NHK大河ドラマ「真田丸」第36話「勝負」史実から見たネタバレ予想と第35話「犬伏(いぬぶし)」視聴感想とMVP

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸
スポンサーリンク

真田親子の決別、犬伏の別れを史実で見ると・・?

ついに真田昌幸(草刈正雄)、真田信幸(大泉洋)、真田信繁(堺雅人)の親子兄弟が敵味方に分かれることとなった真田丸第35話「犬伏」。これが歴史上有名な真田親子の決別、「犬伏の別れ」です。

いえ、ドラマ中の信幸の言葉を借りるのであれば、別れと言うべきではないのかもしれません。

豊臣が勝てば昌幸と信繁が徳川方の信幸を守り、徳川が勝てば信幸が豊臣方の昌幸と信繁を守る。信幸は劇中でそう言いましたが、この後の歴史はまさにその通りになるのですから。

ただし、信幸がもう一つ言っていた「親子三人が膝を突き合わせて話せるようになる日のため」というセリフ。残念ながらその日が来ることは叶いませんでしたが・・

スポンサーリンク

だからこそ、「犬伏」のラストシーンで中国の「史記」に出てくる武将・韓信の話をしている昌幸・信幸・信繁の団欒になんとも言えないものを感じてしまいましたね。

犬伏の別れでの親子三人の決断については、諸説あります。

親子三人が激論を戦わせた末に議論は決裂し、信幸は徳川家康(内野聖陽)に味方し、昌幸と信繁は石田治部(山本耕史)と大谷刑部(片岡愛之助)に味方することを決めたという話。

もう一つは、真田家が生き残るために敢えて徳川と豊臣にそれぞれ分かれて味方することを決めたという話です。

今となっては真実はわかりませんが、関ケ原の戦い後に勝った方が負けた方の助命嘆願に奔走したという事実を見ると、おそらく後者が真実だと個人的には思います。

つまり、真田丸で描かれた犬伏での親子の決断が真実に近いであろうということですね。

あと、真田家家臣の河原綱家(大野泰広)が親子階段の途中で様子を見に行き、顔に物を投げつけられて歯を折るというシーンがありましたが、あの場面は実際に犬伏の別れの逸話として残っているものです。

実際には綱家の歯を折ったのは昌幸が下駄を投げたからだと言われています。前歯を折られた綱家は一生すきっ歯になってしまったと言われています。

これから真田丸に出てくる河原綱家はどうなるんでしょうか?歯に注目しましょう(笑)。

大谷刑部、石田治部の西軍に勝機は十分にあったのか?

大谷吉継と石田三成が打倒家康のために力を合わせる事となったのも非常に興味深かったですね。

現代に残っている逸話では、親友である三成に味方になってくれるよう頼まれた吉継は、友のために負けると分かっていながら死を覚悟して加勢を決めたと言われています。

ですが、真田丸での大谷刑部は勝つ気満々であり、弱気になっている三成に発破をかける役割でしたね。

しかし、わたしも大谷刑部は勝つ気満々で石田三成への加勢を決めたと思っています。なぜなら、関ヶ原本戦で、西軍有力武将の裏切りや日和見が無ければ、西軍が東軍に勝っていた可能性はかなり高かったと思うからです。もちろん、西軍武将の裏切りや日和見を見抜けなかった、あるいは阻止できなかった事による失策こそが西軍主力武将たちの能力の限界であるという批判は承知の上ですが・・

史実では、蟄居謹慎中であった石田三成が決起して家康を弾劾する檄文を全国の大名に送って味方を集ったのは有名な話ですが、この真田丸では書状の考案者は大谷刑部であるという事になっていました。

大谷吉継は病に鞭打って書状を書き終えた後、「これで勝った」とつぶやきましたが、あの言葉は当時の西軍武将誰もが思っていた気持であったと思いますね。

あの男の裏切りが無ければ・・・・

小早川秀秋の裏切りフラグに見る史実の金吾寝返りの功労者は??

