【真田丸キャスト】秀頼の父親?大蔵卿局の子・大野修理(しゅり)治長と織田信長の弟・織田有楽斎(おだうらくさい)

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸

物語はいよいよ関ヶ原の戦いを終えて、徳川家康による最終的な天下平定事業となる大坂の陣へ。

いよいよクライマックスを迎える事となる真田丸ですが、ここでは大坂の陣における豊臣方の重鎮ともいえる二人、大野修理治長と織田有楽斎をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

大野修理治長(おおのしゅりはるなが) 演:今井朋彦

大野治長の略歴

豊臣家家臣。官位は従四位下・修理太夫。

永禄十二年(1569年)に父・大野定長と母・大蔵卿局の嫡男として京都に生まれる。

豊臣秀吉が天下人になり、茶々(淀殿)を側室とすると、茶々の乳母であり側近でもあった母・大蔵卿局とともに豊臣家に仕え、天正十七年(1589年)には豊臣秀吉から丹波・和泉に計1万石を賜って大名となった。

豊臣秀吉死後は豊臣家の跡継ぎである豊臣秀頼に仕えるが、秀吉の死から約1年後の慶長四年(1599年)には豊臣家臣による徳川家康暗殺疑惑が持ち上がる事となる。

大野治長は、浅野長政、前田利長、土方雄久とともに家康暗殺の首謀者として、下総国の結城秀康の元へ追放されてしまう。

慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては家康率いる東軍に参加し、戦功を挙げて罪を許される事となり、その後豊臣家に帰参、再び豊臣家臣となる。

慶長十九年(1614年)に方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)で豊臣家の宿老である片桐且元が豊臣家から追放されると、治長が豊臣家臣の実質的トップとなる。

大坂の陣では主戦派である大坂城浪人衆たちに対して、織田有楽斎らとともに穏健派として豊臣家の存続を図るが戦を回避することは出来ず、豊臣家は慶長二十年(1615年)の大坂夏の陣で徳川家によって滅亡させられる。

治長は最期まで主君・豊臣秀頼と淀殿に付き従い、ともに自害して果てた。享年47。

大野修理は秀頼の父親?作品や資料によって人物像が異なる評価の難しい武将

俗にいう豊臣家の三巨頭の一人といわれています。豊臣秀頼と淀殿、そしてこの大野修理治長です。

俗説ではこの大野修理こそが豊臣秀頼の本当の父親だという説があります。そしてその噂は実際に当時の人々の間で囁かれていたと言われています。

最も大きな理由は、豊臣秀吉には子種が無いと思われていたという事です。子種が無い秀吉の側室・茶々に子が出来た。じゃあ誰の子か?という事で豊臣家の最側近であった大野治長が疑われた・・という訳です。しかし、実際には天下人の秀吉の側室に手を出す人間がいるとは思えません。そしてそんな事が現実的に可能だとも思えません。よって治長父親説はデマであるとわたしは思います。

ドラマや小説などでは、徳川に対する徹底抗戦を唱える浪人達に対して、この大野修理は和睦などを模索して豊臣家の存続を第一に考える官僚的人物として登場する事が多いですね。

ゆえに、浪人衆の筆頭格ともいえる真田幸村らを主人公とした作品などではこの大野治長はあまり好意的に描かれないことが多いですね。中途半端な和平主義によって豊臣家を滅亡に導いた戦犯として描かれる事さえあります。

ですが、大野修理の立場に立ってみれば当然といえる行動なんですよね。修理は豊臣家の筆頭家老であり、全ての優先順位は豊臣家を存続させる事なのです。そしてそれこそが亡き秀吉に対する忠義でもあるのです。

ハッキリ言って、大坂の陣はどう考えても豊臣家にとって勝ち目のある戦ではありませんでした。となれば、戦況有利なうちに豊臣家に有利な条件での和議に持ち込むということが最も現実的な選択肢であり、大野治長はその当たり前の選択をしたに過ぎません。

主戦派と和平派の間で板挟みとなりながら最期まで豊臣家に忠義を尽くした義の武将。決して名将ではないですが凡将でもありません。それがわたしの大野治長評ですね。

小物界の大物(?)名脇役・今井朋彦と三谷幸喜は大野治長の人物像を一変させる?

