後藤又兵衛基次(ごとうまたべえもとつぐ) 演:哀川翔
真田丸もいよいよ後半戦に突入し、明石全登(あかしてるずみ)、長宗我部盛親などの大坂の陣で信繁とともに豊臣方となって戦う武将達もちらほらと登場するようになってきましたね。
ここではそんな大坂の陣で豊臣方の大坂城五人衆と呼ばれたうちの一人であり、戦国時代に猛将・勇将としてその名を轟かせた後藤又兵衛基次についてご紹介したいと思います。
後藤又兵衛の略歴
はじめ黒田家家臣、後に仙石氏に属し黒田家復帰後、浪人となり最後は豊臣家に仕える。幼名は弥八郎。官位は従六位下・隠岐守(おきのかみ)。
又兵衛の出自に関しては不明な部分が多いが、永禄三年(1560年)に別所家家臣・後藤基国の次男として播磨国姫路近くの山田村に生まれたとする説が有力となっている。
姫路を拠点とする黒田官兵衛孝髙に仕えていた後藤家であったが、天正六年(1578年)に黒田家当主の官兵衛が織田家に従うように説得に行った荒木村重に捉えられ幽閉されてしまう。この事件を機に黒田家を一族追放となった後藤又兵衛は、家族らとともに、黒田家と同じく織田家に仕える仙石秀久の家臣となった。
仙石氏に仕える事となった又兵衛の足取りはしばらく記録から消えるが、織田信長が亡くなり、豊臣秀吉が実質の天下人となる直前の天正十四年(1586年)頃には再び黒田官兵衛に仕えていたという記録が残されている。
豊臣秀吉による九州征伐では黒田家家臣として参戦、瀕死の重傷を負うほどの最前線での活躍を見せ、一躍その名を挙げると、文禄元年(1592年)から始まった文禄の役でも朝鮮出兵で一番乗りを競うなどの戦功を挙げた。
又兵衛の猛将の名を決定的にしたのが、天下分け目の関ヶ原の戦い。徳川家康率いる東軍として参戦した黒田家は、東軍の主力として東軍勝利に大きく貢献。又兵衛はこの戦いにおいて、西軍の実質の総大将・石田三成軍の猛将・大橋掃部を一騎打ちの末に討ち取るという大手柄を挙げた。
これらの働きによって、関ヶ原後は黒田家の重臣として大隈城城主となり、1万石以上の知行を治める事となった。
しかし、黒田家の重鎮であった黒田官兵衛が慶長十一年(1606年)に死去し、名実ともに黒田長政の時代となると、又兵衛は黒田家を出奔。以降は細川忠興、池田忠継らに仕えるが黒田家の発した奉公構のため長続きせず、他家からも武勇の誉れ高い又兵衛に対して士官の話が舞い込むが、成就せずに又兵衛はついに京都にて浪人生活を送る事となった。
そんな折、徳川家との関係が悪化し、武力衝突が必至となった豊臣家から誘いを受け、後藤又兵衛は大坂城に入城。天下に鳴り響く又兵衛の大阪入城は徳川家康でさえも警戒させたと言われている。
大坂冬の陣では6000の兵を率いて木村重成らとともに上杉景勝・佐竹義宜軍らと対峙し大坂城を守備した。
翌年の大坂夏の陣では道明寺の戦いにおいて敵将を討ち取るなどの戦果を挙げたが、味方の軍の遅参の不運などもあって10倍以上の軍勢に囲まれ、最後は決死の突撃を仕掛けて討ち死に。享年は56と言われている。
後藤又兵衛に対して黒田長政が出した切腹の次に重罪とされる奉公構(ほうこうかまい)とは?
又兵衛の黒田家出奔の理由としては現在でも諸説入り乱れているのですが、最も有力な説として挙げられているのが、又兵衛が他家と頻繁に文書のやり取りをしていたという説です。
武勇高く、その名が他家にまで鳴り響いていた又兵衛は他家との交流も多く、特に細川忠興とは入魂の間柄でした。ところが、又兵衛の主君である黒田長政と細川忠興は犬猿の仲としても有名であり、このことから長政は又兵衛の細川家への内通を疑ったと言われています。
又兵衛が黒田家を去った後、黒田長政は「奉公構(ほうこうかまい、ほうこうかまえ)」という書状を発行します。この奉公構というのは、自分の家を去った元家臣を雇わないようにしてくれという書状です。自家を去った武将に問題があった時に発行する書状であり、武士にとってこの奉公構を発行されるという事は、切腹の次に重い刑であったと言われるほどの重罪なのです。
細川忠興や池田輝政といった大大名に仕えたが長続きしなかった事、さらに結城秀康や福島正則、前田利長らからも仕官の誘いがありながら話がまとまらなかったのは、黒田長政が発したこの奉公構が大きな原因であったと言われています。
後藤又兵衛基次という武将の力量を見抜き、家臣にしようとしたこれらの大名たちの眼力は、後に仕官した豊臣家が戦った大坂の陣での又兵衛の獅子奮迅の活躍によって皮肉にも正しかったと証明される事となったのです。
運動神経抜群の哀川翔さんの殺陣に期待!
真田丸主人公の真田信繁(堺雅人)、明石全登、長宗我部盛親、毛利勝永とともに大阪五人衆と呼ばれた豪傑・後藤又兵衛。
一昨年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」でも官兵衛の息子・黒田長政に幼少期から仕える重要な役どころとして、塚本高史さんが好演しましたよね。
今回は黒田家を去って信繁らとともに大坂の陣で命を散らす晩年の後藤又兵衛の姿が描かれます。
真田丸で後藤又兵衛基次を演じるのが、元一世風靡セピアのメンバーであり、俳優としてもVシネなどでその名を高め、今や俳優としての地位を確立した哀川翔さん。大河ドラマは1993年の「琉球の風」、2003年の「武蔵MUSASHI」以来13年ぶり3度目の出演となります。
竹内力さんとともにVシネの帝王と呼ばれたそのオーラはまさに猛将・後藤又兵衛という人物にピッタリなのではないでしょうか。一世風靡セピアで見せていたパフォーマンス、かつては体育教師を目指したというほどの身体能力を生かした殺陣にも大いに期待したいですね。
イメージとしては、信繁が知恵を駆使して戦う智将であるのに対して、この又兵衛はまさに槍働きの猛将という感じでしょうか。戦国随一の勇将・後藤又兵衛。哀川翔さんの熱演に期待しましょう。
コメント