ところで、今週の「犬伏」ではあの男の裏切りフラグが立った回でもありましたね。

そう、日本史史上に残る裏切者として現在でも歴史にその名を残す、金吾こと小早川秀秋(浅利陽介)です。

徳川家康からの裏切りの使者は、旧北条家外交僧の板部岡江雪斎(山西惇)。

史実においては、関ヶ原の決戦の前に秀秋は家康に寝返る事を確約していたとされているので、この時点で家康が寝返りを打診していても全くおかしくはありません。むしろ自然な流れだといえるでしょう。小早川秀秋の寝返りに最も大きな働きをしたのは、黒田長政と浅野幸長という、豊臣秀吉恩顧の大名の二人だったと言われています。

しかし、この板部岡江雪斎も小早川秀秋の調略に加わっていたという説も残されており、真偽は定かではありません。ただし、説としてはこの板部岡が秀秋の裏切りに大きな働きをしたという真田丸の設定は史実的には仮説としては有力であるという事だけは言えるでしょう。

豊臣秀吉死後の数少ない豊臣一門衆である、宇喜多秀家(高橋和也)と小早川秀秋。秀家が西軍の中でも三成、吉継と並んで獅子奮迅の働きをした中で、中心とならねばならない豊臣一門衆の小早川秀秋が寝返るのですから、この時点で西軍に勝ち目はなかったと言えますね。

ある意味、この裏切りがあるからこそ現在でもその名を広く知らしめている小早川秀秋。このような名の残し方を、果たしてあの世の金吾はどう思っているのでしょうか。

義のために死して名を遺した三成や吉継とのこの落差は、歴史の明と暗をまざまざと考えさせてくれますよね。

「犬伏(いぬぶし)」のMVP

今週は迷うことなく決める事が出来ました。

真田家嫡男・信幸で決まりでしょう。

まさかの展開でしたね。あのお兄ちゃんがこの犬伏の決断を降すことになるとは・・

偉大なる父と有能な弟に挟まれて自分自身に自信が持てず、負い目を感じる事さえあった兄が下した真田家の命運を左右する真田家の決別。

逆に言えばこの決断は信幸にしかできない決断であっただろうと、ここまでの信幸を見ていると素直に納得できてしまいました。信幸のキャラはこの決断のための前ふりだったんだ・・と、改めて三谷幸喜の脚本に感嘆するしかありませんでしたね。

役者・大泉洋はその実力をいかんなく見せつけた回でした。とにかく声がいい。あの突き抜けるように通る声はまさに時代劇のためにあるような声です。しかもコメディが出来る。しかし硬派な役も出来る。硬軟自在の名優の域に達しましたね。素晴らしい俳優だと改めて認識しました。文句なしのMVPです。

お父さんと弟ももちろん良かった!

未だに野心を捨てきれずに夢を追いかける父・昌幸と、冷静に時代の流れを見極めてその父を断腸の思いで諫める子・信繁。

信幸の策を聞いた時の昌幸の

「良き策じゃ・・」

あの表情とセリフには、信幸がこれほどまでの武将になった事への父親としての嬉しさと、息子に追い抜かれてしまった寂しさ、そして自らの野望を諦めざるを得ない無念とが入り混じっていたようにわたしは感じました。

そしてあの三人の酒を酌み交わしながら語り合うラストシーンへと繋がっていきます。この後の真田家の命運を知っている人にとってはそれはもう感傷的になりますよね。素晴らしい脚本、演出、演技でした。

今週はこの三人に尽きるでしょう。三成と吉継も良かったですけど。細川ガラシャ(橋本マナミ)の自害シーンは完全に埋もれてしまいましたね。まあこれだけ見せ場があったら致し方ないでしょう。とにかく犬伏の別れに全て持っていかれてしまったという事ですね。

スポンサーリンク

第36話「勝負」のストーリー

犬伏での親子会議の結果、真田昌幸と次男・信繁は石田三成率いる西軍に味方し、嫡男・信幸は徳川家康率いる東軍に味方する事となった。

信幸と別れた昌幸と信繁は、徳川軍との戦に備えて上田城を目指す。

上田城への帰途、徳川についた信幸の治める沼田城へと立ち寄った昌幸たち。入城を求める昌幸たちに城内の稲(吉田羊)が取った行動とは・・?

