【真田丸ネタバレ】秀頼と大坂城に散った若武者・真田大助幸昌と伊達家の片倉小十郎に嫁いだ三女・梅(阿梅)

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸

真田信繁(幸村)には正室と3人の側室がいた事が分かっており、その女性らとの間に10人以上の子どもを設けたと言われています。

ここではそんな信繁の子どもたちのうち、長男で大坂の陣をともに戦った嫡男・真田大助幸昌と三女(異説あり)で伊達の名家・片倉家に嫁いだ梅についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

真田大助幸昌(さなだだいすけゆきまさ) 演:浦上晟周(うらがみせいしゅう)

真田大助の略歴

別名を真田幸綱、信昌、治幸など。通称真田大助。

生年については諸説あるが、父・真田信繁が関ヶ原の戦いに敗れ、祖父・昌幸とともに紀州九度山へ配流となった後で生まれたというのが通説となっている。ちなみに生年は慶長五年から八年(1600年から1603年)までの諸説がある。母は信繁の正室・竹林院

名前については、真田家に代々伝わる諱である「幸」と「昌」を使用したと言われているが定かではない。

慶長十九年(1614年)に大坂城からの豊臣家の招きに応じて九度山を脱出した父・信繁とともに大坂城へ入城。同年の大坂冬の陣では父とともに真田丸で徳川軍を散々に打ち負かしたと言われている。

真田大助について残っている逸話で同時代の資料は少なく、ほとんどは大坂の陣後かなり経ってからのものであり、後世の創作が多いと言われているが、豊臣方と徳川方の和議の決裂によって引き起こされた慶長二十年(1615年)の大坂夏の陣においては、真田信繁が徳川家康の本陣に突撃して自害を覚悟させたと言われている天王寺・岡山の戦いとともに夏の陣の最大の激戦となった道明寺の戦いに参加したと言われている。

天王寺・岡山の戦いには参加していなかったと思われ、父・信繁が戦死した後も大坂城に最後まで残り、主君である豊臣秀頼淀殿(茶々)毛利勝永らとともに自害して果てたと言われている。享年は13から16の間であったと言われている。

滅亡する主君・豊臣秀頼に殉じた若き英雄・真田大助

真田信繁の嫡男・真田大助。真田家を語るうえで、この若武者の存在も避けては通れません。現在で言えばまだ中学生ほどの年齢で徳川軍と戦い、主君の豊臣秀頼に殉死した、まさに悲劇の若者です。

略歴の項でも書いたように、真田大助の活躍は後世になって講談などで語られる逸話などが有名であり、史実として残っているものはあまりにも少ないというのが現状です。だからこそドラマとしては描きやすい人物ともいえるかもしれませんが。

とにかくはっきりわかっているのは、父・信繁とともに大坂に入城して徳川の大軍と戦った事。そして滅びゆく豊臣家に最後まで殉じたという事。

この事実だけ見てもただの若者であったとは到底思えません。さすがは曾祖父・真田幸隆、祖父・昌幸、叔父・信之、父・信繁といった強者揃いの真田家の血を引く若武者だけの事はあります。

もしもこの大助が長じていたらどのような武士へと成長していたのでしょう。もちろん既に戦の無い世になっていたのでしょうが、15そこそこで命を散らすにはあまりにも惜しい人物であったことは間違いありません。

あまりにも儚くて美しい人生。しかしだからこそ現在に至るまで真田大助という名が多くの日本人の心の中に刻み込まれているとも言えます。なんとも皮肉なものですね。

浦上大助は真田太平記の片岡大助を超えられるか?

この真田丸で早逝した信繁の嫡男・大助を演じるのが浦上晟周(せいしゅう)君。大河ドラマは初出演となります。

浦上晟周君はまだ16歳。真田丸終了前の11月で17歳になる若者です。史実の真田大助とほぼ同年代という事になりますね。まだ若い浦上君ですが、キャリアは10年近くになる実力派。まだ幼く優しい子どもの面を残しながらも、その瞳に宿る力強さは、まさに真田武士そのものです。

豊臣を率いる大将の器の大きさを存分に見せつけるオーラ出まくりの豊臣秀頼役・中川大志さんと浦上晟周くんの真田大助とのツーショットはまさに花も実もある魅力あふれるものとなるでしょう。

真田丸と何かと比較されがちな池波正太郎原作の「真田太平記」では、十五代片岡仁左衛門さんの息子・片岡孝太郎さんが演じましたね。素晴らしい真田大助でした。

特に印象に残るのは最後の戦いに赴く前、父信繁に大坂城へ行けと命令された場面。父とともに最後の決戦に臨む事を涙ながらに懇願する大助の演技と、そんな大助に対して心を鬼にして「女々しいぞ!!大助!!」と一喝した父・幸村(信繁)の場面は涙失くしては見られない名場面でした。

