真田丸キャスト 関東の覇者・後北条家 名将氏康の子・北条氏政、五代目北条氏直と外交僧・板部岡江雪斎

スポンサーリンク
真田六文銭 真田丸

甲斐の武田、越後の上杉とともに繰り広げた関東の覇権を巡る数々の攻防戦。関東三国志とも呼ばれたこの戦いにおいて、武田信玄、上杉謙信という名称たちと互角に渡り合ったのが、北条氏康です。

この北条氏康は謙信、信玄に比べて知名度こそ劣りますが、能力的にはこの2人と遜色ないほどの傑物です。

そんな偉大なる父・氏康亡き後、北条家を継いだのが、北条氏政であり、その嫡子・氏直です。

後北条家の初代でもあり、戦国時代、下剋上の象徴とも言われた北条早雲から脈々と続く関東の雄・北条氏。今回はそんな北条家の人々を見ていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

北条氏政(ほうじょううじまさ) 演:高嶋政伸

ほうじょううじまさ。通称・新九郎。官位は左京大夫。

天文七年(1538年)に後北条家3代目当主・北条氏康の次男として生まれる。長男である兄が若くして死去したため、父・氏康の後継者として育てられる。

天文二十三年(1554年)には、今川義元、武田信玄と結んだ甲相駿三国同盟における政略結婚の一つとして、武田信玄の娘・黄梅院を正室として迎える。

永禄二年(1559年)に父・氏康が隠居し、正式に家督を譲られて北条家第四代当主となるが、実質は父・氏康と氏政の二頭体制で北条家を束ねていく。

氏康との二頭体制中は、上杉謙信との「小田原城の戦い」や里見家を攻めた「第二次国府台合戦(こうのだいかっせん)」、義元亡き後の今川家との戦い「駿河攻め」などで活躍する。

元亀二年(1571年)に父・氏康が死去。天正六年(1578年)に越後で上杉の家督を争う「御館の乱」が起き、弟の景虎を支援するが、上杉景勝が勝利し、景虎は自刃。これにより、上杉家との関係は断絶。さらに景勝を支援した武田勝頼とも同盟を破棄し、対立関係となる。代わりに三河の徳川家康と同盟を結び、武田を攻めるが苦戦する。そこで氏政は家康の同盟相手であり、天下統一に最も近い織田信長に臣従する事を決意。

そんな中、天正十年(1582年)、氏政の恐れていた信長が本能寺で倒れると、氏政は友好関係を保っていた織田家の重臣であり関東管領でもある滝川一益に戦を仕掛け、これを破って(神流川の戦い)一益を上野から追い出し、上野をほぼ手中に収める。

その後、「天正壬午の乱」で旧武田領を巡って徳川家康と争うが、和睦する。その際、和睦条件であった真田領・沼田城の北条家への明け渡しを真田昌幸が拒否し、徳川の傘下から離脱して上杉家の元へと走る。

天正十三年(1585年)頃には、北條家の領土は9か国・240万石にまで及んでいたとされ、北条家の前三代が成し遂げられなかった最大の領地を獲得する事となる。

しかし、家臣の猪俣邦憲が真田家の名胡桃城(なぐるみじょう)を攻撃した事がきっかけとなり、時の天下人・豊臣秀吉は天正十七年(1589年)、総勢22万の大軍を率いて北条討伐軍を起こした(小田原征伐)。氏政ら北条軍は籠城したものの、翌年には降伏。

結局、当主・氏直は助命されたものの、父である氏政は秀吉に責任を問われ、切腹する。享年53。

この「真田丸」を見ていて思うのは、優秀な父を持った跡継ぎは大変だなあという事です。武田信玄を父に持つ勝頼しかり、上杉謙信を父に持つ景勝しかり、真田昌幸を父に持つ信幸しかり・・

そして北条氏康を父に持つこの氏政もまたしかり、です。

しかし、この氏政は少し過小評価されすぎかもしれません。父・氏康以上の勢力拡大を成し遂げているのですから。まあ、小田原征伐を招いてお家を潰してしまったので致し方ありませんが(戦国時代はいかに家名を存続させるのかが最優先事項)。