徳川軍に残った信幸は、西軍についた昌幸たちの籠る上田城攻めを言い渡される。

徳川秀忠(星野源)率いる徳川別動隊には徳川家一の知恵者・本多正信(近藤正臣)がついており、徳川家康率いる本隊とは別で関ヶ原に向かっており、その途中に上田城があったのである。

押し寄せる徳川勢を翻弄しながら、信繁は兄・信幸との戦を回避すべく、忠臣・矢沢三十郎頼幸(迫田孝也)に秘策を授けるのであった。

そして、上田城で激戦が繰り広げられる中、真田忍びの佐助(藤井隆)から衝撃の報がもたらされるのであった・・


史実から見た「勝負」ネタバレと考察 再び徳川の大軍を打ち破った真田の強さ

いよいよ次週は石田三成と徳川家康の関ヶ原の戦いとなります。同時に、上田城では真田昌幸・信繁親子と徳川別動隊の徳川秀忠・本多正信・真田信幸が激突する「第二次上田合戦」が勃発します。

まさにいよいよと言う感じですね。濃密な45分となりそうです。

まずは第二次上田合戦から見てみましょう。

史実では、徳川秀忠率いる別動隊は兵力約3万8千。上田城に籠城する真田軍は約2千であったと言われています。兵力差約20倍という事です。

徳川秀忠はまず昌幸に降伏するよう使者を立てた(昌幸から降伏を願い出たという説もあり)ところ、昌幸が降伏・上田城の開城を示唆するような態度でした。しかし、交渉で降伏する態度を見せていた昌幸は時間を稼ぐだけ稼いだ後に態度を急変し徹底抗戦を主張、これによって秀忠は激怒して上田城攻めを決意したと言われています。

徳川軍はまず、上田城の支城である戸石城攻略を真田信幸に命じます。戸石城を守のは信幸の弟・信繁。信繁は兄・信幸の軍勢と一戦も交えずに戸石城を放棄。信幸は戦わずして戸石城を手に入れる事となったのです。通説では、同族で相争うのを嫌った昌幸が信繁を撤退させたと言われている他、徳川に疑われていた信幸に手柄を立てさせ、徳川から信頼されるよう配慮したという説もあります。

戸石城を手に入れた徳川秀忠は、上田城総攻撃を開始。

しかし、真田昌幸は天正十三年(1585年)に徳川軍を撃退した「第一次上田合戦」と同じく、わざと敗走して徳川軍をおびき寄せ、そこを叩くというゲリラ戦を展開。隊列が乱れ混乱したところを城内から討って出て散々に打ち負かしたと言われています。

さらに信繁は潜ませていた伏兵で秀忠本陣を奇襲。不意を突かれた秀忠本陣は総崩れとなり、秀忠は馬で小諸城へと退却を余儀なくされた他、せき止めていた堤防を決壊させ、濁流に巻き込まれた多数の徳川軍兵士が犠牲となったと言われています。

この大敗によって秀忠は全軍を小諸城に退却させることとなったのです。

まさに真田軍の強さを再び徳川の大軍を相手に見せつけたこの「第二次上田合戦」。真田の武勇は再び天下に大いに轟く事となったのです。

秀忠の関が原遅参は上田城攻めが原因ではない??

結局徳川秀忠率いる別動隊は、徳川家康本隊が戦った「関ヶ原の戦い」には間に合いませんでした。

この事実をもって、真田昌幸が徳川秀忠を上田城で釘づけにしていたために関ヶ原本戦に間に合わなかったという説が昔から唱えられていましたが、近年の研究ではその説は俗説となりつつあります。

徳川秀忠率いる別動隊の目的は、あくまで中山道を西に向かいながら、中山道沿いの反徳川勢力を制圧していくというものであったからです。実際に、徳川秀忠が江戸を出立した時には、関ヶ原で天下分け目の合戦が起きるなどという事は分かるはずもなく、秀忠の目的は中山道の制圧だったのです。

しかし途中で石田三成率いる西軍と関ヶ原で大規模な戦になるという戦況が濃厚になったところで、家康は秀忠に急ぎ関ヶ原に向かうよう指示したのです。この指示が秀忠に届いたのが、まさに秀忠が小諸城に撤退した時だったという事です。

しかし家康から秀忠への関が原参陣の知らせを持った使者は途中の利根川増水などで到着が遅れたため、それが秀忠が関ヶ原の戦いに間に合わなかった大きな原因だと言われています。

