[おんな城主直虎]本多正信 家康の鷹匠から徳川家参謀(軍師?)へ!六角精児(ろっかくせいじ)演じる天才的知謀を持つ軍略家

スポンサーリンク
おんな城主直虎

徳川家康の家臣として主君の天下統一に大きく貢献したといわれる徳川四天王の一人、井伊直政。その井伊直政を輩出した遠江国井伊谷の国人領主・井伊氏の物語を描いた「おんな城主 直虎」。当然ドラマ中で大きくクローズアップされる事となるのが、今川家に代わって井伊谷のある遠江国の支配者となる徳川家でしょう。

ここでは、そんな徳川家の中にあって参謀的地位で徳川家康・秀忠の側近として辣腕を振るった本多正信についてご紹介します。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

本多佐渡守正信(ほんださどのかみまさのぶ)の生涯・略歴

徳川家康・秀忠の家臣。江戸幕府の老中。相模国玉縄藩初代藩主。官位は従五位下・佐渡守。通称を本多弥八郎(やはちろう)。

本多正信は天文七年(1538年)、古くから三河松平氏に仕えた譜代の家系である本多氏の家系に生まれる。父は本多俊正。

本多正信が何時頃から徳川家康に出仕し始めたのかは定かではないが、家康に仕え始めたころの正信は、鷹匠として側近くにいたといわれている。鷹匠とは、鷹を使った狩り、「鷹狩(たかがり)」などを行う際等で鷹を扱う人間の事である。

主君の家康が桶狭間の戦いを機に今川家から独立し、尾張の織田信長と清州同盟を結んで大名として歩き始めた矢先の永禄六年(1563年)、家康の領国である三河国で一向宗による大規模な一揆が起こる(三河一向一揆)。元々一向宗徒の多かった家康の家臣もこの一気に加わったものが多く、家中を二分しての争いとなり、家康は鎮圧に苦労することとなった。家康家臣で熱心な一向宗と出会った正信は一揆衆に加わって家康に反旗を翻した。家康による一揆鎮圧後は三河国を離れて大和国の大名・松永久秀に仕官したが、やがて松永家も離れて諸国放浪に出たといわれている。

諸国放浪中の正信の動向はハッキリと分からない事がほとんどである。加賀国で石山本願寺に合流して織田勢との戦に加わっていたという説も有る。

放浪中に徳川譜代家臣である大久保忠世を通して徳川家に帰参を果たしたが、この時期もハッキリしていない。元亀年間から天正年間初期(1570年~1580年)あたりの間であるという説が濃厚である。

天正十年(1582年)の本能寺の変後の家康の「伊賀超え」にも随行していたという説もあるが、随行者の中に正信の名はなく、これもハッキリしないがこの頃には家康配下となっていたことはほぼ間違いないとされている。

天正壬午の乱における甲信の争乱では、新たに徳川領となった甲斐・信濃の領土統治や旧武田家臣団の徳川家への編入などに奉行として尽力し、徳川家の軍備再編及び甲信統治に貢献した。

主君・徳川家康が豊臣秀吉の麾下に入った天正十四年(1586年)には従五位下・佐渡守に叙任され、小田原征伐で徳川家が関東移封となると、相模国玉縄1万石を賜り、大名の身分となった。

慶長五年(1600年)に起きた関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠率いる中山道行軍部隊に従軍して関ヶ原本戦には不参加であった。

関ヶ原戦後に徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開くと家康の側近として幕政に関与し、息子の秀忠が二代将軍となって家康が駿府城へ移ると、引き続き秀忠の下で老中として幕府を取り仕切った。

元和二年(1616年)に家康が死去すると、家督を嫡男の正純に譲って隠居。「友」と呼ばれた家康の死から僅か二か月後に後を追うように死去。享年79。墓所は龍谷山本願寺。

スポンサーリンク



同族の鬼作左や四天王の本多忠勝、榊原康政らに脱兎のごとく嫌われた本多正信

本多正信という人物は、これまでにもドラマや小説などで幾度となく描かれてきた人物です。印象としては家康の懐刀であり参謀、或いは軍師的立場だったというものもあり、特にその知略から生まれる権謀術数や優れた政治力は大いに徳川家の天下取りと幕府の権力安定に寄与したというのが定説です。

しかしこの本多正信という人物、徳川家中での評判は芳しいものではありません。特に同族でもある本多作左衛門(重次)や徳川四天王の本多忠勝にはボロクソ言われていますし、武勇の誉れ高い四天王の一人、榊原康政などは政信の事を「腸(はらわた)の腐った男」とまで評したという資料さえあります。彼らの主君であり絶対的存在でもある徳川家康が家臣である正信の事を「友」と呼び、絶大なる信頼を置いていたのとはえらい違いですよね。

この理由の一つには、正信が内政や調略を得意とした官僚的な武将であったのに対し、正信に批判的な武将は鬼作左(本多重次)や本多忠勝、榊原康政といった数多くの戦で武功を挙げてきた歴戦の猛将たちであるという点だったのだと思います。

今の会社に当てはめてみれば、正信は背広組(文官)で忠勝や康政、作左衛門らは制服組(武官)といったところでしょうか。いつの世でも文官と武官とは溝があるものですよね。現場の人間は「現場の苦労も知らずに・・」といって事務仕事に勤しむ文官を蔑み、文官は文官でそんな気難しい現場組を鬱陶しかる・・というのはどこの会社にも今でもある程度はある風景なのではないでしょうか。

当時は戦に出る武将は文字通り命を張って戦っているわけで、その時点で文官に対しては見下していたであろう事は容易に想像がつきます。そんな部分が正信に対する苛烈ともいえる人物評になっているような気がしますね。要は、「戦で命も賭けてないくせに大御所に取り入って出世している」というような部分があったのではないでしょうか。

こう書いてみると、ある武将を思い出しませんか?

