NHK大河ドラマ「真田丸」第17話「再会」視聴感想とMVPと第18話「上洛」史実から見たネタバレ予想

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸
スポンサーリンク

第17回「再会」視聴感想 小日向秀吉はやっぱり素晴らしい

ゴールデンウイーク真っ盛りの5月1日放送の真田丸第17回「再会」の視聴率が17.0%だったと発表されました。毎年GWは視聴率が下がるといわれていますが(俗にいうGW砲w)、この真田丸に関しては非常に安定していますね。

やはり大阪に舞台を移して豊臣家と絡み始めたのも大きいのでしょうか。豊臣家はみんなキャラが立ってますからね(笑)。

前回第16話「表裏」で豊臣秀吉(小日向文世)による二枚舌で絶望的な苦境に立たされた真田家。今回はそんな豊臣秀吉の真意が明かされる事となりました。真田討伐の許可を秀吉に伺ってきた

徳川家康(内野聖陽)に対する義理立てとして一旦は真田攻めを許可しておいてからの討伐中止命令。そりゃあ家康も怒りますよね(笑)。真田昌幸(草刈正雄)が劇中で呟いたように、「現時点」での人間としての器量は秀吉の方が二枚も三枚も上だという事を三谷幸喜は描きたかったようですね。あくまでも「現時点」では。

上洛を渋る家康に対して妹・旭(清水ミチコ)を嫁がせた上に母・なか(山田昌)までを人質として差し出す人たらしぶりと、上洛してきた家康に対してお忍びで訪問し、翌日の対面の段取りをするというしたたかさ。今回の描写によって、なぜ豊臣秀吉という人間が天下を取る事が出来たのかがはっきりと理解できたのではないでしょうか。

芝居は苦手と尻込みする家康に対して、何食わぬ顔で芝居を強要する秀吉。たぬき親父と言われた家康の実直さと人たらしと言われた秀吉の腹黒さの対比も面白かったですね。現時点では疑いようもなく家康の方が真人間です。人間臭くて親しみが持てますね。これは新しい家康像といってもいいかもしれません。

と同時に、天下人・豊臣秀吉という男の持つ恐ろしさを家康との対比で描いているともいえます。本当にこの真田丸での秀吉というのは素晴らしい秀吉像だと感服してしまいますね。

スポンサーリンク

真田丸「気の毒な人」ツートップの真田信幸と片桐且元(笑)

ほとんど秀吉評で終わってしまいそうなので(苦笑)、他に目を移しましょう。

第6話「迷走」で行方不明となっていた真田松(木村佳乃)が再登場しましたね。なんと出雲阿国一座の踊り子として(笑)。もちろんこれはフィクションなのですが、松が行方不明になっていたという資料は現実に存在しています。記憶喪失となっているという設定のようですが、これからの展開が気になるところです。

個人的に好きだったシーンは、大坂城内の書庫での石田治部(山本耕史)大谷刑部(片岡愛之助)加藤清正(新井浩文)福島正則(深水元基)の場面。清正、正則が三成に詰め寄るシーンです。これは後の関ヶ原の戦いにおける重要な布石となる場面ですね。そして石田三成を理解し、その誤解を解こうとする大谷吉継。これもまた関ヶ原で大きな意味を持ってきます。誤解を恐れず己の信念を貫こうとする三成。というよりも、最初から理解できない奴は理解しないでいいというスタンスですね。別に好かれようとも思ってないという。実に三成らしい場面でした。それが後々三成自身の運命を決めるのですけどね・・

真田信幸(大泉洋)の苦悩も良かったですね。律儀で心配性、真面目な信幸の性格がよく描かれていました。奔放な父らに翻弄される生真面目な兄っていうキャラがしっかりと確立されてますね。気の毒なポジションですが(笑)。

秀吉に負けず劣らず茶々(竹内結子)も恐ろしいですね。恐ろしいほど深い闇を抱えている女性です。普段の天真爛漫さが余計にその闇を引き立たせています。大坂の陣までにどのような女性に変貌するのか興味を惹かれますね。

片桐且元(小林隆)が浜松城で家康に詰問される場面も、後々の重要な布石となります。こちらは大坂の陣に至る経緯の布石です。この人も信幸以上に気の毒な人です(涙)。最初から最後まで豊臣家と徳川家の板挟みになる運命なのですね・・

これくらいにしときましょうか。止まらなくなってしまいますんでね(汗)。

「再会」のMVP

さて、「再会」のMVPに移りましょう。

ゴメンなさい、今回もやっぱり豊臣秀吉で。仕方がないです、いいものはいいのです。

秀吉と迷ったのが、出番が少なかった初登場の旭姫。お笑いパートとしては最高のキャラでしたね。セリフはただ一言、「おっかあ~」だけだったんですけどね。もう顔芸で決まりでしょ(笑)。個人的に大好きな芸人さんなので私情入ってるかもしれませんがお許しを(汗)。

