海津城に到着した信繁は上杉軍の援軍が高齢者や若年者ばかりで頼りにならないことを悟り、彼らを戦に巻き込まないよう城にとどめて自らは上田城へと向かう。
その頃徳川家康は浜松城で真田信尹(栗原英雄)に臣下になるよう迫るのであった。
鳥居元忠(大堀こういち)を総大将に据えた徳川軍は、平岩親吉(東武志)、大久保忠世(中野剛)らの徳川家を代表する名将を揃えた大軍で上田に布陣した。徳川軍は上田城の真田昌幸(草刈正雄)に降伏勧告を行うが、昌幸にはその気はない。
上田の城下町では堀田作兵衛(藤本隆宏)やお梅(黒木華)らが町の道に杭を打ち込んでいた。対徳川への策の一つで、昌幸が指示したものだ。梅が授乳のために城へ戻ると、とり(草笛光子)、薫(高畑淳子)、こう(長野里美)、きり(長澤まさみ)が集っていた。娘・すえに乳を与える梅をみて薫が微笑んでいる。身分の違いから結婚を反対していた薫の姿はもうそこには無かった。
上田城では昌幸、信幸(大泉洋)、出浦昌相(寺島進)、矢沢頼綱(綾田俊樹)、高梨内記(中原丈雄)らが揃って徳川との戦に対する軍議を開いていた。徳川の大軍を打ち負かすために策を練る昌幸だったが、戦力のコマ不足を嘆く。そこへ上杉家に人質として出仕していた信繁(堺雅人)が現れる。不足していたコマが揃ったと喜ぶ昌幸は、各将に指示を出す。
その後信繁は娘・すえと初対面。しかしそこに梅の姿はなかった。上田城近くの廃寺にいた梅は信繁の帰還を知り上田城へと戻るが、運悪く信繁も梅に会いに廃寺へ向かい、行き違いとなってまたも会えずじまいになってしまう。
城下に打ち込まれた杭を見ながら信繁は戦を冷静に分析する。それを頼もしく見つめる兄・信幸。信幸は信繁と別れ、別動隊を率いて徳川に備えるために支城の戸石城へと入る。
信繁が上田城へと戻るが、梅は寺へと向かった後であり、またも行き違いに。きりからお守りをもらった信繁。梅が信繁に渡すためにきりに託したものだ。小袋の中には六枚の小銭が入っていた。真田家の家紋、六文銭である。信繁は嬉しそうに見つめながら真田家の家紋についてきりに説明するのであった。
八月二日の早朝、夜が明け始めた頃に真田と徳川の「第一次上田合戦」は始まった。
神川を挟んで陣を張る徳川軍に対して、真田六文銭の旗を持った信繁たちが歌を歌って挑発する。徳川軍はいきり立って襲い掛かってきた。信繁と矢沢三十郎(迫田孝也)らは、戦っては引き、戦っては引きを繰り返しながら徳川軍を杭を打ち込んだ城下町へとおびき寄せる。
杭が打ち込まれた大通りに徳川が差し掛かったところで街中に伏せていた作兵衛らが徳川軍に襲い掛かる。杭が邪魔となって手こずる徳川軍。それでも進軍を続けるが杭のために隊列は間延びし、上田城門へとたどり着いた時には大きく縦長に伸びきった隊列となっていた。門前で信繁たちと徳川軍が激突。隊列が伸びきったせいで徳川軍は大軍の利を生かせず、小勢の信繁たちに手こずる。
すると信繁は上田城の門を開かせて、場内へ退却を始める。徳川軍はここぞとばかりに城内へなだれ込んだ。しかし上田城内二の丸の複雑な構造に徳川軍は手間取り、そこに真田の鉄砲や矢が襲い掛かる。
しかし乱戦の最中、城の本丸に戻れず取り残されていた梅の姿を信繁が見つける。目が合いお互いの名を叫ぶ二人。信繁が助けようとしたところに佐助(藤井隆)が現れ、梅を場内本丸へと助け入れた。信繁はそれを確認すると再び徳川との戦いへと戻る。
何とか本丸近くまでたどりついた徳川軍であったが、そこに昌幸率いる真田本隊が待ち構えていた。疲弊しきっていた徳川軍は真田本隊の総攻撃を受けて総崩れとなる。撤退する徳川軍に対して戸石城から出撃していた信幸が襲い掛かる。何とか神川にたどりついた徳川軍が川を渡って本陣へ戻ろうとしたその時、川の上流で待機していた昌相と佐助がせき止めていた川の堰を切った。大量の水が徳川の兵たちを飲み込み、押し流してしまう。川を渡れず取り残された徳川の兵たちも真田に討ち取られた。徳川の戦死者は1300人を超えたという。対する真田の犠牲者は50人足らず。真田軍の圧勝劇であった。