織田信長という男の実力を見抜き、早くからその臣下に降るといった外交上の決断などからして、決して凡庸な武将でない事だけは確かですね。だからこそ秀吉の力を見誤ったのが謎なのです。名胡桃城攻めに関しては、北条を滅亡させるために秀吉が仕組んだ自作自演説も根強く囁かれています。真相は謎のままですが、もしそうだとしたら全ての謎が解けるんですけどね(苦笑)。

関東の雄・北条氏政を演じるのはもはや大河ドラマの顔とも言っていい常連・高嶋政伸。大河出演は2009年の「天地人」以来7年ぶり5作目。

高嶋政伸と言えば、大河デビューの「太平記」での主人公である足利尊氏の弟・足利直義役、そして1994年の「秀吉」では主人公の羽柴秀吉の弟・羽柴秀長役と、兄を支える良き弟役のイメージが強いですね。

今回は上杉、武田、徳川、豊臣と互角に渡り合う北条氏政役。経歴を見ればわかりますが、なかなかのくせ者ですね(笑)。第1話のラストでちょこっと出ていましたが、まさに煮ても焼いても食えぬ武将って感じでしたね。ちなみに、そのシーンでご飯に汁をかけて食べるシーンがありました。しかも2回かけて食べてました。実はこれ、氏政にまつわるちょっとした小ネタなのです。

氏政がごはんに汁をかけて食べていたのですが、汁が足りずにもう一度ご飯にかけて食べたのです。それを見ていた父・氏康は「毎日食べている汁かけ飯の汁の量もわからないとは・・」と、北条家の行く末を案じたという逸話があるのです。あのシーンは間違いなくその逸話を意識して挿入されたものなのです。

まあ、この逸話は後世の創作の可能性がかなり高いと言われているのですが、当時の人たちにとって氏政はそんなイメージを持たれていたという事なのでしょう。

しかし何度も言います。氏政はひとかどの武将であったのだと・・

三谷幸喜と高嶋政伸には、大物たちと渡り合った氏政の武将としての能力を思う存分に発揮させてもらいたいものです。

スポンサーリンク

北条氏直(ほうじょううじなお) 演:細田善彦

ほうじょううじなお。通称・新九郎。後北条家第五代当主。

永禄五年(1562年)後北条家四代目・北条氏政の次男として生まれる。母は武田信玄の娘・黄梅院。兄がいたが、幼少期に亡くなったため早くから氏政の後継者として英才教育を施される。

天正五年(1577年)に元服し、上総国における合戦で初陣を飾る。天正八年(1580年)には父・氏政から家督を譲られ正式に北条家の五代目当主となるが、父・氏政が実質的な北条家の最高権力者として院政を敷いていた。

織田家の麾下に入る事を表明していた北条家だったが、天正十年(1582年)に本能寺で織田信長が討たれると、関東における織田軍の最高指揮官であり、関東管領でもあった織田家の重臣・滝川一益に反旗を翻す。初戦で叔父・北条氏邦が敗れた後、氏直が戦いを挑み、見事滝川軍を敗走させた(神流川の戦い)。この戦いで織田家を追い払うとともに、上野国における北条家の支配を確実なものとする。

天正十一年(1583年)には信濃・甲斐の武田家の旧領を巡って争っていた徳川家康と和議を結び、停戦して同盟する。同盟の証として、氏直は徳川家康の娘・督姫(とくひめ)を正室に迎える。

天正十八年(1590年)に起こった北条家の家臣・猪俣邦憲の名胡桃城攻めに端を発した豊臣秀吉の小田原征伐では、数か月にわたる籠城戦に耐えながらも、味方の豊臣方への内応などによって降伏する。

戦後、父・氏政や叔父・氏照は切腹を言い渡されたが、当主である氏直は命を助けられ、紀州・高野山で謹慎処分となる。

翌天正十九年(1591年)には秀吉にその罪を許され、河内国と関東に1万石を与えられ、大名として再び取り上げられることとなった。しかし、領国経営の準備を進めていた同年の十一月に大坂で急死する。死因は当時の伝染病であった天然痘(当時は疱瘡と呼ばれた)であったという。享年30。