旭と浜松城で感動の対面を果たした大政所(なか)も良かったですね。やっぱり日本一の名古屋弁女優ですね、山田昌さんは。これからも現役でバリバリやってほしいです。

石田三成&大谷吉継VS加藤清正&福島正則の豊臣家実務派と武断派の対決も見ごたえありましたね。この辺りのキャラもしっかり確立してるうえに後々の伏線となっています。出番は多くありませんが、茶々の側近、大蔵卿局(峯村リエ)も素晴らしい存在感を出していますね。この先大坂の陣に向けてもっと出番が多くなるでしょうから楽しみです。

人間臭さ満載の徳川家康も相変わらずいいです。等身大の徳川家康、いいですねぇ。これまであまり家康好きじゃなかったって人も真田丸の内野家康で好きになった人多いんではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・

こうやって見てみると、相変わらず主人公の信繁目立ちませんな・・(苦笑)。しかしそれだけ脇が魅力的だって事でね(笑)。信繁の見せ場は最後の最後ですからね。

スポンサーリンク

第18回「上洛」のストーリー

豊臣秀吉は実の妹である旭姫を嫁がせ、実母・なかを人質に出す事で東日本の大勢力・徳川家康を上洛させて家臣とする事に成功した。

この動きの中、未だ上洛を果たしていない信州上田の真田昌幸は思案していた。上洛すべきか否か。そんな昌幸に母・おとり(草笛光子)が声をかける。このとりの言葉をきっかけに昌幸は上洛へと大きく傾くこととなった。

意を決して上洛した昌幸・信幸親子。しかしそんな真田家に対して天下人・秀吉の態度は冷淡であった。戦国の世を生き抜いてきた誇りを根底から覆された昌幸は、隙あらば太閤秀吉にも牙を剝くと源次郎信繁は察した。

久々に親子の再会を果たした信繁であったが、その感動に浸る間もなく、昌幸と秀吉との間の不穏な空気を取り除くべく奔走する。

そして昌幸と信幸にはもう一つ嬉しい再会が待っていた。そう、娘であり姉でもある松との対面である・・


「上洛」史実から見たネタバレ予想

家康のさらに上を行く豊臣秀吉の計算尽くしの計略によって徳川家の脅威から逃れる事が出来た真田家。

真田家隆盛のためにギリギリまで秀吉からの上洛要請をかわしていた昌幸がついに上洛を決意するのが次回第17話「上洛」です。

史実における真田家の秀吉臣下となるまでを時系列で追ってみますと、まずは上杉家人質であった真田信繁が豊臣家へと移ります。これはつまり、真田家が豊臣家の家臣となったという事です。当然です。真田の主家であった上杉が豊臣家臣になったのですから。

その後、豊臣家臣となった真田家を討伐しようと家康が出陣の動きを見せますが、豊臣秀吉はこの戦を回避するよう勧告し、徳川による真田攻めは中止。秀吉は真田昌幸に対して、徳川家康に属するよう命令します。上田合戦でしのぎを削った両雄が主従関係となったのです。その後、昌幸は徳川家康に謁見して徳川家臣となり、その後上洛して豊臣家臣となったのです。

というのが、真田家が豊臣家臣となったいきさつとなります。この真田丸では少し時系列的に入れ替わっていますね。信繁を大坂城に送った時点で実質豊臣の軍門に下っていたというのが史実的には有力なのですが、真田丸では昌幸がギリギリまでそれを拒んだという設定ですね。つまり、実質豊臣家臣であった真田家を秀吉が家康から救うのは当たり前と言えば当たり前だと言えます。まあこの辺りはドラマなので個人的には目を瞑ります。全てを史実通りにやったって、それはそれで退屈なものになると思っていますんで。多少のフィクションは致し方ないと思っています(多少というのは個人によって差があるでしょうが汗)。

というわけで、恐らく次週「上洛」では上洛した昌幸に対して徳川家康の配下につけという秀吉からのお達しが出るのではないかと思われます。不倶戴天の敵である家康の臣下を命じられた昌幸ら真田家の屈辱やいかばかりか・・という展開になるのではないでしょうか。

 

次週では上洛した昌幸・信幸と、出雲阿国一座で「藤」という名で踊っているお松との再会も見られそうです。そういえば、ヒゲ面の松の夫・小山田茂誠(おやまだしげまさ)(高木渉)さんはどうしているのでしょうか。恐らくこの人物の再登場も近いうちにあるかと思われます。

次週予告画像などを見ている限り、吉野太夫(中嶋亜梨沙)も2度目の登場となりそうです。阿国一座が出るという事は、出雲阿国(シルビア・グラブ)も出るのでしょうね。やはり大坂編になってから華やかですね。いや、信濃小県にいた時も好きですけどね。やっぱりドラマ的には大坂編の方が華はありますよね。

とにかく、真田家にとっても、信繁にとっても激動の予感が満載の5月8日放送予定の「上洛」。いよいよ豊臣秀吉と真田昌幸との「表裏比興」対決に期待は高まるばかりですね。

コメント