NHK大河ドラマ「真田丸」第32話「応酬(おうしゅう)」史実から見たネタバレ予想と第31話「終焉(しゅうえん)」視聴感想とMVP

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸
スポンサーリンク

歴史的事実を基にして過程を想像した秀吉の遺言状騒動

ついに日本史を代表する稀代の英雄・豊臣秀吉(小日向文世)がその人生の幕を閉じた、真田丸第31回「終焉」。

この「終焉」では秀吉の最期へと向かう姿と、茶々(竹内結子)や(鈴木京香)、秀頼らの家族たちの想い、そして秀吉亡き後をにらんだ石田三成(山本耕史)と徳川家康(内野聖陽)の熾烈な謀略戦が描かれましたね。

今回の「終焉」は、かなり三谷幸喜の脚色の強い回だったのではないでしょうか。

徳川家康が秀吉の寝所に行って遺言状を書くよう強引に迫ったとの話、石田三成が家康暗殺を真田安房守昌幸(草刈正雄)に依頼し、真田忍び(素っ破“すっぱ”)の頭領である出浦昌相(寺島進)が刺客として家康の命を狙った話、これらは非常に面白い解釈だとは思いますが、史実としては残っていません。

確かに秀吉の遺言は幾度か出されており、恐らくはその歴史的事実を踏まえたうえでの解釈なのでしょうね。周囲の思惑によってその都度都合のいいように改ざんされたと。斬新な描き方だったと思います。賛否は分かれるでしょうが、あくまでドラマですからわたしは許容範囲ですね。

三成による家康暗殺計画も、家康の存在を危険視していた三成の先見の明を考えれば有り得る話ではあるのかと思いますね。依頼先が昌幸であったというのは別としてですよ、もちろん(笑)。それは真田家の物語ですから仕方ありません(笑)。

本多佐渡守(近藤正臣)や阿茶局(斉藤由貴)に尻を叩かれながら、次第にネクスト秀吉の座に本気になり始めた徳川家康と、ただただ秀吉亡き後の豊臣家の安定と繁栄のために尽くそうとする石田三成。

この二人の対照的な姿が上手く描かれていましたね。と同時に、関ヶ原近いんだなぁ・・と思わせられるこの31話「終焉」でしたね。

スポンサーリンク

出浦昌相の生死は?徳川家康のセリフに張られた重要な伏線とは?

先週の記事でも書いたのですが、家康暗殺を企てて失敗し、瀕死の重傷を負って帰ってきた出浦昌相は恐らく大丈夫です、助かります。

史実では関ヶ原後に真田家の重臣として真田信幸(大泉洋)の下で働き、天寿を全うします。真田昌幸や真田信繁(堺雅人)よりも長生きするのでご安心を(笑)。

今回は全体的に重苦しく緊張感のあるシーンが多かったのですが、個人的にコメディパートで面白かったのが、昌幸が孫である信吉と信政に話して聞かせていたオリジナル桃太郎話(笑)。いやいや、昌幸爺さんらしいっちゃあらしいんですけど、まだ年端もいかない子供に聞かせるにはブラック過ぎるでしょ。あれを聞かされて育ったらどんな知将・謀将になるやら・・って感じですよね(笑)。まあ、ホントにらしいんですけどね(苦笑)。

それにしても今回の秀吉の最期は本当に哀れなものでしたね。

天賦の才能を持って生まれ、その才覚を駆使して一介の下級身分から天下人へ。そして栄華を極めながらも老い衰え、最後は幼年のたった一人の息子を心配しながらこの世を去る・・。そしてその人生の最終盤は様々な人間の思惑によって翻弄され、愛された人々に見守られながら旅立つという事さえできない・・こんなに寂しく秀吉の最期を描いた作品はこれまでなかったのではないでしょうか。

そしてこの真田丸の物語の根幹を成す程の重要な伏線がありました。

家康のシーンです。「戦場で逃げ回るのはもう御免じゃ(うろ覚え苦笑)」というセリフですね。

あのセリフは間違いなく大坂夏の陣で信繁に絶体絶命まで追い込まれ、命からがら逃げ回るラストシーンへの重要な伏線ですね。なるほど、本能寺の変の時の伊賀越えも含めて、やっぱり重要なシーンの伏線はきっちり張ってきますね。

「終焉」のMVP 絶命シーンは圧巻の小日向秀吉、昌相と平八郎の殺陣はさすがの一言!

今回のMVPはやはり最期を迎えた秀吉でしょう。

最後の絶命するシーンは圧巻でしたね。カッと目を見開き絶命する秀吉。そのまま終わるのかと思いきや、ピクリとも動かない見開いたままの目からスッと流れる一筋の涙・・

いやいや、凄すぎるでしょう、あれは。これまでこれでもかというほど小日向秀吉をほめちぎってきた当サイトですが、あのラストには鳥肌が立ちました。演技でこんなことも出来ちゃうんだ・・と感心する他なかったですね。おかげで秀吉絶命シーンの感傷よりも小日向リスペクト感が勝ってしまいましたが(笑)。とにかく凄い秀吉でした。最初から最後まで。わたし史上(笑)最高の秀吉を演じてくれた小日向さんには、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございましたと心から言いたいですね。

次点は素晴らしい殺陣を見せてくれた出浦昌相役の寺島進さんに一票。

今回は久々の昌相の見せ場満載の回でしたね。相変わらず渋いッス、渋すぎるッス(笑)。

身の丈ほどもあるほどの長刀を駆使した昌相と、槍の刃先に止まった蜻蛉(とんぼ)が一瞬で真っ二つに切れたと言われている名槍「蜻蛉切り(多分汗)」を携えた本多忠勝の殺陣は時代劇の醍醐味を存分に味わわせてくれましたね。