 

波乱万丈の人生を送った北条家の若きプリンス・北条氏直です。

この氏直も、少しひ弱な御曹司といったイメージで語られる事の多い武将ですが、実際はなかなかの人物であったようですね。若干20歳で名門・北条家の当主となり、織田家の精鋭であった滝川一益を破るなど、実績を見ると凡将とは思えませんね。

小田原征伐後わずか1年で罪を許され大名に復活した事実を見ても、なかなか見どころがあり、人望もある若武者だったのではないでしょうか。

早逝した北条家のプリンス・氏直を演じるのが、若手の有望株・細田善彦。大河ドラマは昨年の「花燃ゆ」に続いて2年連続の登場となります。

同じくNHKのBS時代劇で放送された「猿飛三世」で主演の伊藤淳史演じる猿飛佐助の幼馴染、才蔵役が個人的には印象に残っています。当時は細田よしひこという名前でしたが、天パーアフロヘア―のお調子者な忍者役が良かったですね。思わず、「誰だ?この俳優」と思って検索したので良く覚えています(笑)。

今回は歴史の渦に巻き込まれ、翻弄される役どころですが、若手実力派俳優として細田さんがどのように演じてくれるのか楽しみで仕方がないですね。


板部岡江雪斎(いたべおかこうせつさい) 演:山西惇(やまにしあつし)

いたべおかこうせつさい。先祖は鎌倉幕府の最高実力者であった、執権北条家であったと言われている。

天文六年(1537年)に北条家家臣・田中奉行の子として生まれる。程なくして、板部岡家の名跡を継ぐこととなる。

北条家における重要外交を担っていたとされる外交僧として有名である。外交僧として有名な武将にはほかに、中国毛利家の安国寺恵瓊(あんこくじえけい)などがいる。

外交僧としての側面以外に寺社奉行としても有名である。北条家三代目・氏康が病気になった時には快気を願う祈祷を司ったり、その他にも戦の戦勝祈祷などでも活躍する。

天正壬午の乱で争った徳川家康との和議・同盟を取りまとめたのも江雪斎だと言われており、北条家には無くてはならない存在であった。小田原征伐前には、険悪になっていた北条家と豊臣家の間で戦回避のために尽力し、その際に豊臣秀吉から才を認められたという。

小田原征伐で北条家が滅亡した後は、御伽衆として秀吉に仕える。秀吉没後は徳川家に仕え、関ヶ原の戦いでは、東軍勝利の最大の要因でもある小早川秀秋の調略に関わったとされている。

慶長十四年(1609年)に京都・伏見で病没。享年73。

 

北条家の外交の一切を担った重要人物・板部岡江雪斎ですね。

外交で活躍した人物らしく、なかなか華麗な処世術の持ち主です(笑)。北条家滅亡後は秀吉、家康と上手に天下人の間を渡っています。関ヶ原での小早川秀秋の裏切りにいっちょかみしている辺り、なかなかの策士でもありますね(苦笑)。

板部岡江雪斎を演じるのは個性派脇役としてドラマに引っ張りだこの山西惇さん。大河ドラマは2008年の「篤姫」以来、8年ぶり6作目の登場となります。

この山西さんと言えば、何といってもテレビ朝日系の大人気ドラマ「相棒」シリーズの警視庁・組織犯罪対策第5課、角田課長役が有名ですね。この役はすでに国民的ドラマとして認知されている「相棒」の中でも欠かせないものとなっています。

山西さんと言えばもう一つ、京都大学工学部卒業という超インテリであるというのも良く知られていますよね。その知識を生かしてクイズ番組などにもよく登場されるのでお茶の間にもお馴染みの俳優さんです。

さて、そんな山西さんが演じるこの板部岡江雪斎。三谷幸喜はどんな江雪斎をイメージしているのでしょう。わたしの予想では腹黒い外交員って感じで描くのではないかと予想します(そのままっすか?w)。山西さんはこういう役も得意ですので、期待が高まりますね。

コメント