[NHK大河キャスト]戦国最強武将・本多忠勝(ほんだただかつ)役俳優は高嶋政宏!徳川四天王と呼ばれる蜻蛉切の使い手

スポンサーリンク
おんな城主直虎

2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」は、後に徳川四天王と呼ばれるまでになった井伊直政やその先代の井伊直虎時代の遠江国井伊谷の国人領主、井伊氏を描いた作品です。

徳川家康に仕え、徳川四天王と呼ばれた直政ですが、ここではその徳川四天王の中でも最強と呼ばれた猛将・本多忠勝をご紹介します。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

本多平八郎忠勝(ほんだへいはちろうただかつ)の生涯・略歴

徳川家の重臣で上総国大多喜藩及び伊勢国桑名藩の初代藩主。通称を本多平八郎。官位は従五位下・中務大輔。徳川四天王及び徳川十六神将にも列せられる。

天文十七年(1548年)、三河国松平広忠の家臣・本多忠高の嫡男として三河国額田郡蔵前(現在の愛知県岡崎市西蔵前町)にて生を受けた。幼名を鍋之助と名付けられる。

忠勝の誕生翌年の天文十八年(1549年)に本多家の主君である三河国岡崎城主・松平広忠が死去(死因については諸説あり)。すると松平家の主家であった今川義元は、広忠の家臣や三河国人衆が隣国・尾張の織田家に寝返るのを懸念して今川家の軍師的立場にあった太原雪斎(たいげんせっさい)を三河国へと派遣し、織田信広の守る安祥城を攻めさせた。安祥城攻めの先鋒となって働いた本多忠高はこの戦で戦死。幼年の忠勝は、叔父である本多忠真(ただざね)の元で養育される事となった。

忠勝の初陣は永禄三年(1560年)、13歳の時。主君である松平元康の桶狭間の戦いの前哨戦ともいえる大高城への兵糧入れに従い、初陣時に元服も行った。

桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると、松平元康は三河岡崎城で今川から独立。今川家の宿敵である織田信長と清州同盟を結んで今川と対峙。元服と初陣を終えたばかりの忠勝も元康に従った。

一向宗徒であった忠勝であったが、多くの徳川家康家臣が離反して一揆勢に加勢した永禄六年(1563年)の三河一向一揆では一向宗から浄土宗へと改宗してまで家康側についた。これらの功績によって忠勝は、家康城下に常駐し、主君の身を守るのみならず、戦闘にも積極的に参加する旗本先手役に鳥居元忠らとともに抜擢された。生来の武勇に加えてこれら徳川家の抜本的ともいえる軍制改革によって忠勝は出世の道を駆け上がっていく事となった。

その後の忠勝は、浅井・朝倉連合軍との姉川合戦における真柄直隆との一騎打ちや武田信玄との一言坂の戦いでの殿(しんがり)を務めての退却戦、惨敗した三方ヶ原の戦いでの武田最強部隊・山県三郎兵衛昌景隊の撃破、長篠城奪還等、忠勝の活躍は三河最強どころかまさに戦国最強というに相応しいものであった。

主君・徳川家康の人生最大の危機ともいわれた天正十年(1582年)の「本能寺の変」による伊賀超え。これにも忠勝は随行し、家康の三河帰還に大いに貢献したといわれている。

本能寺後に羽柴秀吉と徳川家康が覇権を賭けて争った天正十二年(1584年)に起こった小牧・長久手の戦いでは留守居役ながら、徳川軍敗北の危機に際してわずか500の兵を率いて参戦。寡兵ながら秀吉軍の前に立ちはだかり、策を警戒した秀吉軍を釘づけにして徳川軍敗北の危機を救った。

豊臣秀吉が北条氏政を攻め滅ぼした小田原征伐後の徳川家康の関東入封に際しては、上総国大多喜10万石を与えられ、大多喜初代藩主となる。

秀吉死後に勃発した慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いには徳川家康率いる本隊に従軍。僅かな手勢だったにもかかわらず、忠勝は老齢を押して90もの首級を挙げたといわれている。

関ヶ原での東軍勝利後は論功行賞によって伊勢桑名10万石に移封。旧領である大多喜藩は忠勝の次男である忠朝に与えられる事となった。

慶長九年(1604年)頃から病がちとなり、家康に隠居を申し出るも慰留されて許可されず、慶長十四年(1609年)にようやく嫡男の忠政に家督を譲って隠居。隠居翌年の慶長十五年(1610年)に居城の桑名にて死去。享年63。墓所は三重県桑名市にある浄土寺。

