日本の時代劇を代表するドラマ枠といえば、NHK大河ドラマと答える方は多いのではないでしょうか。我々日本人にとっては「時代劇」の代名詞といってもいい存在でしょう。
そんな「日本人の心」といってもいい大河ドラマ、その中でも登場する事の多い江戸幕府徳川家の歴代将軍たち。三英傑の一人、初代の徳川家康から最後の将軍となった慶喜まで全15代にわたる歴代徳川将軍を演じた俳優さんを全作品からピックアップしてみました。最後には登場回数の多い順にランキングとしてまとめてありますのでそちらもお楽しみに。
大河ドラマの初代将軍・徳川家康役俳優
作 | 放映年 | 大河ドラマ名 | 俳優名 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
3 | 1965年 | 太閤記 | 六代目 尾上菊蔵 | |
7 | 1969年 | 天と地と | 松山政路 | |
9 | 1971年 | 春の坂道 | 山村聰 | |
11 | 1973年 | 国盗り物語 | 寺尾聰 | |
16 | 1978年 | 黄金の日日 | 児玉清 | |
19 | 1981年 | おんな太閤記 | フランキー堺 | |
21 | 1983年 | 徳川家康 | 滝田栄 | 主人公 |
25 | 1987年 | 独眼竜政宗 | 津川雅彦 | |
26 | 1988年 | 武田信玄 | 八代目 中村芝翫 | |
27 | 1989年 | 春日局 | 丹波哲郎 | |
30 | 1992年 | 信長 KING OF ZIPANGU | 郷ひろみ | |
31 | 1993年 | 琉球の風 DRAGON SPIRIT | 小林旭 | |
35 | 1996年 | 秀吉 | 西村雅彦 | |
39 | 2000年 | 葵 徳川三代 | 津川雅彦 | 主人公 |
41 | 2002年 | 利家とまつ~加賀百万石物語~ | 髙嶋政宏 | |
42 | 2003年 | 武蔵 MUSASHI | 北村和夫 | |
45 | 2006年 | 功名が辻 | 西田敏行 | |
46 | 2007年 | 風林火山 | 坂本恵介 | |
48 | 2009年 | 天地人 | 松方弘樹 | |
50 | 2011年 | 江~姫たちの戦国~ | 北大路欣也 | |
53 | 2014年 | 軍師官兵衛 | 寺尾聰 | |
55 | 2016年 | 真田丸 | 内野聖陽 | |
56 | 2017年 | おんな城主直虎 | 阿部サダヲ | |
59 | 2020年 | 麒麟がくる | 風間俊介 |
大河ドラマの二代将軍・徳川秀忠役俳優
作 | 放映年 | 大河ドラマ名 | 俳優名 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
8 | 1970年 | 樅ノ木は残った | 二代目 中村又五郎 | |
9 | 1971年 | 春の坂道 | 青山哲也 | |
19 | 1981年 | おんな太閤記 | 佐藤佑介 | |
21 | 1983年 | 徳川家康 | 勝野洋 | |
25 | 1987年 | 独眼竜政宗 | 勝野洋 | |
27 | 1989年 | 春日局 | 中村雅俊 | |
31 | 1993年 | 琉球の風 DRAGON SPIRIT | 岸谷五朗 | |
39 | 2000年 | 葵 徳川三代 | 西田敏行 | 主人公 |
42 | 2003年 | 武蔵 MUSASHI | 二代目 中村獅童 | |
45 | 2006年 | 功名が辻 | 二代目 中村梅雀 | |
48 | 2009年 | 天地人 | 中川晃教 | |
50 | 2011年 | 江~姫たちの戦国~ | 向井理 | |
55 | 2016年 | 真田丸 | 星野源 |
大河ドラマの三代将軍・徳川家光役俳優
作 | 放映年 | 大河ドラマ名 | 俳優名 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
9 | 1971年 | 春の坂道 | 十二代目 市川團十郎 | |
21 | 1983年 | 徳川家康 | 嶋英二 | 竹千代時代のみの登場 |
25 | 1987年 | 独眼竜政宗 | 宅麻伸 | |
27 | 1989年 | 春日局 | 江口洋介 | |
39 | 2000年 | 葵 徳川三代 | 四代目 尾上松緑 | 主人公 |
50 | 2011年 | 江~姫たちの戦国~ | 木咲直人 | 竹千代時代のみの登場 |
大河ドラマの四代将軍・徳川家綱役俳優
作 | 放映年 | 大河ドラマ名 | 俳優名 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
38 | 1999年 | 元禄繚乱 | 堀内正美 |
コメント
徳川家定を軸とした田沼意次や松平定信の大河ドラマ、本当にみてみたいですよね〜。
もちろん、テンプレの田沼=悪ではないパターンで。
幕府内の政争はジェームズ三木さん、庶民や風俗あたりの描写は三谷幸喜さんだと間違いなく面白そうな作品になると思いますがいかがでしょうか?
「八代将軍 吉宗」も久しぶりに見てみたいです。津川さんの綱吉、凄く気に入ってます。(ショーケンの”エキセントリック綱吉”も捨てがたいですが)前半は吉宗が将軍になるまでの政争、後半は中村梅雀さんの家重の名演技、と見応えのある作品でしたよね。
早く完全版出して欲しいです…あと数年はムリでしょうが。涙
そういえば、吉宗にも“あの方”が出てらっしゃったんですよね…ハァ
江戸幕府中期で大河主人公に出来そうなのって田沼意次くらいしかいないんじゃないでしょうか。わたしの学生時代は腐敗政治の象徴といった位置づけでしたが、近年は再評価の進んだ人物なので、是非その生涯を描いてほしいのですが…
ジェームス三木さん、御年85ですからちょっと厳しいかもですね。手掛けられた大河は外れ無しの名作ばかりなのでもう1作見てみたいんですけど…
確かに、田沼意次って、「歴史的な再評価」を命題の一つに掲げている大河ドラマの主人公として適任ですよね。しかも平賀源内を通じて庶民も描けますしね。
ただしやはりネックになるのがいわゆる”山場”がないんですよね〜。
そこで…ここはいつものリレー方式(またか⁈と言われそうです…汗)で、田沼意次を主軸に松平定信、水野忠邦にて”江戸三代改革+田沼時代”で描けばスケール感が出るかと考えましたがいかがでしょうか?
問題の山場は終盤の”大塩平八郎の乱”でいけるかと。ラストシーン(エピローグ)は黒船来航…妄想が過ぎました。(反省)
いやいやいいですよ、最高です。日本の夜明け前の、そして幕末という「カオス」の前時代…。大河にとんと縁のない大塩平八郎や松平、水野も出せるし素晴らしいドラマです。歴史の流れも学べるし、まさに“大河”ドラマですよね。
ただ、視聴率的には厳しいのでしょうね 泣。今回の「麒麟がくる」の安定した視聴率から見ても、誰でも知っている有名な合戦とかがある方が安心できるのでしょうか。やっていない時代や人物をこそ描いて欲しいというわたしたちのような視聴者はマイノリティなんでしょうね…