井伊氏に立ちはだかる宿命の敵、駿河・遠江・三河の三国を支配する東海道の盟主・今川氏。
今川氏最大の版図を築いた9代当主の今川義元を初めとして、太原雪斎や寿桂尼など錚々たる面々が揃った今川氏の義元・雪斎亡き後を引き継いだのが10代当主の今川氏真です。寿桂尼とともに斜陽の今川氏で戦国大名今川家として最後の当主となった今川氏真とは一体どういう人物だったのでしょうか。
今川氏真(いまがわうじざね)・龍王丸の略歴
駿河今川氏の第10代当主。官位は従四位下・刑部大輔、治部大輔など。幼名は龍王丸(りゅうおうまる)。通称は五郎。
天文七年(1538年)生まれ。父は今川家第九代当主の今川義元で、母は正室の定恵院(武田信玄の姉)。姉弟に嶺松院(れいしょういん/武田義信の妻)や一月長得(曹洞宗僧侶)などがいる。
今川家嫡男として生まれた氏真は天文二十三年(1554年)、17歳の時に今川、武田、北条の甲相駿三国同盟における婚姻として相模の北条氏康の娘、早川殿(蔵春院)を正室として迎える。
甲相駿三国同盟成立後の父・今川義元は西方面(尾張・三河)の攻略に力を入れており、永禄元年(1558年)頃に氏真に家督を譲り、義元は三河の領国経営や尾張の織田家攻略に本腰を入れていたといわれている。
永禄三年(1560年)には父義元が織田信長の奇襲を受けて討ち死に(桶狭間の戦い)。実質的な当主であった義元を失った氏真が名実ともに今川家の当主となったが、三河国の松平元信(後の松平元康、徳川家康)が義元の死を機に今川家から独立し、隣国尾張の織田信長と軍事同盟を結んだ事で西三河は完全に元康の勢力圏となり、今川家は影響力を完全に失う事となった。その後は東三河国も国人などの離反が相次ぎ、今川家は三河国を完全に失う事となってしまう。
遠江も国人衆の反乱が相次ぎ、井伊直親や飯尾連竜(いのおつらたつ)らを誅殺するなどして何とか治めている状態となっていった。
そんな状態となっていた中、三国同盟を結んでいた甲斐の武田家では当主信玄と嫡男・義信との間の後継者問題が起きて義信が切腹となり、義信に嫁いでいた氏真の妹・嶺松院は今川家に帰され、今川家と武田家の間の婚姻関係が解消されてしまう。そして武田家は今川家と交戦状態であった三河の徳川家康と同盟を結ぶという行動に出る。婚姻関係解消後も、武田家と強いパイプを持つ氏真の祖母・寿桂尼存命の間は武田家との同盟関係は維持されていたが、寿桂尼が没した永禄十一年(1568年)に武田家は今川家との同盟を解消し、駿河へと侵攻。駿河の国人たちは一斉に武田家へ寝返り、駿府はあっという間に武田家が制圧し、氏真は遠江に敗走することとなった。
しかし遠江には武田家と同盟していた徳川家康が攻め込み、勢いに勝る家康は遠江の過半数を制圧、氏真の籠る掛川城を包囲し籠城戦となった。半年間の籠城戦に耐えた氏真らであったが、永禄十二年(1569年)に開城。この時、家康が駿河の武田家勢力を駆逐した暁には、再び今川氏真を駿河一国の太守とするという盟約が交わされた。こうして戦国大名としての今川家は滅亡することとなったのである。
領地を失った氏真は、妻・早川殿(蔵春院)の実家である北条家を頼ったが、早川殿の実父である北条氏康が死去し、嫡男の氏政が北条家を継ぐと、氏政は宿敵武田家と同盟を結ぶ。身の危険を感じた氏真は相模を後にして、遠江浜松城の徳川家康の元に身を寄せる事となった。
天正三年(1575年)の長篠の戦いの後、遠江国の牧野城(諏訪原城)の城主となり、剃髪して仏門に入り、名を宗誾(そうぎん)とした。しかし牧野城主はわずか1年で解任されて浜松へ戻る事となった。
天正十九年(1591年)頃までに京に居を移したと見られており、公家や文化人などとの和歌や連歌などでの交流が記録に残されている。
慶長年間には家康から江戸に屋敷を与えられ、慶長十八年(1613年)には妻の早川殿が死去。氏真は慶長十九年(1615年)に死去。享年は77。
全く再評価されない今川氏真はやっぱり無能な人物?