勝ち鬨を挙げる真田軍。しかし昌幸は戦が長引くことを予想し気を引き締めるのであった。
信繁は城下町にいた。廃寺には徳川、真田両軍の多くの兵たちの無残な姿が横たわっていた。堀田作兵衛も手傷を負っている。梅が上田城へ戻った事を安堵している信繁。
しかしそこに一人の赤ん坊の泣き声がした。振り向くとそこにはすえを抱いたきりの姿が・・梅は村の人々が気になって城を出て廃寺へ向かったのだという。
胸騒ぎを覚えた信繁は梅を探し回る。そして廃寺の裏で梅を発見した信繁。
見つけた梅は槍をその手に握りしめたまま冷たくなっていた。傍らには徳川兵の遺体があった。梅を抱きしめる信繁。妹を失い号泣する作兵衛。そして泣きだすすえ・・
そしてすえを抱いたきりが梅の亡骸に誓う。
「お梅ちゃん、わたしが育てます・・この子は私が・・」
「決戦」の視聴感想
第一次上田合戦を描いた第13回「決戦」。真田の名を世に知らしめた戦です。ほぼ1話丸ごと上田城の攻防戦を描いた画期的な回でしたね。
「高砂」を歌い踊って徳川を挑発し、城下町から城内へ戦っては引き戦っては引いて誘い込む。誘い込んでおいて伏兵で敵の兵力を削りつつ本隊で叩き、退却する敵兵をこれまた伏兵で叩き、川を渡ろうとした敵を堰を切った鉄砲水で飲み込んで分断された敵を殲滅。
まさに歴史上名高い「第一次上田合戦」を忠実に再現した回でしたね。
本丸の城門が開いて真田昌幸が登場し、そこに真田丸オープニングテーマがカットイン!の場面は思わずさぶいぼが出てしまうほど興奮してしまいました(笑)。いやあ、相変わらずおやっさんおいしいとこ持っていきますなぁ(笑)。
それにしても三谷幸喜は相変わらず人が悪い(褒め言葉ですよw)。二の丸に取り残されて絶体絶命のお梅。もはやこれまでというところで助けに入る佐助。これで梅の危機は去ったと安心していたところであの悲劇の結末・・
ほんとにお人が悪いですよ・・うちの嫁なんて号泣してましたよ。まあ泣きますよね、あそこは・・悲しすぎますよ、ホントに。
悲しむ信繁、作兵衛と無邪気に泣いているすえ、そして決意を語るきり・・あまりにも悲しい余韻を残して物語は終わります。
そして次週予告では大坂編が・・豊臣秀吉に石田三成、大谷吉継、ねね、茶々、加藤清正、千利休・・。
楽しみですよ、メチャクチャ楽しみですよ、そりゃあね。でも、もうちょっと梅の余韻に浸らせてよ・・って思ったのは私だけですか?いや、楽しみ過ぎるんですけどね(苦笑)。
まあ切り替えて大坂編の次週を楽しみに待ちましょう。なんたって三谷幸喜が「史上最高の豊臣秀吉」と称する小日向秀吉編の始まりなのですから。
第13話の最優秀キャラ(MVP)
真田丸オープニング曲に乗ってさっそうと登場し、オイシイとこ全部持ってった感がありありの(笑)真田昌幸。
最も難しい陽動役を完璧にこなし、真田を勝利に導いた信繁。
伏兵を率いて登場し、退却兵に襲い掛かった凛々しすぎる兄・信幸。
相変わらずカッコいい忍びの者、出浦昌相と佐助。
素直になれないが嫁と孫への愛情表現が見事だった高畑淳子の薫。
肝っ玉ゴッドマザーのおとりばあさんにすえを抱っこしようとして信繁に全力拒否された(笑)こう、今日はウザさが足りないとアンチが物足りなさそうな(笑)きり。
全員が全員素晴らしかったですね。てわけで非常に悩んでいます。
しかしやはり退場していく梅にMVP票を投じたいと思います。
やはりこの梅は黒木華さんの昭和チックなキャラがあったればこそ、これだけの感動を呼んだ最後になったのではないかと思います。やはりこの女優さんはこういう役をやらせたら今の若い女優さんでは頭一つ抜けていると痛感しました。素朴でありながら、一途で芯が強い女性。まさに理想の妻ではないでしょうか。
全てにおいて悲しすぎるこの「第一次上田合戦」のラストシーン。ここまでの黒木さんの好演が何とも言えぬ余韻となって視聴者の琴線に突き刺さったと言ってもいいと思います。
第13話「決戦」の最優秀キャラはお梅という事で。
お梅役の黒木華さんの再登場の噂やいかに?
