お待たせしました、いよいよ「真田丸」の主人公・真田信繁(幸村)の登場です!(別に待ってねーよって?w)
まず初めに、なぜ「信繁(通称・幸村)」というタイトルにしているかについてはこちらの記事をお読みください。
2016年大河ドラマ「真田丸」主人公は真田信繁!幸村じゃねーの??いや、敢えてそうするのが三谷幸喜なんですよ
大坂の陣において豊臣方について戦った信繁はその後、敵方の武将たちからも「日本一の兵(つわもの)」と称賛を受ける程の活躍を見せ、その後講談で人気を博し、現在ではゲームやアニメなどでカリスマ的人気を誇るなど、日本で最も有名な戦国武将の一人です。
大坂冬の陣では大阪城の最大の弱点である城南側に出丸「真田丸」を築いて徳川軍を打ち破り、大坂夏の陣では徳川本陣に突撃をかけ、徳川家康に自害を覚悟させるほどの活躍を見せました。
しかしそれ以外の信繁の功績や人生などは案外知られていません。
今回はその辺りも踏まえて信繁の人生や「真田丸」での見どころなどを見ていきたいと思います。
真田左衛門佐信繁(さえもんのすけのぶしげ)の生涯
真田昌幸の次男。幼名源次郎。長じて信繁と名乗る。官位は従五位下・左衛門佐(さえもんのすけ)。
永禄10年(1567年)生まれ(永禄13年“1570年”生まれという説もあり)。当時は武藤喜兵衛と名乗っていた真田昌幸の次男として生まれる。
やがて真田家当主の長男・信綱と次男・昌輝が「長篠の戦い」で戦死すると、昌幸が真田家当主になる。永禄10年(1582年)の武田家滅亡とその直後の「本能寺の変」における旧武田領を巡る騒乱、「天正壬午の乱」において徳川家と沼田城らの領地を巡って対立した昌幸は、上杉景勝に臣従する事を決意し、信繁は上杉家の人質として越後に移る。
豊臣秀吉の権力が増大する中で、昌幸は上杉家から豊臣家へ乗り換える事を決意。秀吉に帰属する事で真田家は大名家となり、信繁も秀吉の人質として大阪城へ入る。この頃、豊臣家の重臣であった大谷吉継の娘と結婚し正室として迎える。
文禄3年(1594年)に左衛門佐に任官され、豊臣性を賜る。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際は、石田三成率いる西軍の主力武将でもあった大谷吉継の娘婿という事情もあり、父・昌幸とともに西軍として参戦する事を決意。徳川家康率いる東軍についた兄・信幸とは敵味方に分かれる事となる。
関ヶ原での決戦には参加していないが、徳川秀忠率いる別動隊が昌幸と信繁の籠る上田城を攻撃した「第二次上田合戦」においては父・昌幸の手足となって戦い、見事秀忠軍の足止めに成功している。
関ヶ原の戦いで西軍が敗れたため、父とともに死罪が決まるが、兄・信幸(信之)と信幸の岳父であり、徳川家の重臣・本田忠勝の助命嘆願により命を助けられ、紀州の九度山に流罪となる。
九度山に蟄居中に父・昌幸が他界し信繁は出家するが、昌幸死後も罪が許される事はなかった。
そんな折、豊臣方と徳川方の関係が断絶し、戦が決定的となる。豊臣方から誘いを受けた信繁は九度山で一緒に暮らす真田大助(幸昌)や家臣とともに九度山を脱出、声をかけていた上田の旧家臣らも合流し、大阪城に入城する。
慶長19年(1614年)に大坂冬の陣が勃発。豊臣方は大阪城に籠城して徳川軍を迎え撃つが、信繁は難攻不落の名城・大阪城の唯一の弱点とも言われ、徳川軍が殺到すると予想された城の南側に出丸を築き、そこに籠って徳川軍を迎え撃つ。この出丸こそが名高い「真田丸」である。
真田丸で散々に徳川を打ち破った信繁であったが、豊臣家の当主・豊臣秀頼は徳川と和議を結んでしまう。この和議条件によって大阪城の真田丸は取り壊され外堀を埋められる。さらに徳川の巧みな戦略によって内堀をも埋められてしまい、大阪城は裸城も同然となってしまう。