無名時代から殺陣を学び、日本を代表する殺陣師である宇仁貫三さんの弟子でもある寺島進さんと、武道家の父の下で幼少時から殺陣を学んでいた藤岡弘、さんの殺陣はさすがの迫力でした。

時代劇が衰退して今や貴重な存在となった一流の殺陣の技術を持った俳優。そんな貴重な二人の殺陣をこの真田丸で見られるとは思いませんでしたね。これを機会に殺陣のカッコよさを再認識させてもらう事が出来ました。出来るならば、寺島さんと藤岡さんのような殺陣を披露できる若い俳優が一人でも多く育ってもらいたいものですね。

ストイックな石田三成も相変わらず良かったですよね。行水シーンは女性向けのサービスカットでしょうか(笑)。鍛えてますね、ヤマコー。相変わらず色白いし(笑)。

それにしても相変わらず片桐且元(小林隆)さんは使えませんな(笑)。そりゃあ胃が痛くなるはずですね。まあ大坂の陣前が片桐さんの胃痛のピークとなるのでしょうが・・。その時にはさすがに気の毒だと思ってしまうのでしょうね。とにかく最後まで気の毒で役損な人なのです(笑)。


第32回「応酬(おうしゅう)」のストーリー

一代にして天下人となった稀代の英雄・豊臣秀吉がこの世を去った。

秀吉の遺言により、徳川家康、上杉景勝(遠藤憲一)、宇喜多秀家(高橋和也)ら残された有力武将たちが豊臣政権を運営し、若年の秀頼を補佐する事となった。

そんな中、秀吉に代わって天下人になる野望を秘めた家康と、豊臣家の存続と繁栄を思う石田三成との勢力争いが始まる事となる。

お互いが宴を開き、有力大名たちを招いて自らの陣営に引き入れようとする多数派工作をしかけるが、豊臣秀吉子飼いの加藤清正(新井浩文)や奥羽の独眼竜・伊達政宗(長谷川朝晴)らは徳川方へとなびき、三成の方が形勢不利の様相を呈してくるのであった。

そんな折、親友の大谷吉継(片岡愛之助)や信繁が諫めるのにも関わらず、三成がある行動に討って出るのであった・・

スポンサーリンク

史実から見た「応酬」ネタバレと考察 いよいよ登場!反家康派の筆頭・前田利家

いよいよ次週の「応酬」からは、秀吉亡き後の権力争いが本格化してきます。

最終的に関ヶ原の戦いで争ったのは東軍の総大将・徳川家康と、西軍の実質的大将(実際の総大将は中国の毛利輝元)・石田三成です。

この二人が全国の有力大名たちを真っ二つに分けて争う訳ですが、実はこの対立の図式は秀吉死後の直後には少し様相が違います。

秀吉が死んだ直後の対立構図は、徳川家康と石田三成ではなく、家康と加賀百万石の大大名・前田利家でした。ちなみにこの二人は豊臣家五大老の中でも重鎮中の重鎮です。

真田丸にはまだ前田利家は出てきていませんが、豊臣家臣団における二大巨頭は家康と利家だったのです。実際に、秀吉亡き後に秀吉の遺命に背いて次々と他家と婚姻関係を結び、加増の取り仕切りなども行って露骨に勢力拡大を図ろうとする家康を糾弾したのは前田利家です。このことが原因となって、家康派が家康邸に集結。利家派は前田邸に集結して両者が武力衝突寸前にまでなっています。

次週はようやく「真田丸」に前田利家が出るそうなのですが、ホッとしています。このまま出ないのではと思っていたので(苦笑)。この混迷の時期は家康と利家を抜きにしては語れません。三成と家康の対立という構図は、反家康派であった利家の死の結果なのです。利家が死んだのは秀吉が死んでから1年も経たない時期です。利家が存命であったのであれば、関ヶ原は起こっていなかったか、あったとしても西軍の総大将は前田利家になっていたはずです。

三成が関ヶ原の戦いで西軍の実質上の総大将として家康と渡り合ったのは、あくまで前田利家という、豊臣家中でもただ一人格的に家康と渡り合えるだけの実力者の代わりであるとも言えます。

前田利家、毛利輝元、細川忠興ら大物が続々登場。信繁の戦友となる長曾我部盛親と明石全登も

三成と家康によるそれぞれの陣営の多数派工作を描く次週の真田丸第32話「応酬」。

当然色々な大名が出てくることが予想されますが、新登場の大名・武将も続々初登場するようです。

まずは関ヶ原の戦いにおいて石田三成が率いる西軍に属して戦い、その後は大坂の陣で信繁とともに豊臣方としてともに戦う事となる四国の雄・長曾我部盛親(阿南健治)と宇喜多家家臣・明石全登(あかしてるずみ/演:小林顕作)。

石田三成と同じ五奉行の一人、長束正家(なつかまさいえ/演:木津誠之)。

豊臣家五大老の大大名・前田利家(小林勝也)と毛利輝元(浅地直樹)。そして利家の嫡男・前田利長(萬雅之)。

(細川ガラシャ/演:橋本マナミ)の夫にして細川家当主の細川忠興(矢柴俊博)。

いやいや大物ばかりですねえ。ワクワクしてきますな。

これらの初登場組に加えて、関ヶ原の戦いの重要なキーパーソンとなる伊達政宗、宇喜多秀家なども久々に登場するようです。いやはやワクワクしますな(笑)。

家康と三成による多数派工作。色々な人間の欲望や打算、保身などが織り成すどろどろとした人間模様。こういうのは三谷幸喜氏は嬉々として描くと思いますね、間違いなく(笑)。ある意味最も得意とする分野でしょう。期待して見ましょう。

コメント