ところでお梅役の黒木華さんですが、ネットを中心としてある噂が流れています。
それは、黒木さんが別の役として真田丸に再登場するのではないか?という噂です。
その根拠は黒木華さんがインタビューか何かで、「1年間真田丸を頑張りたい」というような趣旨の発言をしていたからだとか・・
ネットでは豊臣秀次の娘で信繁の側室役か、梅の娘すえの成人後の役のどちらかではないかなどと言われていますが・・
再登場を期待する声も大きくなりそうな黒木華さんの今後にも要注目ですね。
コメント
北加州の天音です。
三木谷氏の脚本は、傑作である真田太平記(NHKドラマ)以上に、
楠木兵法的戦術の天才である武将昌幸の戦術が細かく描き込まれて
おり、その点では面白い出来栄えになっていると感じます。
但し、
リアリティが余りにも疎かで、コミカルで漫画チックになり過ぎています。
激しい殺戮修羅の戦国時代の緊迫感をもっと出さねばならない
にも拘わらず、女性受けを余りにも狙い過ぎたあまり、
一過性的な面白さのみの娯楽ドラマに堕ちてしまっています。
真田太平記の様に、後世に秀作とは呼ばれるドラマとは
なりえないであろうことが惜しまれます。
何故かと申せば、
コミカルさと現代的言葉遣いのセリフという演出を大目に見たとしても、
現実には有り得ないナンセンス過ぎる話の展開に腹立ちを覚えるから
です。今回の13話「決戦」で死亡する梅ですが、武芸を身につけた
大勢の武士達が殺し合いを繰り広げている戦場で、
乳を一度のみ赤子に与えるという、どう考えても命を掛ける意義のない
愚かしい理由で右往左往と彷徨させて殺してしまうというのは、
余りにも戦国時代の戦を馬鹿にし過ぎております。
10歩譲って、梅にしか任せることのできない何らかの伝令役で、
戦場を彷徨して殺されたという風にすべきであったのではないかと
思います。 多くの視聴者も同様の感想を抱かれたことと私は信じて
疑いません。 大阪夏の陣の真田丸の攻防シーン(映像)をどう描くの
か?、それを期待してはいるものの、真田一族ファンの視聴者の
マインドが面白いと感じさせているのであって、
このドラマの脚本は、秀作と呼ばれるには価しないと思います。
いかがでしょうか?
