NHK大河ドラマ「真田丸」第3話「策略」詳細ネタバレ&あらすじと視聴感想

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸
スポンサーリンク

第3回「策略」詳細ストーリー

真田昌幸(草刈正雄)ら真田家は上州・岩櫃城(いわびつじょう)から信州・小県にある真田の郷(現在の長野県上田市辺り)へと戻っていた。

武田勝頼(平岳大)の自害によって滅亡した武田家に代わって信濃に入ってきた織田家に対してどうするのかを議論するために昌幸は弟・真田信尹(のぶただ)(栗原英雄)、叔父の矢沢頼綱(綾田俊樹)、嫡男・真田信幸(大泉洋)を集めた。

織田信長に従うという昌幸の決断を聞いた真田家の重鎮・頼綱は豪快に笑って理解を示す。

スポンサーリンク




その後、信尹は屋敷の信繁(堺雅人)の居間を訪れ、甥である信繁と語らう。真田家のため、兄・昌幸のために上杉・北条らと気脈を通ずる叔父・信尹を見て自分もそうありたいと願う信繁だった。

同じころ、家臣の高梨内記(中原丈雄)と昌幸が密談していた。昌幸は室賀家などの信濃小県の国衆を全て織田家につかせることを手土産に信長に会おうと算段していたのだった。

一方、信州高遠城に入った徳川家康(内野聖陽)は、参謀・本多正信(近藤正臣)とともに勝頼を始めとする武田家の供養を行う事を話し合っていた。勝頼らを手厚く葬る事で武田家の旧臣達の心証を良くし、心を掴むための正信の策略であった。重臣・本多忠勝(藤岡弘、)とともに武田家臣の供養をしている最中に(木村佳乃)の夫・小山田茂誠(おやまだしげまさ)(高木渉)が家康らに見つかり、忠勝に斬られかけるが、家康の計らいで逃がしてもらう。

信濃に侵入した織田家に対する対応に苦慮する信濃の国衆たちを集めた話し合いが真田屋敷で行われた。室賀正武(西村雅彦)、出浦昌相(いでうらまさすけ)(寺島進)らを集めて行われたこの話し合いは、正武の昌幸に対する対抗心などから意見がまとまらず物別れに終わる。

信繁は真田の郷の丘の上からふもとの家を眺めていた。真田の地侍・堀田作兵衛(藤本隆宏)の妹・(黒木華)を眺めていたのである。

「おかえりなさい!」

そんな信繁に一人の女性が声をかける。高梨内記の娘・きり(長澤まさみ)である。梅に思いを寄せる信繁は土産に買ってきた櫛(くし)をきりに渡してきてほしいと頼む。信繁に思いを寄せるきりは仕方なく信繁を連れて梅の下へと行く。照れて櫛を渡せない信繁に業を煮やしたきりは櫛を梅に渡す。喜ぶ梅だったが、そんなさ中、隣村の農民が真田の山の薪を盗んでいるとの話が飛び込んできた。梅は兄の作兵衛らと追い払いに行くと、信繁も後を追った。

昌幸は長男信幸に一通の書状を手渡し、こう言った。

「これを上杉景勝に届けてくれ。真田の命運がかかった書状だ。お主がじかに届けよ」

織田につくと聞いていた信幸は驚くが、昌幸は

「世の中何が起こかわからん。打てる手は打っておく」

信幸は居室へと行き、病弱な妻・こうに越後行きを告げ、佐助(藤井隆)とともに旅立つ。

昌幸や信幸の動きを見張るため真田家に忍ばせていた間者によって、これらの動きは昌相、正武の知るところとなる。

真田の郷で薪を取っている室賀領の農民たちを見つけた信繁は、切りかかろうとする作兵衛たちをなだめ、上から攻めるよう進言する。信繁の忠告通りに室賀の民たちより上手に上がった信繁たちは一斉に攻めかかる。信繁、作兵衛や女ながら果敢に戦った梅の働きにより農民を追い払った信繁の前に一人の落ち武者が現れる。見るも無残なその落ち武者は小山田茂誠であった。主君・武田勝頼を裏切った小山田信茂(温水洋一)の家臣であった茂誠を許すはずがないであろう昌幸の事を考え、信繁は思案に暮れる。

一方、昌幸に託された書状を持って越後の上杉へ向かう信幸と佐助に刺客が襲い掛かる。室賀正武と出浦昌相の手の者である。必死に応戦する信幸たちであったが、多勢に無勢。佐助は斬られて血を吐き昏倒し、書状はまんまと奪われてしまう。その様子を見ていた正武と昌相の姿を信幸はしっかりとその目に捉えていた。