とはいえ、真田軍が20倍近い徳川軍を破ったという事実は紛れもない真実であり、本来は徳川贔屓であるはずの徳川方資料である『烈祖成蹟』でさえも、「我が軍大いに敗れ、死傷算なし(徳川軍は大敗し、死傷者は数え切れない程であった)」と書き記されているほどの惨敗でした。

上田城での局地戦では徳川を打ち破り、大勝利を収めた昌幸・信繁親子。しかし肝心の石田三成率いる西軍が関ヶ原で惨敗を喫したため、歴史的には敗者となってしまうのです。果たして昌幸と信繁の心中はいかほどのものであったのでしょうか・・

小早川秀秋の裏切りよりも痛かった吉川広家の関ヶ原本戦での日和見

そして、関ヶ原本戦の方にも触れておきましょう。

石田三成率いる西軍は、左右に大きく広がり相手を包み込むように備える鶴翼の陣(かくよくのじん)で布陣。対する徳川家康率いる東軍は、中央に兵を集結させて相手の中央突破を図る魚鱗の陣(ぎょりんのじん)で布陣します。

多くの識者に一致する意見では、この布陣だけを見れば圧倒的に西軍有利だと現在では言われています。あくまでこの布陣で各武将がしっかり戦いを行えば・・という前提ですが。

慶長五年(1600年)9月15日の早朝、戦の火蓋は切られました。宇喜多秀家(高橋和也)と福島正則(深水元基)、石田三成と黒田長政・細川忠興、さらに大谷吉継と藤堂高虎・京極高知らの戦いが特に激戦となり、一進一退の攻防が続きました。

しかし、西軍総兵力のうち実際に戦っていたのは半分以下の3万3千ほどであり、鶴翼の陣のうち、相手を包み込む役目の翼の右側部分に相当する大名たちは全く戦いに参加する気配がありませんでした。小早川秀秋、毛利秀元、吉川広家たちです。

左翼と中央で石田三成、大谷吉継、宇喜多秀家たちが奮戦しているこの時点で、徳川軍の側面と背面に布陣していた右翼の小早川、毛利、吉川が襲い掛かれば間違いなく西軍は勝利していたと言われています。

石田三成は動こうとしない彼らに参戦するよう使者を送りますが、全く動く気配はありません。それもそのはずです。小早川秀秋は事前に徳川に寝返る事を約束しており、吉川広家も徳川家康に対して、決して戦には加わらないと密約を交わしていたのです。毛利秀元の軍勢は前に布陣する吉川の軍勢が邪魔で動くに動けなかったと言われています。

そして徳川家康に寝返りを促された小早川秀秋は、突如黒田・細川軍と激戦を繰り広げていた大谷刑部少輔吉継に向かって襲い掛かるのです。大谷刑部はこれに対して少数の兵で立ち向かいますが、小早川の寝返りに呼応して寝返った赤座・小川・朽木、脇坂らの軍にも攻められ、ついに壊滅。大谷刑部は切腹してその命を関ヶ原に散らしました。

この小早川の寝返りによって戦局は一気に徳川へ。奮戦していた石田三成、宇喜多秀家隊も壊滅状態となり西軍は総崩れ。三成や秀家は敗走し戦場を離脱して東軍が勝利を収めたのです。

名将・黒田官兵衛をはじめ、多くの武将たちが数か月は続くと読んでいた西軍と東軍の戦は、何とわずか1日で終わってしまったのでした。

この戦のMVPは、裏工作で西軍を戦う前から分裂させた徳川家康(または内応の実質的遂行者である黒田長政)と裏切者の小早川秀秋だという説が多いですね。しかしわたしは、日和見を決め込んで結果的に本家である毛利家を敗者にし、毛利家の大減俸を招いた吉川広家をMVPに挙げます。

吉川広家は動きさえしていれば西軍勝利の状況だっただけに、西軍にとっても毛利家にとっても裏MVPというほどその罪は大きいですね。西軍が勝利していれば徳川幕府ではなく、毛利幕府になっていた可能性さえあります。吉川が毛利秀元を邪魔せずに速やかに毛利・安国寺とともに徳川軍の背後を突いていれば、戦況有利の状況を作り出す事が出来、小早川秀秋の寝返りもなかったかもしれません。

その後毛利家では吉川広家のこの行動に対して不平不満が爆発したと言います。まあそりゃあそうでしょうね(苦笑)。

コメント