NHK大河[井伊直政(いいなおまさ)/虎松]子役・寺田心&菅田将暉キャストの徳川四天王 直虎が守った直親の子

スポンサーリンク
おんな城主直虎

2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。主人公は井伊家の危機の中でおんな城主として井伊家を守った井伊直虎ですが、その井伊直虎が命を賭けて守ったのが、井伊家に残された最後の希望といってもいい存在、井伊直政でした。

ここでは井伊家の切り札として井伊氏を徳川四天王と呼ばれるまでの名門へと出世させた井伊直政についてご紹介しましょう。

スポンサーリンク


スポンサーリンク

井伊直政(いいなおまさ)の略歴

生誕~井伊谷・出家時代、家康に仕えるまで

戦国時代の戦国武将、大名。官位は修理大夫、侍従。幼名を虎松、万千代。異母姉に川手良則室の高瀬姫(春光院)がいる。

永禄四年(1561年)、遠江国井伊谷(いいのや)にて、井伊氏第二十三代当主・井伊直親を父、井伊氏家臣奥山朝利の娘で直親の正室である奥山ひよを母として生まれた。

幼名を虎松と名付けられた直政であったが、誕生翌年の永禄五年(1562年)には父の井伊直親が駿河太守で井伊家の主家である今川氏真から三河の松平元康への内通を疑われ、謀殺されてしまう。この時、虎松まだ数えで2歳であった。直親謀反の罪は弱冠2歳の井伊家の跡継ぎである虎松にも及びかけ、命の危機に陥ったが、今川家臣で井伊家とも血縁関係にある新野親矩(にいのちかのり)の命がけの助命嘆願で虎松は一命を取り留めた。

しかし井伊氏の苦難は続く。一族の最長老で井伊氏の要ともいうべき井伊直平(直政の曾祖父)、井伊氏の重臣でありナンバー2ともいえる忠臣・中野直由、さらに新野親矩らが次々と戦で命を落としてしまう。

さらに甲斐の武田信玄が今川攻めを決めると、今川氏真は井伊家家老の親今川派・小野但馬守政次(おのたじまのかみまさつぐ)に対して、井伊直政を廃して井伊谷の実権を握るよう命令。ここでも命の危機にさらされた直政であったが、叔母にあたる井伊直虎や大叔父に当たる龍潭寺の南渓和尚らの策略によって出家という形を取り、その命は再び守られた。

今川家が武田・徳川両家によって滅亡し、小野政次が処刑され、武田家の脅威が去って徳川家がほぼ遠江国全土を治める事となった天正二年(1574年)、直政の母、奥山ひよは松下清景(松下常慶の兄との説あり)と再婚し、直政は松下家の養子となった。これは、直政を徳川家康の家臣とするための南渓和尚や井伊直虎、祐椿尼(ゆうちんに/直虎の母)らの一計であったといわれる。

徳川家での元服、出世~徳川四天王として彦根藩主となるまで

松下家の養子となった直政は翌天正三年(1575年)に正式に徳川家康に仕える事を許され、名を虎松から万千代へと改める。この時に家康より正式に井伊谷の領有権を認められる事となった。

対武田勝頼との戦いである第二次高天神城の戦いなどで戦功をあげた万千代は、天正十年(1582年)に元服して名を井伊直政と改める。同時に徳川家康の養女となった松平康親の娘(唐梅院)と結婚し、正室として迎え入れた。

織田信長が本能寺の変で横死した事で勃発した天正壬午の乱では外交などでも力を発揮し、甲斐・信濃の旧武田家臣団の徳川家への取り込みにも大きく貢献、さらに武田家の強さの象徴ともいえる赤備えも引き継ぎ、これ以降井伊直政の軍はその精強さも相まって、「井伊の赤備え」として敵軍に恐れられるようになる。

徳川家康・織田信雄連合軍と羽柴秀吉との対立である小牧・長久手の戦いでも「井伊の赤鬼」と評されるほどの働きを見せる。尚この戦いの直政の軍には龍潭寺の傑山(けつざん)と昊天(こうてん)も加わっていたといわれている。

関東の後北条家が豊臣秀吉の小田原征伐で滅ぼされ、その関東に徳川家康が入る事となると、徳川家康家臣で井伊谷に本拠を構えていた直政も領地を蔵替えとなった。新領地は上野国高崎12万石。

慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いに関しては、戦前の黒田長政との蜜月関係など、東軍への豊臣恩顧武将の引き入れにも大きく関与しており、本戦にも軍艦として参加するなど、正に徳川家の主力として戦、謀略両面で八面六臂の活躍をする。

