決まり、しかも厳しい条件を突きつけられる事となる。
そして大坂に立ち寄った信繁は、西軍として敗れた石田三成と大谷吉継の最期を知る事となる。
史実から見た「信之」ネタバレと考察 真田信之誕生!その改名は苦悩の表れ・・
まずは次週のタイトル「信之」について。
真田信幸は、関ヶ原の戦い後に「真田信之」と名を改めます。「さなだのぶゆき」という名はそのままなのですが、幸の字を之に変えたという事です。
これがどういうことかと言いますと、まず信幸の「幸」は、父・昌幸の一文字を貰ったものです。戦国時代ではよくある事ですよね。織田家ならば「信」、豊臣家ならば「秀」、上杉家ならば「景」など、代々その家の嫡男に受け継がれていく名はこの時代では当たり前の事であり、真田家では「幸」という字がそれに当たります。
ただし関ヶ原の戦いにおける父・昌幸は徳川家にとっては裏切者であり、敵です。徳川政権にとっては反逆者という事になります。
そこで徳川家臣として、反逆者である父・昌幸から受け継いだ幸の字を捨て、「信之」と改名したのです。
家康やその他徳川家の大名たちに対して、父・昌幸とは決別して徳川家臣として歩むのだという決意声明とも言えるかもしれません。
しかしもちろんそれは徳川家臣としての体裁を取り繕うためのパフォーマンスと見るのが正解でしょう。
実際、信之は関ヶ原の戦い後に自らの手柄を全て放棄する覚悟で昌幸と信繁の助命嘆願を行ったと言われています。この信幸の行動こそが信幸と昌幸たちが繋がっていたという証です。
「助命嘆願によって父と弟の命を救った事で改名し、完全に関係を絶ったのでは?」という向きもあるかもしれませんが、九度山で昌幸たちが幽閉生活を送っている間も、信之は九度山の昌幸たちに金銭や物資を送り届けていたと言われています。昌幸が金の無心をしていたという書状も残っていますし、幽閉後も交流はあったというのが通説です。
関ヶ原の戦いで敵味方に別れた親兄弟ですが、同じ「真田丸」であった事は間違いないでしょうね。
昌幸と信繁、そして三成と吉継、関ヶ原の敗者たちのその後は・・?
史実では関ヶ原本戦で石田三成が大敗を喫した事により、真田昌幸は上田城を開城して徳川家康に降伏します。
石田三成に味方し、徳川秀忠軍と戦った昌幸たちは死罪と決まりますが、信之と舅の本多忠勝の助命嘆願によって高野山への流罪に減刑されたのです。そして後に九度山(現在の和歌山県九度山町)へと場所を変えて昌幸・信繁たちの長い長い流人生活が始まるという訳です。
次週「信之」では関ヶ原の戦いにおける石田三成と大谷吉継の話も語られるようです。
三成は敗北が決定的となって戦場を離脱、居城である佐和山城を目指しますが、佐和山城は既に裏切った小早川秀秋らの手によって落城しており、三成も佐和山城に帰還することなく徳川軍によって捕縛されてしまいます。
捕らえられた三成は大津城の城門前で生き晒しにされた後に大坂市中を引き回しの上、京都六条河原で斬首されて41年の生涯を閉じます。
大谷吉継は小早川秀秋らの裏切りによって部隊が壊滅、吉継は家臣の湯浅五助に介錯させて切腹し、壮絶な最期を遂げました。吉継の首は吉継の意向により、家臣がどこかに埋めたと言われており、徳川軍には渡さなかったと言われています。
あれだけ大坂編で二人の事を濃密に描いた以上、二人の最期はしっかりと描き切ってもらいたいですね。
大阪五人衆・毛利勝永初登場!!木之元亮と草刈正雄・・向井佐平次と真田幸村が再び・・
前述しましたように、関ヶ原の戦いが終わって真田家の昌幸と信繁にはここから長い長い苦難の時が始まります。
その幽閉生活は10年以上にも及ぶわけですが、果たして真田丸ではこの九度山での流人生活を何話かけて描くこととなるのでしょう。けっこう話数をかけるような気もします。三谷幸喜はけっこうこの九度山での信繁たちの生活を描くの楽しみにしてるような気がするので。だってこういうシチュエーション大好きですから、多分(笑)。
九度山に誰がついていくかと言うのも気になりますね。春(松岡茉優)、高梨内記、きり(長澤まさみ)辺りは確定でしょう。あとは堀田作兵衛や小山田茂誠らがどうかという感じでしょうか。
そして次週は新登場キャラクターも。
まずは何といっても大坂の陣で真田信繁らとともに大坂城五人衆と呼ばれた猛将・毛利勝永(岡本健一)。既に同じく大坂城五人衆の後藤又兵衛(哀川翔)、明石全登(小林顕作)、長宗我部盛親(阿南健治)は出演しており、五人衆のトリとなります。個人的には大好きな武将ですので楽しみですね。てか、岡本健一の勝永ってカッコ良すぎでしょ。これで勝永人気上ったらめっちゃ嬉しいんですけどね。いい役者さん配置してくれましたね。本当に楽しみです。
そして九度山村の村長・長兵衛役で木之元亮さんも初登場します。はい、太陽にほえろのロッキー刑事役や食いしん坊万歳のレポーターでお馴染みの木之元亮さんです。
そして何といっても木之元さんと言えば、「真田太平記」で演じた向井佐平次役でしょう。この役は個人的に木之元さんの一番の当たり役だと思っています。
真田太平記では、真田幸村(信繁/演:草刈正雄)の家臣・向井佐平次を演じ、まさに幸村と同じ場所・同じ時に死するという、非常に素晴らしい役を演じました。幸村とともに討ち死にするシーンは何度見ても涙なしには見られません。見た事の無い方は是非ご覧になってください。時代劇史に残る名場面中の名場面です。
もちろん真田太平記で欠かす事の出来ない佐平次を演じた木之元さんを同じ真田物であるこの「真田丸」に出演させたのは、三谷幸喜の「真田太平記」へのオマージュでしょう。粋ですなぁ。太平記ファンにとっては感涙ものでしょう。
九度山の村長である木之元さんと、九度山の流人である昌幸役の草刈正雄さんが、再び共演するのです。30年経って幸村と佐平次が九度山で・・考えただけでもうね・・今から二人の出会いが楽しみで仕方ないですね。
次週から新局面を迎える真田丸。展開を楽しみにしましょう。
コメント