三木谷氏のこの平和ボケし過ぎた脚本に、
今の日本国民のリアリティを感じる危機意識の乏しさをを
照らし合わせて祖国を危惧せざるにはいられません。
北朝鮮が核ミサイルを日本の在日米軍基地に打ち込む可能性が
高まり、沖縄本島までの領有権を主張している共産党独裁体制の
中国と北朝鮮が日本を攻撃するのは、今がチャンスなのかもしれない
とすら思われてなりません。 中国が命がけでアメリカとの核戦争を
前提にアメリカを恫喝すれば、アメリカが自国を犠牲にしてまで、
属国である「かませ犬」の役割をさせている日本を守るはずはありえ
ず、アメリカが中国に報復を加える前に日本は中国の核で、
滅亡することでしょう。。。。
三木谷さんには、娯楽ドラマオンリーではなく、
視聴者である日本国民の危機意識を高めるような貢献を、
言い換えれば愛国心を脚本に込めて頂きたいものです。
三木谷氏の脚本は、傑作である真田太平記(NHKドラマ)以上に、
楠木兵法的戦術の天才である武将昌幸の戦術が細かく描き込まれて
おり、その点では面白い出来栄えになっていると感じます。
但し、
リアリティが余りにも疎かで、コミカルで漫画チックになり過ぎています。
激しい殺戮修羅の戦国時代の緊迫感をもっと出さねばならない
にも拘わらず、女性受けを余りにも狙い過ぎたあまり、
一過性的な面白さのみの娯楽ドラマに堕ちてしまっています。
真田太平記の様に、後世に秀作とは呼ばれるドラマとは
なりえないであろうことが惜しまれます。
何故かと申せば、
コミカルさと現代的言葉遣いのセリフという演出を大目に見たとしても、
現実には有り得ないナンセンス過ぎる話の展開に腹立ちを覚えるから
です。今回の13話「決戦」で死亡する梅ですが、武芸を身につけた
大勢の武士達が殺し合いを繰り広げている戦場で、
乳を一度のみ赤子に与えるという、どう考えても命を掛ける意義のない
愚かしい理由で右往左往と彷徨させて殺してしまうというのは、
余りにも戦国時代の戦を馬鹿にし過ぎております。
10歩譲って、梅にしか任せることのできない何らかの伝令役で、
戦場を彷徨して殺されたという風にすべきであったのではないかと
思います。 多くの視聴者も同様の感想を抱かれたことと私は信じて
疑いません。 大阪夏の陣の真田丸の攻防シーン(映像)をどう描くの
か?、それを期待してはいるものの、真田一族ファンの視聴者の
マインドが面白いと感じさせているのであって、
このドラマの脚本は、秀作と呼ばれるには価しないと思います。
いかがでしょうか?
三木谷氏のこの平和ボケし過ぎた脚本に、
今の日本国民のリアリティを感じる危機意識の乏しさをを
照らし合わせて、祖国を危惧せざにはいられません。
北朝鮮が核ミサイルを日本の在日米軍基地に打ち込む可能性が
現実に高まり、沖縄本島までの領有権を間接的に主張している
共産党独裁体制の中国と北朝鮮が日本を攻撃するのは、
今がチャンスなのかもしれないとすら思われてなりません。
中国が命がけでアメリカとの核戦争を前提にアメリカを恫喝すれば、
アメリカが自国を犠牲にしてまで、
属国である「かませ犬」の道化的役割をさせている日本を守るはず
はありえず、アメリカが中国に報復を加える前に日本は中国の核で、
滅亡することでしょう。。。。
三木谷さんには、娯楽ドラマオンリーではなく、
視聴者である日本国民の危機意識を高めるような貢献を、
言い換えれば愛国心を脚本に込めて頂きたいものです。。。
「真田丸」、我慢出来ずに録画保存していたものを再視聴しております。
で、面白過ぎます!あっという間に一気に1クール(13話)視てしまいました。(笑)
リアルタイムの時にはキリを始めとした女性陣の言動が気になっていましたが、2度目では(最終形態⁈を知っているためか)そんなことも全く気にならず没頭して視ることができました。
それにしても…こんなに1話から面白かったでしたっけ?(笑)
、からの10話まで切れ間なく濃密なドラマが展開され、やっと11話(前半)で祝言というやや退屈な展開…と思ってからの室賀の最期という神展開、真田太平記とは違った素晴らしい上杉主従と信繁の描写を挟んでの第一次上田合戦!
第1クール、凄すぎてもう!(大興奮⁈)
リアルタイム視聴後「真田丸」の私の評価は、”傑作なんですけど、「新選組!」や「いだてん」にはちょっと劣る”と言ったところでした。
なので…”こんなに面白かったでしたっけ?”です。いや〜、最高ですね!
年末年始は「西郷どん」を視る予定でしたが変更して良かった〜!(爆)
第2クール以降が楽しみです。
いやぁ、「きり」は本当にウザかったですよね。特に中盤くらいまで。「新選組」での捨助に通じるものがありました(笑)ああいうキャラ、三谷幸喜さん好きなんですよねぇ(笑)
「新選組」の時もそうでしたけど、三谷大河って主人公たちの「雌伏」の時代に時間を大きく割きますよね。だからこそラストに向けてのカタルシスが大きいのですが、同時に脱落してしまう視聴者も多いのでしょうね。それは「いだてん」にも共通する部分かと思いますが…