第2話「決断」ネタバレストーリー
父・昌幸(草刈正雄)の待つ岩櫃城(いわびつじょう)へと急ぐ信幸(大泉洋)・信繁(堺雅人)ら真田家一行。
岩櫃へ向かうルートを巡る意見の相違や母・薫(高畑淳子)の不満などから行軍は遅々として進まず、そうこうしているうちに武装した農民の集団に囲まれてしまう。
機転を利かせて農民たちの気を反らせ、そのすきに逃げようとする信繁だったが、農民の一人が姉・松(木村佳乃)を拉致して逃げようとしていた。刀を抜いて松を助けようとする信繁だったが、どうしても切りかかる事が出来ない。躊躇する信繁に襲い掛かる農民。すると、兄・信幸が刀を抜いて一刀のもとに切り捨てた。
「ためらうな!お前のためではない、一族のためだ!」
日頃は優しい兄が見せる鬼気迫る迫力に圧倒される信繁。と同時に家を守る兄の気概と覚悟を思い知る。
その頃岩櫃の昌幸の元には、主君・武田勝頼(平岳大)が昌幸の岩櫃ではなく小山田信茂(温水洋一)の岩殿城(いわどのじょう)へ向かったという知らせが入る。岩殿へ誘った小山田の動きが気になる昌幸は、佐助(藤井隆)を呼んで岩殿の様子を探るよう命じる。
その頃、武田勝頼が火を放って捨てた新府城に徳川家康(内野聖陽)がいた。
家康は側近の本多正信(近藤正臣)に対して、武田家滅亡の原因と来たる織田家の脅威を説く。そして、家康と正信は武田家の末路と徳川家の行く末をしみじみと思い憂うのであった。
その頃、農民に変装して岩櫃へと向かう信之・信繁のもとに小山田信茂の家臣・小山田八左衛門が現れる。信茂の命によって真田家を岩櫃まで警護しに来たという八左衛門に、信繁は疑念を抱きながらも先を急ぐ。
そして勝頼には最期の時が訪れていた。40人ほどとなっていた勝頼に対して織田家家臣・滝川一益(段田安則)の大軍が攻め込んできたのである。自ら刀を取って戦う勝頼だが、多勢に無勢。覚悟を決めた勝頼は林の中に入り、ほこらの前に座って亡き父・信玄に語りかけた後、自刃する。享年37。ここに甲斐の名門・武田家は滅亡する。
その夜、岩櫃に籠る昌幸の前に信玄の霊が現れる。無言で消えた信玄と同時に、岩殿を探らせていた佐助が戻ってきた。全てを悟った昌幸は亡き武田家を偲ぶ。
昌幸の元へと急ぐ真田家一行にも異変が起こる。信繁の危惧したとおり、八左衛門が牙をむいたのである。配下の兵たちとともに真田一行を取り囲む。生け捕りにする気だ。信幸、信繁、矢沢三十郎(迫田孝也)たちは女を守りながら奮戦するが、数に押されて絶体絶命の状況となる。とその時、岩櫃から救援に駆けつけた昌幸が現れた。形勢は逆転し、松や薫を連れ去ろうとする小山田の家臣を信繁が今度はためらいなく斬り捨てる。不利となった八左衛門たちは逃げ帰っていったが、昌幸は深追いしなかった。
屋敷でくつろぐ家康に家臣の石川数正(伊藤正之)が武田家滅亡を伝える。側室・阿茶局(斉藤由貴)のたてた茶を飲む家康に数正が武田を裏切った穴山梅雪(榎木孝明)をねぎらうよう催促するが、主家を裏切った梅雪に会いたくないと駄々をこねる家康。阿茶に促された家康はうって変わったように梅雪を丁重にもてなす。
甲斐を平定し、善光寺に入った織田信長の嫡男・織田信忠(玉置玲央)の下に岩殿城で武田勝頼を裏切った小山田信茂が現れる。織田家への従属を願い出る信茂であったが、信忠は信茂に対して斬首を言い渡す。主君を裏切った信茂を信忠は許さなかった。松の夫であり、信茂の家臣・小山田茂誠(高木渉)らが見守る中、信茂が織田の家臣たちに引きずられて消えていった。
その頃、真田家では織田家が岩櫃に攻め込んできたときの対応について軍議を開いていた。しかし重苦しい雰囲気の中で口を開く者もおらず、結論は出ない。
軍議を終えた昌幸は信幸と信繁を自室に呼ぶ。
昌幸の決断は2つ。北の上杉を頼るか、東の北条を頼るか。信幸と信繁も考えを巡らすが結論は出ない。くじ引きで決めようとしていた昌幸が急に口を開く。
「真田家は織田につく!!」
第2回「決断」視聴感想とMVP
第1回「船出」でMVPとした平岳大演じる武田勝頼が自害して早くも退場と相成りました。偉大なる先代・信玄の影を追いかけた悲劇の武将の早々の退場は残念です。平さんの演技が素晴らしかっただけに余計に。
しかしその代わりに早くも本作におけるラスボス・徳川家康が登場しましたね。その家臣である本多正信と側室・阿茶局も。そして織田家の織田信忠、滝川一益・・。いよいよ真田家を取り囲む歴史の渦がうねり始めたって感じですね。
個人的にこの第2話で最も好きだったシーンは、やはり最後、真田家の親子3人で真田がどこにつくかを議論しているシーン。三谷幸喜らしい独特の間での笑いを交えながらも緊迫感のある素晴らしいシーンでした。
それ以外では焼け焦げた新府城での家康と正信のシーンと、屋敷での家康、阿茶局のシーン。前者はまだまだ徳川家を守るのに精いっぱいであり、織田家の脅威に対して先行きを悲観する家康が描かれています。信長の下でじっと我慢する、まさに「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」を地で行くような家康の片鱗が伺えますね。阿茶局とのシーンでは、腹黒い家康が見られます。まさに後の天下人となる「タヌキ親父」の片鱗が伺えます。この辺りは真田昌幸にも通じる部分であり、両者のこれからの対峙がとても楽しみになりますね。
それらを踏まえて、個人的な第2回「決断」のMVPは・・真田昌幸(草刈正雄)で!!
勝頼の命運を悟った悲壮な昌幸。家族の危機に颯爽と現れた勇猛な昌幸。そして息子2人を唖然とさせる、まさかの第3の道を決断する昌幸。
戦国屈指の知将・真田昌幸という男の真骨頂を示すとともに、昌幸が熱き男である面も見る事が出来たこの第2回「決断」。文句なしでしょう。
徳川家康も捨てがたかったですけどね。やはり内野家康はいい!!天下人も最初から天下人では無かったという部分を描いたのが素晴らしかったですね。信繁が武将として成長していくように、この家康もこの後どんどん成長していってもの凄いラスボスになるのでしょう。しかし、今は東海地方を治める一大名であるというのがリアルでいいですね。しかし片鱗はしっかりと見せているという。この辺りの三谷幸喜の脚本はさすがですし、それに応えた内野聖陽も素晴らしかったですね。
いよいよ来週は信繁を取り巻く女性陣、梅(黒木華)やきり(長澤まさみ)、さらに信濃の国人、室賀正武(西村雅彦)や真田家忍びを束ねる事となる出浦昌相(寺島進)が出て来ます。
信濃を巡る真田との駆け引きや信繁を巡る女たちのバトルが繰り広げられることとなりそうです。もちろん、織田につくと決めた真田家の命運も気になるところですね。
コメント