NHK大河ドラマ「真田丸」第9話「駆引」詳細ネタバレ&あらすじと視聴感想、今週のMVP

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸

甲斐の新府城に駐留していた徳川家康(内野聖陽)は、迫りくる北条氏直(細田善彦)率いる大軍との決戦を前に、対抗策を練っていた。

不安といら立ちを見せる家康に、本多平八郎忠勝(藤岡弘、)は先陣を申し出るが、それを本多正信(近藤正臣)が制し、信濃の実力者を味方に引き入れるよう進言する。誰かと尋ねる家康に対して、正信は答える。

真田安房守(草刈正雄)・・・」

家康も真田昌幸を味方に引き入れる事を受け入れた。

一方、越後の春日山城では、上杉を裏切って北条に味方した昌幸に対して、上杉景勝(遠藤憲一)が静かに怒りをあらわす。重臣・直江兼続(村上新悟)は、昌幸の弟・真田信尹(栗原英雄)が気になる。兼続は信尹を捉えるべく、信尹の屋敷に踏み込むが、危険を察知した信尹は既に越後を後にしていた。

スポンサーリンク




北条から、対徳川の援軍を要請された昌幸は、のらりくらりとこれをかわしていた。北条のために泥をかぶるつもりなど毛頭ないのだ。

長男・信幸(大泉洋)次男・信繁(堺雅人)、家臣・高梨内記(中原丈雄)、そして信濃国衆の出浦昌相(寺島進)を招いて今後の対策を練るが、信繁は春日信達調略のあまりの卑劣さゆえに、それを考えた父・昌幸に対するわだかまりが消えずにいた。それを指摘された信繁は、反抗的にその場から出て行ってしまう。

自室でふさぎ込んでいた信繁に昌相が声をかけた。

「騙された方が負けだ。お前は優しすぎる。もっと強くなれ。」

昌幸は、信濃小県の国衆であり、北条に従っている室賀正武(西村雅彦)に、信濃国衆だけで信濃を治めるのに力を貸してくれるよう要請する。最初は難色を示していた正武だったが、昌幸の信濃を想う心に同調し、快諾し、二人は手を取り合ったのであった。

自室に籠っている信繁を元気づけようと、きり(長澤まさみ)は信繁を訪ねるが、信繁はきりを置いて部屋を出て行ってしまう。行き先は、梅(黒木華)の家だ。

梅に春日信達調略の一部始終を話す信繁。信達の謀殺に加担した自分を責める信繁に対して梅は自分の偽らざる気持ちを話す。

信達は気の毒だが、調略のお陰で戦が回避され人が死なずに済んだ。人の命を損なわないという一番大事なことを父・昌幸は知っていたのではないか、と。信繁の胸につかえていたもやもやした気持ちが一気に晴れた瞬間だった。

「お前の命を守るためなら私も知恵を絞れる。そんな侍になれという事だな・・」

そう言って梅を見つめた信繁は、梅の手を握っていた。二人の心が結ばれた瞬間であった。

信濃国衆独立のために手を握った昌幸と正武は、小県の国衆たちを集めて信濃独立のために一致団結するよう説得を開始した。しかし、周辺の大勢力の力を恐れる国衆たちは色よい返事をしない。

会合の後、昌相は昌幸に対して、大名となって信濃を治めるよう発破をかける。

「真田安房守、腹をくくれ!」

それでも決断出来ない昌幸の元に、徳川家康からの書状が届く。徳川に力を貸してくれという要請だ。これを見て迷っていた昌幸の心は決まった。大名になるために徳川を利用する事を決断した昌幸に対し、昌相は家臣となって昌幸を盛り立てる事を約束するのであった。

昌幸の行動は早い。越後から脱出した弟・信尹を呼び寄せると、徳川家康への使者として甲斐に赴くよう指示する。

信尹は家康を前に、徳川臣下となる条件交渉を始めた。強気な信尹の条件を家康は飲み、真田家は上野国・沼田城を所領とすることを家康に認めさせたのである。

真田が徳川についた事によって、正武らの信濃国衆も次々と徳川家に味方する事となった。しかし、正武はその真の目的が、真田家が大名家となるためだという狙いを知らない。信濃国衆の独立のためだと思っていたのである。

