今川家の元で戦国時代に数多くの苦難を乗り越えて徳川家の名門となった井伊氏。
そんな井伊氏の最大の危機を救った一人の戦国武将。
ここでは井伊氏最大の恩人ともいえる今川家家臣・新野親矩(ちかのり)をご紹介したいと思います。
新野左馬助親矩(にいのさまのすけちかのり)の生涯・略歴
今川家家臣。通称を新野左馬助(さまのすけ)。
今川家譜代の家臣である新野氏に生まれるが、生年は不明。遠江国新野(現在の静岡県御前崎市)にある舟ヶ谷城(新野新城)の城主であったといわれている。
今川家の家臣であったが、妹の祐椿尼(ゆうちんに)が井伊氏22代当主・井伊直盛の正室として嫁いでいた関係で井伊氏とも婚姻関係にあり、新野親矩は井伊氏ともかなり繋がりが深かった。さらに、娘の一人は今川家の重臣であり、名軍師の太原雪斎を輩出した名門でもある庵原家の庵原朝昌へと嫁いでいる。朝昌は後に井伊直政に仕え、庵原家を井伊彦根藩の次席家老にまで引き上げた名将である。
祐椿尼の夫である井伊直盛が永禄三年(1560年)の尾張国・織田家との桶狭間の戦いで敗れて討ち死にすると、井伊氏は祐椿尼の養子である井伊直親(直盛の叔父・井伊直満の子)が当主となった。同時に親矩の主家である今川家も当主の今川義元を失い、まだ年若の今川氏真が今川家当主となった。
桶狭間の戦い以降の今川家はかつての隆盛が嘘であるかの如く凋落を始める。三河国では岡崎城城主の松平元信が独立し、名を元康と改めて今川家の仇敵・織田信長と同盟。さらに今川家の領国である遠江国でも家臣や国人の離反が相次ぐこととなった。
そんな情勢の中で新野親矩は斜陽の今川家に忠節を尽くすが、親族である井伊氏にも今川家の混乱は影を落とす事となる。祐椿尼の養子である井伊直親が、井伊家臣・小野政次の讒言によって三河の松平元康との内通を疑った今川氏真の手によって謀殺されてしまったのである。
今川氏真の井伊氏への疑惑の目は直親の遺児である2歳の虎松(井伊直政)や直親の死を受けて井伊氏の当主となった井伊直虎(次郎法師)にも及びそうになった。
井伊氏の1000年にも及ぶ歴史で最大の危機ともいわれるこの状況を救ったのが新野左馬助であった。佐馬助は主君の氏真に虎松らの助命を嘆願、直虎や祐椿尼、虎松らを保護する。
今川家内における離反はさらに加速し、永禄六年(1563年)に遠江国では飯尾連竜(いのおつらたつ)、天野景泰・元景、松井宗恒らが同時に今川家に対して反旗を翻した。
これらの今川に対する謀反を鎮圧するために氏真は大軍を派遣。佐馬助も飯尾連竜の籠る曳馬城(引間城)攻めに井伊氏らとともに参加。この戦いで井伊家重臣・中野直由らとともに討死した。墓所は井伊家の菩提寺である龍潭寺(りょうたんじ)。
新野親矩がいなければ後の徳川四天王も大老・井伊直弼(なおすけ)「も存在しなかった?
このNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」でクローズアップされるまでは一般的な知名度はほとんど無かったであろうこの新野親矩(ちかのり/佐馬助)という遠江の戦国武将。
しかし、戦国時代に一躍名を挙げて徳川四天王と恐れられて彦根藩主となった井伊直政や大阪の陣で大活躍した井伊直孝、さらに日米修好通商条約や安政の大獄で有名な幕末の大老・井伊直弼らを排出した名門・井伊氏の歴史を語るうえでこの新野親矩という人物は絶対に外す事の出来ない重要人物であり、井伊氏にとっての大恩人でもあります。
佐馬助の略歴でもご紹介したように、もしも直親暗殺後にこの佐馬助が氏真に対して虎松の助命嘆願をして保護していなければ、恐らく虎松は処刑されて後の徳川四天王・井伊直政は無かったことでしょう。当然彦根藩主としての井伊家もなく、それどころか井伊氏滅亡の可能性も大いにありました。まさに井伊家にとっては大恩人といえる存在なのです。
その人物像は詳しく残ってはいませんが、その経歴だけでどんな人物であったかは想像できるでしょう。妹・祐椿尼が嫁いだ井伊家を自らが盾となって守り、さらに離反が相次いで没落していく今川家に対しても最後まで忠義を貫きました。まさに義と情の武将といえます。
井伊家に最後に残された希望である虎松を命を賭けて守り、そして最後は滅びゆく今川家に殉じてその命を落としました。まさに隠れた「義の武将」であるといえる存在、それがこの新野親矩(佐馬助)なのです。
西部警察のゲン、大都会の弁慶を演じた刈谷俊介(かりやしゅんすけ)演じる佐馬助
義に生き義に散った武将・新野親矩を「おんな城主 直虎」で演じるのが、ベテラン俳優の刈谷俊介(かりやしゅんすけ)さん。大河ドラマは2000年の「葵 徳川三代」、2002年の「利家とまつ」、2006年の「功名が辻」、2011年の「江」に続いて6年ぶり5度目の登場となります。
5度目の出演という事ですっかり大河ドラマではお馴染みの刈谷俊介さんですが、面白いのが出演された大河ドラマ全てが戦国時代の作品である事ですね。葵では加藤清正、としまつでは村井貞勝、功名では林通勝、そして江では本多平八郎忠勝を演じられています。どの武将も歴史ファンにはお馴染みの超有名どころばかりですね。特に今回の「おんな城主 直虎」の中で命を助ける事となる井伊直政とともに後に徳川四天王と呼ばれる事となる本多忠勝を演じていたのには少なからず縁を感じてしまいます(NHKの狙いかもね笑)。
今でこそ穏やかな役なども多くなっている刈谷さんですが、我々の世代にはやっぱり大都会シリーズでの弁慶(宮本刑事)役や「西部警察」でのゲン(源田刑事)役のイメージが強いですね。バリバリの武闘派刑事って印象です。特に西部警察のオープニングでガラスをぶち破って出てくるシーンは未だに強く記憶に残ってますね(笑)。
顔はいかついけど心優しい正義の人物。そんな刈谷さんのイメージにある意味ピッタリといえる今回の新野佐馬助役。
最大の見せ場であろう直虎や虎松の命を救うシーンはもちろんの事、今川家に殉じて壮絶に散る最期も凄く楽しみですね。
コメント