大名としての今川家最後の当主となった今川氏真。この人物も歴史ファンには有名な人物ですよね。
しかしこの氏真に関しては圧倒的にネガティブなイメージがついて回ります。後世の評価は、「暗愚」「無能」といった辛辣なものが多いですね。あれだけの勢力を誇った今川家を滅ぼしてしまった元凶であるというのが大半の見方なのではないでしょうか。実際に戦国シミュレーションゲームの大家、「信長の野望シリーズ」でのパラメーターは最悪・最弱に近いものがあります(苦笑)。
前作の大河ドラマ「真田丸」での隠しテーマが「偉大なる父を持った二代目の苦悩」であったというのは、ドラマを見ていればよく理解できるものでした。主人公の真田信繁と兄の信之を初めとして、徳川秀忠や豊臣秀頼、上杉景勝、北条氏政、武田勝頼など偉大なる父を持つが故の葛藤などが上手に描かれていましたよね。同時に、これらの人物に関しては近年急速に武将として、大名として再評価されてきています。
がしかし、この今川氏真だけは数十年前から一向に評価が変わっていません(涙)。
結果だけ見れば、秀頼や勝頼らは滅亡して家系を後世に残す事さえ出来ませんでした。が、氏真は今川家を高家として後世に残す事に成功した人物です。この時代に最優先されるべきお家の存続という事だけを評価の物差しとするのであれば、そう非難されるほどではないとも思えるのですが、いかがでしょう。
個人的には、義元亡き後の今川家の衰退は、並みの人間では防げなかったと思いますね。徳川家康と武田信玄、戦国時代屈指の実力者二人の格好の草刈り場となってしまったのが今川家でした。もちろん家臣や国人衆の離反を未然に防ぐとか、外交交渉で徳川、武田との両面戦争を回避出来なかった面というのはありますが、これらを防ぐのは余程の人物でなければ難しかったと思いますね。
わたし的には、確かに武将、大名として有能ではなかったという事だけは間違いありませんが、信長の野望のパラメーター程に酷いわけでもなかったんじゃないのかな・・とそんな感じですね(天下のコーエーさんに喧嘩売ってるわけじゃございません汗)。
氏真は文化人であり剣豪、そして凄くいい人?
氏真のイメージというと、やはり文化人としての側面が強いという事でしょう。
実際に当時の資料などには、各界の文化人や京の公家衆などとともに和歌や連歌、蹴鞠(けまり)などに興じていたことが残されています。
しかしあまり知られてはいませんが、なかなかの剛の者であったという説もあります。文化人的な軟弱なイメージの強い氏真ですが、実は戦国時代最強ともいわれる剣士・塚原卜伝の元で新当流を学んでいたのです。さらに甲斐武田氏の軍額書として有名な「甲陽軍鑑」にも今川氏真が「剛」のものであったとうい事が記されています。
こう見てみると、少し今川氏真という人物のイメージが変わってきますよね。剛に長けており、和歌や蹴鞠にも通ずる文武両道の士という風にも捉えられるかもしれません。
ただ、やはり「育ちのいいボンボン」、「甘ちゃん」だったのは否定のしようがないのも事実ですよね。家康の駿河一国の太守に復帰させるという空手形を信じたところや、大名としての地位を追われた後に決起しなかったところなどは、その最たるものかと思います。戦国時代に最も大切な要素の一つである、「野望」が全く無い人だったのかもしれませんね。家族や友達などとして付き合うには最高の人物だったのではと思います。
それを裏付けるように、17歳で結婚した妻の早川殿は、大名の地位を追われ、相模や浜松、京、江戸と流転した氏真に終生付き添いました。早川殿が出来た女性であったことはもちろんですが、それだけの魅力が氏真に会ったという事もいえるのではないでしょうか。
色々なエピソードや事実を知れば知るほど興味をひかれる人物ですね。まさに噛めば噛むほど味が出る人です(笑)。ただ一つ言える確実な事は、戦国の世に大名として生まれてきたのが悲劇といえる人だったのでしょうね。
歌舞伎界の貴公子・尾上松也が氏真、中川翼くんが龍王丸を演じる「おんな城主 直虎」
噛めば噛むほど味の出るするめのような人物(DISってるわけじゃないです汗)、今川氏真。流浪の貴公子をこの「おんな城主 直虎」で演じるのが、梨園の貴公子・二代目尾上松也(おのえまつや)さん。大河ドラマは1995年の「八代将軍吉宗」、2000年の「葵 徳川三代」、2009年の「天地人」に続いて8年ぶり4度目の出演となります。幼少期の龍王丸時代は子役の中川翼くんが演じる事となっています。
史実では父・今川義元の方が圧倒的に有名な今川氏真ですが、この「おんな城主 直虎」に関してはむしろ父よりこの氏真の方が重要な役どころとなるでしょう。
今川家の衰退が「桶狭間の戦い」での義元の戦死から始まるのは衆目の一致するところですが、井伊直虎ら井伊氏にとっても桶狭間で義元が討ち取られ、井伊家当主の井伊直盛も義元ともに討死してから激動の時代へと突入するのです。井伊直親の非業の死や重臣・中野直由や新野親矩ら、井伊氏の重要な人物の死は全て今川氏真が当主であった今川氏が大きく関わってきます。井伊氏にとってもドラマにとっても前半のカギを握る重要なキーパーソンとなるのがこの氏真なのです。
恐らく歴代の大河ドラマにおいて、今回の「おんな城主 直虎」が一番今川氏真の登場回数が多いものとなるでしょう。その意味で、この悲運の今川家のプリンスを演じるのが尾上松也さんであるという事は非常に楽しみですね。
歌舞伎の世界で幼少より経験を積み、歌舞伎以外の作品でも数々の実績を積んでいる若手実力派の松也さんであれば、これまでの氏真像を覆す新たな今川氏真像を作り上げてくれることでしょう。
これまでのイメージを払拭し、再評価のきっかけとなるようなニュー氏真の誕生に期待したいですね。
コメント