徳川についた昌幸は、甲斐で徳川と戦い、信濃にも兵を進めていた北条軍とどう対峙するか決めるために息子や家臣らを集めて軍議を開いた。

昌幸の叔父・矢沢頼綱(綾田俊樹)が強硬論を唱える中、信繁が口を開く。

信繁は、北条軍の兵糧を運ぶ拠点となる小諸城を真田が抑える事を提案する。そうする事によって北条軍は補給路を断たれて戦どころではなくなり、撤退を余儀なくされると言うのだ。昌幸はこの策を取り入れ、信繁を頼もしく見つめるのであった。そして信繁を心配していた兄・信幸も安堵の表情を浮かべていた。

小諸城を奪った真田によって北条軍は窮地に立たされ、徳川は息を吹き返し、状況は膠着状態となっていく。

真田の郷に戻った昌幸に高梨内記が一通の書状を渡す。書状を見た昌幸は愕然とした。その様子を心配する信幸・信繁に対して昌幸は呆然として呟く。

「・・・・信じられん・・徳川と北条が手を結んだ・・」

徳川と北条の戦が長引くと予想していた昌幸にとってはまさに寝耳に水の和睦であった。

 

昌幸は呆然と立ち尽くすしかなかった・・

スポンサーリンク



スポンサーリンク

「駆引」の視聴感想

よくもこれだけ次々と真田に不幸が襲い掛かるなってのが一番の感想です(涙)。

しかしこれが現実です。史実なのです。

主君を代えまくった昌幸も相当ですが、自分たちの都合で戦ったり和睦したりする大名連中も相当なものです。こう考えると、昌幸の行為もこの時代のデフォなのかと思えてきますね(笑)。

それにしても、徳川家康と北条氏政(高嶋政伸)のツーショットはなかなかのものでしたね。「腹黒コンビここに極まれり!!」って感じでした(笑)。しかし腹黒くなければこんな時代生き残っていけませんわね、こりゃ。

残念なのは、北条の大軍を見事に撃退した徳川軍の史上名高い「黒駒合戦」がほとんどスルーされていたことです。

まあ「本能寺の変」があれだけで終わった事から薄々想像していましたが(苦笑)。ドラマ放送前のインタビューで脚本家の三谷幸喜は、「信繁が実際に関わっていない歴史的事件などは必要最低限に抑えると」言っていましたが、そういう意味では一切ブレていないですね。中途半端にやるならその方がいいとわたしも思います。あれもこれもとなったらどうしても散漫になってしまって、軸がブレてしまいますからね。

あくまで真田家の苦悩や葛藤を描きながら、徳川家康、上杉景勝、北条氏政などの大勢力の思惑や置かれた立場なども効果的に描かれており、非常にわかりにくいこの時代の様子も随分理解しやすくなっているのではないでしょうか。三谷幸喜の非凡さとともに、苦労してるだろうなあというのも容易に想像できますね(涙)。


第9話の最優秀キャラ(MVP)

さて、第9話「駆引」の最優秀キャラ(MVP)は一体だれなのでしょう?

昌幸かなと思いましたが、昌幸は毎回毎回MVPのようなものです。昌幸と家康はキャラが立ちすぎていて、もはや殿堂入りとなってもいいほどの存在となってしまっていますね。というわけで、この2人は非常にハードルが上ってしまっていますので、今回レベルではあげるわけにはいきません(笑)。

わたしの選ぶMVPは、室賀正武!!

出浦昌相と迷いに迷った挙句、西村雅彦さんに決定です。

薄々気づいていたのですが、やっぱり根はいい奴です。今回はそれが証明されました。昌幸に強烈なライバル心を抱きながら、その実は助力を頼まれれば嬉しくて仕方がないと言う、カワイイ一面をこれでもかとみせてくれましたね(笑)。

決め手となったのはやはり、数週間ぶりに炸裂した、

「黙れ、小童ぁぁっ!!」

これしかないでしょwww

これを待ってたんですよ、これを。

相変わらず、驚きと悲哀の入り混じった信幸の表情もいいっ!!(笑)。

素っ破(すっぱ)として生きてきた孤高の男・出浦昌相ももちろんよかったですね。カッコいいんだよなぁ、寺島さん。クールで義理固い忍びの者って感じがよく出てます。何気に昌幸以外では、信繁に一番影響を及ぼしている感じもしますよね。これからの活躍が楽しみなキャラです。

コメント