うちの母が毎日欠かさずチェックしている番組の一つが毎日お昼前に放送している「キューピー3分クッキング」。毎日の夕食の献立に悩む主婦の強い味方としてこれまで数限りない料理を紹介してきた、50年以上の歴史を誇っている料理番組の元祖といってもいい存在です。
そんな日本を代表する老舗料理番組である「キューピー三分クッキング」ですが、この番組に隠された秘密がある事を知る人は意外と少ないのです。
鳥取県出身で愛知県に嫁いだ女性の一言で知ったキューピー3分クッキングの謎
とある職場での昼休憩の事でした。お昼を食べた後、社員数名が事務所でウンチクをそれぞれ披露していくという遊び(?)をしていたのです。わたしはウンチク合戦自体には参加しておらず、スマホいじってたのですが、会話に時々参加するといった感じでした。そんな時、とある30代営業社員のI君がこんなウンチクを披露したのです。
「お昼前に放送している料理番組の“キューピー3分クッキング”って地域によって違う番組が放送されているって知ってます?ほぼ全国網羅してる有名番組ですけど、全国で見れる3分クッキングは2種類あって、各都道府県でどちらかしか見れないんですよ」
これには思わずスマホいじる手を止めて、
「えっ??マジ??俺が見てた馬場ちゃん(元日テレアナウンサーの馬場典子さんの事。やってたの大分前ですが爆汗)やってたのと違うバージョンもあるって事?」
とわたしが聞き返すと、
「はい、そうです。うちの妹が名古屋に嫁に行ったんですけど、番組自体がここで放送されてるのと別物なんですって。妹から聞いて自分も初めて知りましたよ」
うーん、知りませんでしたねえ。わたしが子供のころから放送している「キューピー3分クッキング」。わたしが見ている番組と全く別物の「キューピー3分クッキング」が存在しているとは・・
というわけで、もうちょっと詳しくこの衝撃の事実(笑)について説明していきたいと思います。
日本テレビバージョンの番組歴史やアナウンサー、講師陣など
異なる「キューピー3分クッキング」という番組が2種類あるという事ですが、まずはそのうちの一つ、わたしが幼少時より見て育った、山陰の日本海テレビで放送されている、日本テレビ製作の「キューピー3分クッキングについて簡単にご紹介しておきましょう。
制作局 :日本テレビ
放送時間:毎週月曜日~土曜日11:45~11:55
放映開始:1963年(昭和38年)1月21日
講師陣 アシスタント(日テレアナ)
石原洋子 寺島淳司
小林まさみ 山本紘之
田口成子 杉上佐智枝
藤井恵 佐藤真知子
というのが、現在の日テレ版キューピー3分クッキングです。うん、これですこれです、うちのおかんが毎日大学ノートにレシピをメモりながら見ている番組は(笑)。フリーになる前の馬場典子アナや森麻季アナなども出ていたのを覚えています。さらには現在人気アナとなっている汗っかきの安村直樹アナや、出産して日テレ退社が決まった小熊美香アナもこの番組出身です。更に今では大御所扱いのベテラン・徳光和夫さんもこの番組のアシスタントをしていたというから驚きです(料理初心者のため短期で降板だったらしいです涙)。日テレアナウンサーの中では実は隠れた出世コースなのかもしれませんね。
CBCテレビバージョンの番組概要やアナウンサー、講師陣など
日本テレビ版とともに存在するもう一つの「キューピー3分クッキング」もご紹介しておきましょう。
制作局 :CBCテレビ
放送時間:毎週月曜日~金曜日11:20~11:30・土曜日11:30~11:40
放映開始:1962年(昭和37年)12月3日
講師陣 アシスタント(CBCアナ)
斎藤君江 加藤由香
三宅隆二 江田亮
宮本和秀
まきまさ美
こちらは中京広域圏(岐阜・愛知・三重の各県)で放送しているCBCテレビの制作番組となっています。
日本テレビ版とはタイトルこそ同じ「キューピー3分クッキング」とはいっても、内容は全くの別物である・・という事ですから当然といえば当然なのですが、講師陣もアシスタント役のアナウンサーも日テレ版とは全く違っています。
まあわたしは山陰住みであるという事から、日テレ版以外のCBC版の内容の方に興味を惹かれるのですが、子供のころからCBC版を見ている人からしてみれば全く逆なのでしょうね。
ちなみに、日テレ版よりこちらのCBCテレビ版の方が放送開始が約1か月半ほど早くなっています。若干ですがこちらの方が老舗という事になりますね。
というわけで、次は全国における日テレバージョンとCBCバージョンの分布をご紹介したいと思います。皆さんの住んでいる地域はどちらでしょうか。
超有名なOPテーマ曲のイエッセル作「おもちゃの兵隊の行進曲」は?