しかし関ヶ原本戦では徳川本陣への敵中突破を敢行した島津義弘勢への追撃戦で銃弾を受け負傷してしまう。

鉄砲傷が癒えぬまま直政は関ヶ原の戦後処理のために息つく間もなく新時代の徳川家の為に奔走する。西軍恩顧の武将の助命嘆願や講和、交渉などの外交面でも中心的役割を果たし、特に西軍総大将である毛利輝元や薩摩の島津家との戦後交渉のまとまりは個の井伊直政の働きが大きかったとされている。

関ヶ原後の戦後処理が決まると、井伊家は上野国高崎城から石田三成が治めていた近江佐和山18万石へと加増移封。近江佐和山は西と東を挟む要衝であり、この配置はいかに家康が直政を買っていたかの証左でもあるといわれる。

関ヶ原の戦いから1年以上経った慶長七年(1602年)、直政は関ヶ原で受けた銃弾の傷が元となって死去。享年は42。尚、名城彦根城が築かれ、井伊氏の領地として有名な彦根藩となったのは直政の死後の事であるが、彦根城建築を命じた直政は彦根藩の初代藩主である。

スポンサーリンク



直虎や南渓和尚、しのや千賀が命がけで守った井伊家唯一の希望・井伊直政

井伊直政です。歴史好きには超有名な武将ですよね。酒井忠次本多忠勝榊原康政とともに徳川四天王と呼ばれるほどの名将中の名将です。

有能な人物だったことはこれはもう疑う余地もありません。赤備えと呼ばれて敵軍から恐れられた勇猛さはもちろんの事、領土交渉や和平工作などの外交面、戦後処理などの内政面、さらには敵切り崩しや味方への調略などと言った知謀面、全てにおいて高いレベルを備えていた、まさに完璧な武将ともいえます。こんな有能な武将がいたのですからなるほど徳川家は強いわけです。

しかしそんな直政の人生はまさに綱渡りの連続でした。特に幼少期ですね。彼の育った井伊氏はことごとく男子が非業の死を遂げてしまい、彼しか井伊氏を継ぐべき存在がいなくなってしまったのです。そんな直政を命を賭けて守り抜いたのが、おんな城主として直政が一人前になるまで井伊谷を守ろうとした井伊直虎であり、龍潭寺の名僧・南渓瑞聞であり、直虎の母である祐椿尼であり、母の奥山しのであり、命を賭けて氏真から守った新野親矩でもあります。

直政はまさにこれらの人たちの唯一の希望の光であり、これら命を賭けて直さまを守り抜いた人々の希望をこれ以上ない形で叶えた名将とも言えます。まさにこれこそドラマです。だからこそ井伊の物語は多くの人の心を打つのだと思いますね。


虎松・万千代を寺田心(てらだこころ)、井伊直政時代を菅田将暉(すだまさき)

井伊直政という人物にかけた井伊氏の人々の想いは、井伊直政という武将が徳川四天王とまで呼ばれ、近江彦根藩主にまで上り詰めた事で大いに報われる事となりました。そんな井伊氏の名将・井伊直政を演じるのが今や若手の実力・人気ともにトップクラスを誇る菅田将暉(すだまさき)。大河ドラマは満を持しての初出演という事になります。

これはもう楽しみという他に言葉がないキャスティングですね。あの菅田将暉があの井伊直政を演じるというだけでワクワクしてきます。ぶっちゃけるとこのおんな城主直虎の真の主役は井伊直政であると個人的には考えています。全てはこの直政を生かすための物語であるといってもいいくらいにこのドラマにおける井伊直政は欠かす事の出来ない重要人物なのです。

井伊直政は永禄四年(1561年)生まれで、主人公の直虎が亡くなったのが天正十年(1582年)。主人公の直虎の没年はちょうど井伊直政が22歳で元服した年なのです。という事は、恐らく菅田将暉さんの登場はかなり物語の後半からとなる事が予想されます。残念ですが今の菅田将暉という俳優の異様なほどの忙しさを考えれば致し方なしという気もします。

そこでカギを握るのが虎松、万千代と名乗っていた少年時代。この時代の直政を演じるのがこれまた子役として人気絶頂の寺田心くん。成年後のキャスティングも凄けりゃあ、幼年時のキャストもまた凄いですね。さすが大河ドラマといった感じです。心くんの大河ドラマ出演はこの直虎が初めてとなります。

直政の苦難の時代を演じる天才子役・寺田心くんと、直政飛躍の時代を演じる天才若手俳優の菅田将暉さん。この二人の演技をじっくり見比べてみるのも面白いかもしれませんね。どちらにしてもこの二人が演じる後の徳川四天王・井伊直政ならばよもや外れる事はないでしょう。楽しみですね。

コメント