そんな状態で翌年慶長20年(1615年)には再び豊臣と徳川の戦が始まる。これが大坂夏の陣である。
大阪城の堀を埋められた豊臣方は野戦にて徳川軍と決戦する事に決定。しかし、後藤又兵衛基次や木村重成といった主力武将が相次いで討ち死にする苦境に際し、信繁は味方に対する士気の鼓舞のために総大将として豊臣秀頼に出馬を促すが、秀頼の生母・淀殿や側近の反対を受け、出馬要請は難航する。
そして慶長20年5月7日。毛利勝永や明石全登らと四天王寺・茶臼山に陣を張り徳川軍と相対した信繁は、敵味方入り乱れる乱戦の中、後方に陣取る家康本陣めがけて突撃を敢行する。
10部隊以上の分厚い包囲網を潜り抜けて突撃してきた信繁率いる真田隊に家康本陣は大混乱し、家康は2度自害を覚悟するほどまでに追い詰められる。
しかし、圧倒的な兵力を誇る徳川勢は体勢を立て直し、真田軍は兵力を削られ、やがて敗走する。
敗走した信繁は、四天王寺近くの安易神社で松平忠直隊の西尾宗次によって討ち取られ、生涯を閉じる。享年49。
その日の深夜には大阪城が陥落。豊臣秀頼は自害し、豊臣家は滅亡する。信繁の子・大助は秀頼と最後まで行動を共にし、秀頼と共に自害して果てたという。
信繁は死に場所を求めて大阪城に行ったのではない?
真田信繁は大坂の陣で大いに武名を上げましたが、実を言うとそれ以外の事は分かっていないことが多い、謎の武将でもあります。
しかしそんな信繁だからこそ、この「真田丸」の作者・三谷幸喜は描きがいがあると言っています。想像力をかきたてられるという事ですね。
この真田丸の一番の見どころが大坂の陣である事は間違いありません。人質、罪人として過ごす事が多く、父・昌幸や兄・信幸の影に隠れていた信繁が歴史の表舞台にやっと立てたのがこの大坂の陣です。
三谷幸喜がこの大坂の陣での信繁をどう描くかにわたしは興味があります。
よく言われているのが、この信繁の大阪入城は「最初から負け戦と知りながら、死を覚悟した上で真田の武名を天下に示すための戦い」であったという事です。
しかし、どうやら三谷幸喜はそうは描かないようですね。本人が語っているインタビューでは、あくまで信繁は勝つために豊臣方に味方した、最後まで勝つために徳川と戦ったと解釈しているそうです。
そういえば、同じく死に場所を求めて函館・五稜郭で戦ったと言われる新選組の土方歳三を描いた三谷幸喜の「新選組!土方歳三最期の1日」でも、あくまで土方は新政府軍に勝つために最後まで戦っていました。あくまで希望を捨てずに力の限り戦う、という明確なメッセージを感じるドラマでしたね。
そう考えると、信繁の最期も決してバッド・エンドではないのではないでしょうか。最後の最後まで力の限り勝利を目指して悔いなく戦ったという、信繁の満足感のようなものが伝わる最後になりそうですね。
上杉景勝、石田三成、大谷吉継ら様々な武将たちとの出会いや別れ
真田信繁の人質生活が長かったことは、逆に色々な人物と触れ合う機会が多かったという事でもあります。
上杉家の人質となっていた時には上杉景勝、直江兼続といった上杉家の人間、豊臣家の人質時代には、豊臣秀吉や北政所、豊臣秀次ら豊臣一門の他にも石田三成や加藤清正、大谷吉継、福島正則、千利休らなど、それはもうその時代のほとんどの有名人物を登場させることも出来る程です。実際、三谷幸喜は多くの人物と信繁を出会わせるのではないでしょうか。
そんな中でもわたしの一番の楽しみは、石田三成(山本耕史)と大谷吉継(片岡愛之助)とのカラミです。
石田三成は西軍の総大将として真田家の命運を左右する人物ですし、大谷吉継は信繁の正室の父であり、信繁の義父となる人物です。そしてこの2人は無二の親友でもあり、わたしが戦国時代で最も好きな武将でもあります。
この2人について語っていると長くなってしまいますので改めて記事を書こうと思っているのですが、本当に2人とも魅力的なのです。三成と吉継を一言で言うと、まさに「義」に生きた武将です。不器用でありながら義に生き、義に死んだ、そんな武将なのです。
