現在のわたしの偽らざる心境を申しましょう。それは、
正武ロス。室賀ロスでも黙れ小童ロスでもいいです(笑)。
最近はNHKの朝ドラ「あさが来た」でディーン・フジオカ演じる五代友厚がいなくなった後の「五代ロス」、ちょっと前だと同じくNHK朝ドラ「あまちゃん」放送終了による「あまロス」などありますが、わたしの今はまさに「正武ロス」状態なのです。
「黙れ!小童あ!」がもう聞けないとか、もうなんともね・・(涙)
しかしこの室賀正武にこれだけ感情移入させるとは、まさに三谷幸喜と西村雅彦の黄金コンビ恐るべし!って感じですな。
本来であれば凄惨な話なのですが、何か切なく儚く美しくも思えるという、とても奇妙な思いが胸を満たした回でしたね。昌幸と正武のそれぞれの思いや葛藤が痛いほど伝わってきたからなのかもしれません。最後の最後は武士の意地、そして昌幸への意地で散っていった正武に感動しましたね。隠し持っていた小刀を渡したかと思いきや、足に忍ばせた苦無で刺そうとするのを卑怯だと感じる人もいるかもしれませんが、わたしは正武の引くに引けぬ男の意地と受け取りました。みなさんはどうお思いになりましたか?色々な解釈が出来るのもこの真田丸の魅力ですよね。
第12回「人質」のストーリー
上州沼田城を巡り対立を深める真田昌幸(草刈正雄)と徳川家康(内野聖陽)。
和睦した条件として真田の沼田城を北条氏政(高嶋政伸)に勝手に譲った家康に対して、ついに昌幸は動く。家康と対抗するために越後の上杉景勝(遠藤憲一)を頼る事に決めたのである。
上杉に臣従する証として昌幸は次男・信繁(堺雅人)を人質として越後に送る。
人質として家臣の矢沢三十郎頼幸(迫田孝也)とともに越後での生活を始めた信繁は、越後の漁民たちの争いに巻き込まれ、その仲裁を買って出る事となる。
一方で、上田に残された身重の信繁の妻・お梅(黒木華)は幼馴染のきり(長澤まさみ)に意外な事実を打ち明けるのであった。
越後を内部から見る機会に恵まれた信繁は、名君と呼ばれた上杉景勝の苦悩と越後国の疲弊を間近で見る事となる。
昌幸と手切れとなった家康は、昌幸が上杉の臣下となった事を知って上田城に大軍を差し向ける。
「人質」史実から見たネタバレ予想
家康から昌幸暗殺を指示された室賀正武を返り討ちにした昌幸。史実ではこの事件によって昌幸が小県を完全に治める事となります。そしてその時期は沼田城の事で揉めているとはいえ、昌幸はまだ家康の家臣でした。
一方の家康は、柴田勝家との織田家の跡目争いに勝利した羽柴秀吉(小日向文世)との争いである「小牧長久手の戦い」で手一杯でした。越後の上杉景勝は羽柴秀吉と結んでおり、その意味では間接的に徳川家康の敵という事になります。徳川との決戦を覚悟した真田家が次に頼るのが上杉景勝という事になるのは必然とも言えます。
真田領である沼田を守るどころか、勝手に他大名に渡してしまう徳川家に愛想をつかすのは、領地死守とお家第一が絶対命題であった当時としては当然の事です。領土と家名を守るために昌幸は徳川と手切れをして上杉景勝に庇護を求めます。
その人質として越後に送ったのが次男・信繁です。
結果として上杉は真田の領地を守る事を約束し、実際にこの後の「第一次上田合戦」でも援軍を送って真田家の力となってくれるのです。
気になるのはこの「第一次上田合戦」に信繁が参加したか否か。
史実では両論あります。
信繁は越後で人質として春日山城におり、「第一次上田合戦」には不参加であった説と景勝の許しを得て合戦に参加したとする説と。
どちらかというと、合戦には参加していなかったとする説の方が大勢を占めるようです。まあ普通に考えればそうだと思います。人質として行ったわけですからね。裏切りを阻止するためにも人質は手の届くところに置いておくと考えるのが常識です。
ちなみに「真田太平記」では信繁(幸村)は「第一次上田合戦」に参加したという説をとっています。三谷幸喜はどちらの説を採用するのか、非常に興味深いですね。
関ヶ原の戦いのキーマンとなる上杉景勝と直江兼続の人間性
次週ではいよいよ信繁が人質として越後の上杉家へと赴きます。
どうやら越後国内での出来事なども詳細に描かれるようです。
恐らくそんな中で上杉景勝という男の人となりも詳しく描かれる事となるのではないでしょうか。
後に真田家の命運を大きく左右する事となる「関ヶ原の戦い」は、元はと言えば上杉景勝の硬骨漢さが引き起こしたものとも言えます。その布石の意味でも、景勝がどのような人物であったのかはどこかで詳細に描いておく必要があると思います。次回の「人質」はその布石ともなる重要な回となるのではないかと考えます。
もう一つ楽しみなのが、直江兼続。
恥ずかしながら演じる村上新悟さんの事はこれまであまり知らなかったのですが(苦笑)、いい役者さんですね。声もいいし、雰囲気がすごくいいんですよね。現在では希少な時代劇向きの俳優さんですね。
関ヶ原の戦いで敢然と徳川家康に立ち向かった「義」の男・上杉景勝と直江兼続。
次週は男気溢れる上杉魂を堪能しようじゃありませんか。
コメント