豊臣家に殉じた大野治長を演じるのが、三谷幸喜作品では欠かす事の出来ない名脇役・今井朋彦さん。大河ドラマは2004年の「新選組!」、2007年の「風林火山」、2014年の「軍師官兵衛」に続いて2年ぶり4作目の登場となります。

いい人選ですね。大野治長を誰がやるのかというのは、最終盤における真田丸の大きなポイントになる部分だと思うので個人的に注目していたのですが、今井さんであれば大丈夫でしょう。

「新選組!」での徳川慶喜役、「風林火山」での小笠原長時役は、まさに小物界の大物(笑)とネットで絶賛されるほどの見事な小物っぷりでした(笑)。ああいう役をやらせたらこの人の右に出る者は、同じく風林火山で高遠頼継役を演じた上杉祥三さんくらいのものでしょう(ちなみに上杉さんの奥さんは真田信之の妻・おこう役の長野里美さんです)。

では、真田丸での大野修理も小物として描かれるのでしょうか。

そこは三谷幸喜の事、裏をかいてくる可能性も大いにあるとわたしは思っています。

どう考えても小物臭が漂う人物にどんでん返しで泣かされた事なんてことは三谷幸喜作品ではよくある事です。

今回の真田丸ではひょっとしたら大野治長の世間での評価を一変させるものとなるかもしれません。三谷&今井コンビであれば、大いに期待できると思いますね。


織田有楽斎(長益)(おだうらくさい・おだながます) 演:井上順

織田家、豊臣家、徳川家に仕えた戦国武将。官位は従四位下・侍従。茶堂有楽流の創始者でもある茶人。織田信長の弟。茶々(淀殿)は姪に当たる。

天文十六年(1547年)に尾張の戦国武将・織田信秀の子として生まれた。

織田家においては、兄・織田信長の嫡男・織田信忠の補佐として信忠の主要な合戦に従軍。天正十年(1582年)に武田勝頼を滅ぼした信忠の甲州征伐にも加わって戦功を挙げた。

本能寺の変で兄・信長と甥・信忠が討たれると、豊臣秀吉と徳川家康の争いとなった小牧・長久手の戦いでは徳川についた甥・織田信雄に味方して豊臣秀吉と戦った。その後は豊臣秀吉の御伽衆として豊臣家に仕え、秀吉死後の関ヶ原の戦いでは徳川家康率いる東軍として参加。西軍の大将首を取るなどの大活躍を見せ、戦後は大和国3万石に加増移封された。

徳川家臣であったが、姪である淀殿とのつながりは深く、徳川政権となった後も豊臣家の重鎮として豊臣家中を纏める立場にあった。

徳川と豊臣の関係が修復不可能となった後は大野治長とともに徳川との和議の道を探り、大坂冬の陣後の徳川家と豊臣家の和睦に大きな働きをしたと言われている。

しかし冬の陣後の和睦が反故となって再び豊臣・徳川間が険悪となると、主戦派との軋轢のために大坂夏の陣勃発前に大坂城を去った。

豊臣家退去後は隠居して茶の湯を極めながら趣味に生きたと言われている。

元和七年(1621年)に死去。享年75。

スポンサーリンク



戦国武将として、茶人として天命を全うした有楽斎。処世術に長けた織田家の長老

この織田有楽斎という人物も、大野治長と同様に歴史的評価の難しい人物といえるかもしれません。

最後まで豊臣秀頼と淀殿に殉じた治長に対して、豊臣滅亡前に徳川家に走ったこの織田有楽斎は歴史ファンにはあまり人気のある武将ではない事は確かです。

しかし非常に処世術に長けていた人物である事は間違いないでしょう。信長、信忠、信雄、秀吉、秀頼、家康、秀忠・・これだけの大人物の間を渡り歩いて、結局は分家も含めて多くの血統を後世まで残し、さらに茶人としても大きな功績を残したのですから。

ちなみに、山手線の駅としても有名な東京千代田区の有楽町駅は、この織田長益の号である有楽斎から取られたという説がありますが、それは俗説であり、実際にはこの織田有楽とは何の関係もありません(笑)。

とにかく、織田信長の兄弟としては最後まで生き残り、最終的には地位も名誉も手に入れた勝ち組である事は間違いないでしょう。

織田長益を演じるのは夜ヒット司会でお馴染みの芸能界の大御所・井上順さん

戦国の風雲児・織田信長の弟である織田有楽斎を演じるのが、あの井上順さん。大河ドラマは2001年の「北条時宗」以来、実に15年ぶり2度目の出演となります。

井上順さんと言えば、堺正章さんやムッシュかまやつさんらとともにGS(グループサウンズ)の人気バンド、ザ・スパイダースのヴォーカルとして人気を博した芸能界の大物中の大物ですね。我々の世代にとっては、フジテレビの人気歌番組「夜のヒットスタジオ(通称:夜ヒット)」で芳村真理さんと司会を組んでいたイメージが強いです。

ミュージシャン、司会など幅広い芸歴を誇る井上順さんですが、近年では俳優としての活動が目立っており、善人役からくせのある悪役までこなす名バイプレーヤーとして存在感を放っています。

今回演じる織田有楽斎はどのような人物像になるのでしょうか。

井上順さんを抜擢したという事は、どのような人物にも考えられますね。

浪人衆との板挟みとなる役なのか、それとも徳川家に寝返る狡猾な人物となるのか。井上順さんがどちらの有楽斎を演じるのかにも注目しましょう。

コメント