NHK大河ドラマにおいて幕末の薩摩藩を主人公に描いた作品といえば、2018年「西郷どん」と1990年「翔ぶが如く」でしょう。2008年「篤姫」に関しては徳川幕府側なのですが、篤姫の出身である薩摩藩も主人公サイドといっていい程フィーチャーされている事から、実質薩摩主人公大河と位置付けてもいいかもしれません。
さらには1987年の年末に放送された日本テレビの年末大型時代劇「田原坂」も西郷隆盛を主人公として描いた作品としては未だに多くの支持を得ている人気ドラマとなっています。
これら幕末薩摩藩を舞台とした名作ドラマの主要キャストを比較してみましたので、テレビ鑑賞等の際には是非参考になさってください。
西郷家キャスト 大家族の西郷家からは従道、大山巌ら明治の元勲も輩出
まずは西郷隆盛とその家族たち、西郷家の面々のキャスト比較です。
登場人物名 | 西郷どん | 翔ぶが如く | 篤姫 | 田原坂 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
西郷隆盛 | 鈴木亮平 | 西田敏行 | 小澤征悦 | 里見浩太朗 | |
西郷いと | 黒木華 | 田中裕子 | 秋吉久美子 | 隆盛の後妻 | |
須賀(すが) | 橋本愛 | 南果歩 | 森脇由紀 | 隆盛の先妻 | |
西郷吉兵衛 | 風間杜夫 | 坂上二郎 | 五王四郎 | 隆盛の父 | |
西郷まさ | 松坂慶子 | 富士真奈美 | 高岡雅子 | 隆盛の母 | |
西郷龍右衛門 | 大村崑 | 浜村純 | 小泉龍彦 | 隆盛の祖父 | |
西郷きみ | 水野久美 | 大路三千緒 | 隆盛の祖母 | ||
西郷吉二郎 | 渡部豪太 | 村田雄浩 | 真島公平 | 平田満 | 隆盛の長弟 |
西郷従道 | 錦戸亮 | 緒形直人 | 水谷百輔 | 西郷輝彦 | 隆盛の次弟 |
西郷小兵衛 | 未発表 | 金山一彦 | 堤大二郎 | 隆盛の末弟 | |
西郷琴 | 桜庭ななみ | 酒井法子 | 室伏由紀江 | 赤座美代子 | 隆盛の長妹 |
西郷鷹 | 原舞歌 | 近藤絵麻 | 青木琴子 | 隆盛の次妹 | |
西郷安 | 萱野優 | 田京恵 | 新井春美 | 隆盛の末妹 | |
西郷寅太郎 | 未発表 | 浅尾和憲 | 青木淳二 | 隆盛といとの子 | |
永田熊吉 | 塚地武雅 | 車だん吉 | 高品格 | 西郷家の下男 | |
椎原国幹 | 未発表 | 森三平太 | 下川辰平 | 隆盛の叔父 | |
川村純義 | 未発表 | 松山英太郎 | 隆盛の親戚 | ||
大山巌 | 未発表 | 坂上忍 | あおい輝彦 | 隆盛の従兄弟 |
ここにご紹介した人物以外にも、隆盛の弟や妹たちの妻や子らを加えるととんでもない数になるので、血縁の濃い人物や各ドラマにおいて重要な役割を担う機会の多い人物に絞りました。それでもこれだけの数になってしまいましたが(苦笑)。隆盛の弟である西郷従道や従弟の大山巌は明治の元勲として新しい時代を築いた偉人です。
やはり主人公サイドの家族なのでやはり凄い俳優さんが居並んでいます。まさに古今東西の名優揃い踏みといった感さえ漂っていますね。
大久保家キャスト 幕末薩摩藩ドラマに欠かせぬ平田満、次はどの作品に?