スポンサーリンク



四天王最強、東国一の称号、名槍・蜻蛉切(とんぼきり)を持つ戦国屈指の三河武士

言わずと知れた戦国最強武将候補の大本命であり、酒井忠次榊原康政井伊直政とともに徳川四天王に数えられた猛将がこの本多忠勝という男です。彼の愛用した名槍・蜻蛉切(とんぼきり)もまたあまりに有名ですよね(刃先に止まった蜻蛉が真っ二つになった事からこの名前に)。

あまり戦国時代に詳しくなく、戦国最強??とイマイチピンとこない人でも、ある程度上の略歴を見てもらえれば凄い人物だという事は何となくでも感じてもらえるのでは?と思いますね。

姉川の戦いで一騎討ちを行ったといわれるのが、朝倉軍きっての猛将・真柄十郎左衛門直隆。さらには一言坂の戦いで絶対不利もといわれる坂下に位置しての殿を務めながら武田四名臣の一人である猛将・馬場信春の追撃を凌ぎ切って徳川家康の退却を成功させました。徳川家康生涯最大の惨敗を喫した三方ヶ原の戦いでも孤軍奮闘して左翼に陣取り、赤備えで知られる武田四名臣・山県昌景隊を撃破。さらには武田の精鋭が守備していた長篠城を奪還。とにかく凄い戦歴です。戦国最強との称号が挙がるのも当然です。戦った相手、破った相手のメンツがまた超一流どころばかりなんですよね。

そして何が凄いかというと、こうして相手方のエース級ともいえる猛将たちと最前線で戦い続けながら、生涯戦場にてかすり傷さえ負わなかったという逸話です。逸話だから信ぴょう性がうんぬんかんぬん・・てのは当然あるのでしょうが、そんな逸話が作られる程に凄い武将だったと世間から認められていたという事でしょう。どっちにしても凄い武将だったという事だと個人的には思いますね。

その凄さはまさに父親譲りともいえるもので、父の本多忠高という人物も斜陽の松平家にあって奮戦した勇将として知られた人物です。松平信孝の反乱鎮圧や小豆坂の戦い、さらには第三次安城合戦でも武功を挙げた松平家の忠臣です。

そして娘は真田信之に嫁いだ小松殿(稲姫)。関ヶ原で東西敵味方に別れた舅である真田昌幸を槍を持って追い返した逸話は「さすがあの平八郎忠勝の娘!!」と言いたくなるエピソードですよね。

こうやって見てみると、本多忠勝の凄さはやっぱり家系によるものも大きいのかと思いますね。そしてその血の集大成であり最高傑作こそがこの本多忠勝という男だったのでしょう。

高嶋政宏(たかしままさひろ)さんが昨年の弟・政伸、妻・シルビア・グラブに続いて大河登場!

歴史ファンの間では戦国最強の呼び声高い名将・本多忠勝。そんな戦国最強の男を「おんな城主直虎」で演じるのが、大河ドラマではもうお馴染みの高嶋政宏さん。大河出演は1987年「独眼竜政宗」、1997年「毛利元就」、2002年「利家とまつ」、2013年「八重の桜」に続いて4年ぶり5作目となります。高嶋政宏さんは15年前の「利家とまつ」では忠勝が命を捧げた主君・徳川家康を演じていました。

高嶋政宏さんもそうですが、弟の高嶋政伸さんも大河ドラマ常連さんですよね。過去には「太平記」での足利直義、「秀吉」での豊臣秀長という大河ドラマに残る名弟役を演じました。更に昨年の「真田丸」では北条氏政役を熱演、物語序盤~中盤でのMVP級の活躍でしたね。そして昨年の「真田丸」といえば、歌手であり女優でもある高嶋政伸さんの義姉にあたるシルビア・グラブさんも出雲阿国(いずものおくに)役で出演していらっしゃいました。高嶋政伸さんの義姉、つまり高嶋政宏さんの妻です。

弟と妻の出演作の翌年での高嶋政宏さんの大河出演。相当気合の入っている事は間違いないでしょう。加えて演じるはあの豊臣秀吉が「東国一の武士」とまで褒めたたえたとされる本多忠勝。モチベーションの高さは想像に難くないですよね。

昨年の「真田丸」では猛将としての顔とともに、娘である稲姫を溺愛する良き父親という面も強調された本多忠勝。演じた藤岡弘、さんもまさに適役でした。この「おんな城主直虎」では高嶋さんがどんな平八郎忠勝を演じてくれるのでしょう。「主君のためには火の中水の中」とまで言われた三河武士の真髄を見せてくれるような熱演を期待したいですね。

コメント