そんな二人との出会いと別れは、信繁にとっても大きな何かを感じるものになると思われますし、多分三谷幸喜はそこは逃さないでしょう。多分この2人は三谷幸喜は大好きなはずです、それは断言します!(笑)
同じく「義」のために戦った越後の上杉景勝(遠藤憲一)との絡みも必見です。ここも三谷がどう描くか楽しみで仕方がない部分です。
こう見ると、父・昌幸の「義」とはまるで無縁のような(笑)人生と照らし合わせると非常に面白いですね。しかし、あくまで昌幸の「義」とは真田家を守る事であったと思います。これはこれで立派な「義」ですね。
そして、そんな対極にあるかの如き昌幸と三成、吉継、景勝ですが、相性は案外良かったりするんですよね。逆に同じく腹黒い家康と仲が悪かったりね(苦笑)。同族嫌悪ってやつでしょうかねwww
そんな対照的な武将たちを間近で見続けた信繁がそれをどうやって自分の中に取り込んでいったのか、その成長物語がこのドラマのカギになりそうな気がします。
物静かで優しく微笑んでいた信繁の実像に近い(?)堺雅人
そんな「日本一のつわもの」真田信繁を演じるのが、今や人気ナンバーワン俳優と言ってもいい堺雅人。
「真田太平記」では若き日の草刈正雄が演じたように、これまではいかにも凛々しい2枚目が演じる事が多かったのですが、堺雅人さんは少しタイプが違いますね。
大坂の陣であの徳川家康を追い詰めた鬼気迫る戦いぶりから、猛将・勇将といったイメージが強い信繁ですが、実像は少し違っていたようです。普段は物静かで優しい微笑みを浮かべていた人で、大坂の陣で獅子奮迅の活躍をして驚いたという人物像も残っています。小柄で見栄えも至って普通の人であったという風聞もあります。
そう見てみると、どうですか?堺雅人さんピッタリじゃないですか(笑)
普段は至って普通の人ですが、いざ合戦となると鬼神の如く戦う。カッコいいですね。普段はにこやかな堺信繁が上田合戦や大坂の陣でどう豹変するのかも大きな見せ場となりそうです。
あとは信繁を取り巻く女性たちとのロマンスですね。
あまり知られていませんが、信繁には大谷吉継から嫁いできた正室以外に側室が3人はいたことが明らかになっています。この部分はこれまでの信繁を描いたドラマなどではあまり触れられる事の無かった部分です。
しかしここも三谷幸喜はしっかり描きそうです。実際、梅(黒木華)やきり(長澤まさみ)といった側室たちがすでに発表されています。今の時代の価値観で言うと側室というのは理解しがたいのは仕方がないのですが、当時は当たり前の事でした。戦国の男たちは後世に子孫を残さなければなりません。成人するまでに不慮の死を遂げる事も多かった当時は、子どもは多ければ多いほどいいという考え方でした。それは家を残すための正義だったのです。
これまでは避けられることの多かったこういった描写にも果敢に挑んでいく三谷幸喜はさすがだと思いますね、拍手喝さいものです。
堺雅人とキレイどころとのやり取りも見ものですが、後に正室となる大谷吉継の娘役がまだ発表されていませんね。まあ、楽しみは後にとっておけって事ですかね(笑)。
わたしが思うに、この信繁の人生とはまさに「蝉の一生」であったのではないでしょうか。
セミは成虫となってふ化するまでに暗い地中で長い時を過ごします。そしてその後、日の当たる世界に飛び出し、わずかな限られた時間を思い切り生きるのです。
他家での人質生活、九度山での幽閉生活、父と兄の影に隠れて生きた日の当たらない長い時を経て、ようやく大阪において強烈に光り輝き、散っていった信繁。
彼が光り輝いた時間は僅かでしたが、その輝きは死後400年経った今でも我々日本人の心を魅了してやまない程に強烈な輝きを放っているのです。
コメント