ちなみに、「キューピー3分クッキング」の代名詞といえば何といってもあのタイトル曲ですよね。オープニングテーマとしてかかるあの軽快な曲です。バラエティなどのBGMなどでもよく使われていますし、恐らく日本人であれば聴いた事のない人はいないんじゃないかとさえ思える、それほどの定番曲です。
わたしの見ている日テレ版3分クッキングはわたしが物心ついた時からあの曲でしたが、CBCテレビバージョンのタイトル曲もあのお馴染みの曲だそうです。ただし、約20年前まではヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲の「恋とはどんなものかしら」が使用されていたそうです。
ちなみにあまりにも有名な3分クッキングのタイトル曲、それはドイツの作曲家、レオン・イエッセルが作った「おもちゃの兵隊の観兵式」(“おもちゃの兵隊の行進曲”ともいう)という曲です。曲の有名さの割に案外曲名や作曲者は知られていないのではないでしょうか。
CBC版ネット局一覧 西日本は少ないが中部信越地方にはやはり強い
まずは2017年現在、CBCテレビの制作している「キューピー3分クッキング」を放送している地域からご紹介しましょう。以下がその一覧となっています。
CBCテレビ版ネット局
中京広域圏 CBCテレビ(CBC)
北海道 北海道放送(HBC)
岩手県 IBC岩手放送(IBC)
宮城県 東北放送(TBC)
福島県 テレビユー福島(TUF)
新潟県 新潟放送(BSN)
長野県 信越放送(SBC)
静岡県 静岡放送(SBS)
石川県 北陸放送(MRO)
熊本県 熊本放送(RKK)
大分県 大分放送(OBS)
宮崎県 宮崎放送(MRT)
沖縄県 琉球放送(RBC)
九州、東北辺りは日テレとほぼ半々といった形で、やはり中京広域圏(愛知県、岐阜県、三重県)を本拠とするCBCテレビ(中部日本放送)が制作しているだけあって、東海信越で圧倒的強さを誇っているのが目立ちますね。
日テレ版ネット局一覧 関東広域圏を始め近畿・中四国で圧倒的シェア
次に2017年現在、日本テレビの制作している「キューピー3分クッキング」を放送している地域からご紹介しましょう。以下がその一覧となっています。
日テレバージョンネット局
関東広域圏 日本テレビ(NTV)
青森県 青森放送(RAB)
秋田県 秋田放送(ABS)
山形県 山形放送(YBC)
山梨県 山梨放送(YBS)
富山県 北日本放送(KNB)
福井県 福井放送(FBC)
近畿広域圏 読売テレビ(ytv)
鳥取・島根 日本海テレビ(NKT)
広島県 広島テレビ(HTV)
山口県 山口放送(KRY)
徳島県 四国放送(JRT)
岡山・香川 西日本放送(RNC)
愛媛県 南海放送(RNB)
高知県 高知放送(RKC)
福岡県 福岡放送(FBS)
長崎県 長崎国際テレビ(NIB)
鹿児島県 鹿児島読売テレビ(KYT)
関東・近畿という東西の二大都市圏を抑えており、さらに中国・四国の全9県を勢力下に収めている日テレ版。純粋な視聴者数という事で言えばこちらに軍配が上がるのかもしれません。
北海道放送、東北放送、九州朝日放送、琉球放送もやっていたキューピー3分クッキング
というわけで、“キューピー3分クッキング”に関する衝撃の事実、いかがだったでしょうか。
「んなこたあ、前から知ってたよ」
って人には申し訳ないのですが、日本全国で知らない人は結構いるはずです。実際にうちの周り(職場・家庭・友人等)は誰も知りませんでしたから(苦笑)。
ちなみに、今では日テレ版とCBC版の2バージョンだけしか残っていないこの「キューピー3分クッキング」ですが、以前にはこの2局以外にも北海道放送(HBC)、東北放送(TBC)、九州朝日放送(KBC)、琉球放送(RBC)の4局も独自の「キューピー3分クッキング」を制作・放送していたとの事です。今は2局へと減ってしまいましたが、将来にはこれがさらに1本化するという流れとなっていくのでしょうか。個人的にはこういった形態の番組は非常に珍しいのでこの形で残っていってほしいと切に願うのですが・・
コメント