今回も恐らく芯の通った若武者として描かれる事になるであろう真田大助。大坂の陣での奮戦とともに、この大助の成長物語も真田丸終盤の大きな見どころとなりそうですね。


梅(阿梅/うめ・おうめ) 演:大出菜々子(おおでななこ)

梅(阿梅)の略歴

生年には慶長四年(1599年)生まれという説と慶長九年(1604年)生まれとする説がある。前者であれば大坂で生まれた可能性が高く、後者であれば紀州九度山生まれという事になる。名は梅とも阿梅(おうめ)とも。

父は真田左衛門佐信繁、母は高梨内記の娘である側室と言われているが、母は正室の竹林院であるとの説もある。

慶長十九年(1614年)に九度山を脱出した父や家族らとともに大坂へ入城するが、翌年の大坂夏の陣で父と兄・大助が戦死。

その後、梅は弟の大八(後の片倉守信)、妹の阿菖蒲とともに、「鬼の小十郎」の異名を取った仙台藩伊達家の重臣・片倉小十郎重長に保護されたと言われている。

重長は元和元年(1615年)に父・片倉小十郎景綱の死去により片倉家当主になり、寛永三年(1626年)に正室・綾に先立たれる。すると、重長は継室(後妻)として梅を選んだ。

伊達家の名門・片倉家の正式な妻となった梅と重長の間に子は出来なかったが、片倉家は前妻の娘の子・三之助(後の片倉景長)を養子に迎えて片倉家を継がせた。

月心寺を建立して父・信繁を弔ったり、信繁と正室・竹林院の供養を行うなどを行ったと言われている。

延宝九年(1682年)死去。享年は84とも79ともいわれる。

スポンサーリンク



「鬼小十郎」に嫁いだ梅の波乱万丈の人生

大坂の陣後、片倉重長によって保護されて穏やかに暮らしたと言われているのがこの梅です。

この梅らが大坂の陣の際に伊達家の片倉重長に保護されたいきさつについては諸説あります。

戦の常として、敗軍の女性として戦利品として乱取りされたという説もあれば、道明寺の戦いで戦った伊達家の片倉重長の見事な戦いに感じ入った信繁が、豊臣家敗戦の前に片倉重長に子どもたちを託したという説もあります。

しかし、片倉家の資料には乱取りによって片倉家のものとなったという記載がある事から、そちらの方が信ぴょう性が高いと思われます。ドラマ的には信繁が重長に託したという方がドラマチックですが(苦笑)。

しばらくは信繁の子だという出自を語らなかったので片倉家の侍女として使われていたという梅ですが、大坂の陣で「日本一の兵(つわもの)」と称された真田信繁の娘である事が分かり、重長は梅を継室として迎えたとの事です。

しかしすんなり片倉家の嫁になったという訳でも無さそうです。それは当然でしょう。世は徳川の治世。大坂の陣で豊臣について戦った真田信繁は徳川家にとっては謀反人なのです。その娘を堂々と妻、それも正室として迎えるのはさすがに剛勇の士・重長といえども憚られたと思われます。

信繁の妹・趙州院の夫である滝川三九郎一積(たきがわさんくろうかずあつ)の養女にしてから継室にしたとも、信繁の姉・村松殿の夫である小山田茂誠の養女にしてから継室にしたともいわれています。

梅だけでなく、片倉家に引き取られた大八、阿菖蒲ら兄弟は全て平穏な日々を片倉家で過ごしたと言われています。

大出奈々子さんのフレッシュな演技に期待

父・信繁に劣らず波乱万丈の人生を送った信繁の娘・梅。そんな梅を演じるのが弱冠16歳の大出奈々子さん。大河ドラマは2012年の「平清盛」の藤原経子役以来、4年ぶりの登場となります。

大出さんも大助役の浦上くんと同じく、子役として長く活動しているキャリア十分の若手です。

史実では高梨内記の娘の子であるという説が有力ですので、それを考えればきりの娘という事になるのですが、この真田丸においてはきりは信繁の側室という立場ではありません。腐れ縁ともいうべき仲ですから(笑)。従って、恐らく真田丸の中ではこの梅は竹林院(春)の娘という説を採用しそうですね。

梅は若き命を大阪で散らした兄・大助とは真逆の人生を歩んだと言っていい女性です。信繁の血を受け継ぎ、東北の地で安らかな人生を送った梅。大出さんがどのようにこの波乱万丈な女性を演じるのか楽しみにしましょう。

コメント