そうです、豊臣政権で五奉行を務め、関ヶ原の戦いで徳川家康と東西に分かれて雌雄を決した石田治部少輔三成です。

関ヶ原で家康に敗れた石田治部と本多佐渡の意外な共通点

石田三成も本多正信と同じく、同僚である豊臣家中の武将達、特に武官派と呼ばれる人物たちから忌み嫌われていましたね。加藤清正や福島正則、黒田長政、加藤嘉明、浅野幸長らです。この対立が結果的に豊臣家滅亡を招き、徳川家康に天下をもたらしたといってもいいほどに重要な案件です。

石田三成は私利私欲のない人物だったといわれています。近江佐和山19万石の大名でしたが、三成の死後は蔵にほとんど何も残っていなかった程、個人的な蓄財はせずに入ってきた富は全て豊臣家の為に使っていたといわれています。

実は本多正信も、これだけの人物でありながら最終的な領土は相模玉縄2万石あまりであったといわれています(一説には1万石という説も)。徳川家康の右腕とさえいわれた男としてこれはいかにも少なすぎですよね。実は正信は敢えて家康からの加増を断っていたのです。その意図はハッキリとは分かっていませんが、一説には「出過ぎた杭は打たれる」というのを警戒したからともいわれています。実際に正信の遺訓を破って15万石への加増を受けた正信の嫡男・本多正純はその後改易されて失脚、幽閉という末路を辿りました。

どうでしょうか。文官派であるがゆえに周囲から誤解を受けて嫌われた実力者。三成と正信とよく似ていると思いませんか。二人の違いは二つ。一つは正信は周囲からの反発を恐れ警戒していたこと。もう一つはその対立を正信の場合の家康はしっかりとコントロールしましたが、三成の場合は秀吉の死によってコントロールを失ってしまったことでしょう。

本多正信という男が凄い男であったことは間違いありません。ただし、陰険な策謀家であったというのはどこまで本当かはわかりません。後世の創作によって、徳川政権の行った黒い部分が正信の献策だと思われている節も多分にあるからです。何度も言いますが、有能な武将であったことは確実なんですけどね。

名脇役・六角精児さんが「武蔵」以来14年ぶり出演で徳川家参謀・本多正信役に

徳川家中で嫌われものとなりながらも影に日向に家康の天下取りを支えた名将・本多正信。そんな正信をドラマ中で演じるのが名脇役・六角精児(ろっかくせいじ)さん。大河ドラマは2003年の「武蔵 MUSASHI」以来14年ぶり2度目の出演です。意外ですよね、これだけの俳優さんがこれまでにたったの1度しか大河出演が無かったというのが。

草刈正雄、宍戸錠、神山繁、内藤武敏などこれまでに大河ドラマでも数々の名優が演じてきた徳川家康の参謀・本多正信役。昨年の「真田丸」では近藤正臣さんがまさに「切れ者」「策謀家」ともいうべき本多正信を好演されました。

今回の「おんな城主 直虎」ではどのような本多正信になるのでしょう。六角精児さんが演じる正信の人物像とともに、高嶋政宏さんが演じる本多忠勝や尾美としのりさんが演じる榊原康政との人間関係などにも注目ですね。いやあ、今回の徳川家の俳優さんも実力者揃いで今から登場が本当に楽しみです。

コメント

  1. 山中鹿之介 より:

    直虎、早く終わってほしい。「女大河」はもういいよ。

    それよりも山中鹿之介の大河・脚本三谷幸喜の待ち望む。キャスト全員三谷ファミリーで固めてほしい。

    主人公サイド
    山中鹿之介:中川大志(主演)
    尼子勝久:中村勘九郎
    尼子義久:堺雅人
    立原久綱:迫田孝也
    熊谷新右衛門:藤本隆宏
    黒田官兵衛:新納慎也
    黒田職隆:小日向文世
    羽柴秀吉:大泉洋
    織田信長:山本耕史

    敵サイド
    毛利元就:草刈正雄
    毛利隆元:中井貴一
    毛利輝元:浅利陽介
    吉川元春:西村雅彦(黙れコワッパをもう一度!)
    小早川隆景:片岡愛之助
    安国寺恵瓊:小林隆
    清水宗治:江口洋介

    • りぞっと より:

      そうですね、普通に井伊直政主人公じゃあかんのかい!!と小一時間(ry)
      鹿介主人公だったら亀井茲矩も出したいですね。あと尼子晴久も。

      • 山中鹿之介 より:

        亀井茲矩:藤井隆(または中村獅童)
        尼子晴久:内野聖陽

        柴咲コウは良い役者(女武将タイプ)だと思いますが、直虎に出すべきではありませんでしたね。
        本多忠勝の娘役とか似合いそう。

  2. 山中鹿之介 より:

    最終回は、
    山中鹿之介(中川大志)が毛利軍によって全身に矢を浴びせられて、
    「尼子は死しても不滅なり!」とか叫んで壮絶な最後を描いて終わってほしい。