屋敷に戻った正武は上杉と真田の密約を確信し、動かぬ証拠である書状を織田信長に密告し、信長に取り入る事を昌相に告げ、笑みを浮かべた。



書状を奪われた信幸は事の顛末を昌幸に報告する。腹を切って詫びるという信幸をたしなめる昌幸。信幸が室賀正武と出浦昌相の仕業だと報告していると廊下から声が響く。昌幸が招き入れたのはなんと、出浦昌相であった。呆気にとられる信幸をよそに昌相は昌幸に対して

「見事に引っかかった。あの密書を持って信長に会いに行くそうだ」

全ては昌幸と昌相の策略だった。昌幸が信長に賭けたように、昌相は真田昌幸という男に全てをかけたのである。

上杉との密約など最初からない。密書も偽物だ。全ては真田昌幸の価値を上げるため。真田は方々から声をかけられるほどの人物であり、織田家にとっても重要な人物となるに違いない、そう信長に思わせるための策略。密書を見た信長は裏切者として真田を始末するのではなく、真田の利用価値の高さを認識し、臣下に加えようとするだろう、そう昌幸は読んだのである。

昌幸は佐助を呼んだ。斬られて血だらけだったはずの佐助が元気に颯爽と姿を現した。佐助も昌幸の命に従って演技していたのであった。

嘘をつけない信幸には真相を知らせずに越後へ向かわせたという昌幸に対して、悔しさに肩を震わせる信幸であった。

真田屋敷から帰ろうとした昌相は信繁と廊下で鉢合わせする。昌相は信幸の心情を考え、信繁に慰めてやるよう伝える。

信繁は眠れぬ夜を過ごしていた信幸を訪ね、茂誠の事を打ち明ける。松とともに作兵衛の家にいる茂誠を訪ねた信幸は茂誠に対し、

「腹を召されよ!」

と詰め寄る。松と信繁の必死の説得によって心を落ち着かせた信幸は見て見ぬふりを決め込むことで茂誠を逃がそうと決意する。

翌日、昌幸の元に信長から諏訪・高遠城へ参上するようにとの書状が届く。

信幸・信繁を前に信長の元へと参上する決意を伝える昌幸。その場で昌幸は信繁についてくるよう伝える。なぜ自分を連れて行かないのかと再度詰め寄る信幸に対して昌幸は

「生きて帰れぬかもしれん。お前を残すのはもしものため。わしらに何かがあった時にはお前が真田を率いてゆかねばならん。後を託したぞ!」

昌幸に嫡男として真田の行く末を任されていると悟った信幸は、失っていた自信を取り戻したのであった。

スポンサーリンク



第2話視聴感想とMVP

昌幸の食わせ物ぶりがいかんなく発揮された第2回でしたね。まさにタイトル通り、「策略」によって二転三転するストーリーでした。

出浦昌相が昌幸と信幸のもとに現れた時は「さすが真田安房守!!」って感じでしたね。と同時に出浦役の寺島進さんの渋さも相まって一気に出浦ファンになってしまいました。佐助も含めたこの一芝居にまんまと騙された信幸はかわいそうの一言でしたが(涙)。しかし、その後そんな信幸のフォローを信繁にさりげなく頼む出浦昌相の心使いなどはさすが忍びの者って感じでしびれましたね。

今回のMVPはやはり真田信幸役の大泉洋でしょう。

嫡男として、そして天才・昌幸の息子としての苦悩が痛いほど表現されていました。

第1話、第2話では偉大なる父・昌幸に振り回される信幸を少しコミカルに演じていましたが、今回は苦悩する信幸が素晴らしかったですね。

超えなければならない大きな壁にぶつかりながら、自分の置かれた立場を自覚し、懸命に真田のために尽くそうとする誠実な兄・信幸がこの回で完全に確立されたのではないでしょうか。

一方でそんな苦悩する兄を理解し、さりげなく支援する弟・信繁を演じた堺雅人もやはりさすがです。この信繁と信幸の対比が実に見事でした。

今回から梅、きりという信繁の人生に大きく関わってくる女性2人も初登場。

素朴ながら芯の強い梅と、気が強いながらも素直になれないきり、この2人も対照的でよかったですね。

黒木華と長澤まさみ、この2人の若手女優もそれぞれの持ち味を存分に見せていたのではないでしょうか。特にきりの信繁に対する微妙な女心が切なくもあり、可愛くもありましたね。

後は家康と正信。この腹黒コンビ(笑)。いいですね、やっぱりラスボスはこれでなければ。忠義者として有名な本多忠勝を少し疎ましく思う所などは二人のキャラクターを反映していましたね。徳川家康は今のところ完璧ですね。石橋をたたいても渡らないと言われるほど慎重な家康の一面が見事に出ていました。これから天下人に向けてどう変わっていくのかも非常に楽しみです。

コメント