続いては、西郷とともに維新三傑に数えられるもう一方の英雄・大久保利通に関する大久保家の人たちです。
登場人物名 | 西郷どん | 翔ぶが如く | 篤姫 | 田原坂 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
大久保利通 | 瑛太 | 鹿賀丈史 | 原田泰造 | 近藤正臣 | |
大久保満寿 | ミムラ | 賀来千香子 | 利通の妻 | ||
大久保利世 | 平田満 | 北村和夫 | 大和田伸也 | 利通の父 | |
大久保福 | 藤真利子 | 八木昌子 | 真野響子 | 利通の母 | |
大久保キチ | 佐藤奈織美 | 吉川十和子 | 利通の妹 | ||
大久保スマ | 日下玉巳 | 矢沢美紀 | 栗原瞳 | 利通の妹 | |
大久保ミネ | 高野友那 | 高松いく | 利通の妹 |
大久保家については、日テレの「田原坂」では大久保利通以外は全く登場しません。まあ西郷隆盛主人公でほぼ明治以降が舞台となっている事から致し方ないといえるでしょう。でもこの田原坂で近藤正臣が演じた大久保利通がまた素晴らしいのです。だからこそ、田原坂では大久保利通にもっと出番を…というのは贅沢ですね。
「西郷どん」で大久保の父、大久保利世(劇中では大久保次右衛門)を演じられた平田満さん、「田原坂」では西郷の弟、西郷吉二郎を演じていらっしゃいますね。さらにこの後にも登場するのですが…それは後のお楽しみという事で(笑)
島津家・上級藩士キャスト 瑛太によってメジャーの仲間入り?小松帯刀等
続きましては、西郷や大久保が仕えた薩摩藩の藩主や家老級の上級武士たちを演じた俳優さんを各作品ごとにご紹介しましょう。
登場人物名 | 西郷どん | 翔ぶが如く | 篤姫 | 田原坂 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
島津斉彬 | 渡辺謙 | 加山雄三 | 高橋英樹 | 薩摩藩11代藩主 | |
島津久光 | 青木崇高 | 高橋英樹 | 山口祐一郎 | 露口茂 | 斉彬の弟 |
島津斉興 | 鹿賀丈史 | 江見俊太郎 | 長門裕之 | 薩摩藩10代藩主 | |
島津忠義 | 未発表 | 川奈康浩 | 中川真吾 | 三田明 | 薩摩藩12代藩主 |
お由羅 | 小柳ルミ子 | 草笛光子 | 涼風真世 | 斉興の側室 | |
小松帯刀 | 町田啓太 | 大橋吾郎 | 瑛太 | 山本紀彦 | 久光側近 |
調所広郷 | 竜雷太 | 高品格 | 平幹二朗 | 斉興側近 | |
赤山靱負 | 沢村一樹 | 西岡徳馬 | お由羅騒動で切腹 |
注目は瑛太さん。「西郷どん」では準主役といえる大久保利通役ですが、「篤姫」でも準主人公といっていい小松帯刀(こまつたてわき)を演じられました。維新の立役者ともいえる功績の割に知名度は不当なまでに低かった小松帯刀という偉人は、瑛太さんの名演によって飛躍的にその名が知られる事となったのです。
それにしても渡辺謙、加山雄三、高橋英樹…と島津斉彬役の大物ぶりはため息が出る程ですね(笑)
薩摩藩下級武士(精忠組)キャスト 悲劇の寺田屋事件で斬り合った大山や有馬役は?
続きましては、西郷や大久保と同じ薩摩藩の下級武士として維新に貢献した人物たちの配役をご紹介したいと思います。。
登場人物名 | 西郷どん | 翔ぶが如く | 篤姫 | 田原坂 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
大山綱良 | 北村有起哉 | 蟹江敬三 | 俊藤光利 | 丹波哲郎 | |
村田新八 | 堀井新太 | 益岡徹 | 三浦浩一 | ||
海江田信義 | 高橋光臣 | 佐野史郎 | 平山広行 | 岡本富士太 | 有村俊斎 |
有馬新七 | 増田修一朗 | 内藤剛志 | 的場浩司 | 下塚誠 | |
伊地知正治 | 未発表 | 安藤一夫 | 三宅弘城 | 小谷浩三 | |
吉井友実 | 未発表 | 福田勝洋 | 片岡五郎 |
薩摩藩下級武士出身者の集団にして、幕末薩摩藩を倒幕に至らしめた最大の功労者たちを送り出した精忠組の面々です。中でも幕末薩摩藩最大の悲劇となった大山綱良らと有馬新七らが衝突した「寺田屋事件」は必見の名場面でしょう。個人的には「翔ぶが如く」での蟹江敬三さんと内藤剛志さんのヒリヒリするような緊張感の中での演技バトルが忘れられません。未見の人は必見ですよ。
私学党等西南戦争関係者キャスト 人斬り半次郎や晋どんら壮絶な最期を遂げた薩摩隼人たち
次に、西郷隆盛の最後の戦いとなった西南戦争。その西南戦争でともに薩軍として戦った薩摩の人々やその協力者や西南戦争関係者たちのキャストです。
登場人物名 | 西郷どん | 翔ぶが如く | 篤姫 | 田原坂 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
中村半次郎 | 未発表 | 杉本哲太 | 勝野洋 | 後の桐野利秋 | |
別府晋介 | 未発表 | 黒田隆哉 | 石橋正次 | ||
篠原国幹 | 未発表 | 西田静志郎 | 大門正明 | ||
永山弥一郎 | 未発表 | 遠藤憲一 | 吉岡裕一 | ||
野村忍介 | 未発表 | 宮崎達也 | 福本清三 | 鹿児島県警 | |
宮崎八郎 | 未発表 | 堤真一 | 松村雄基 | 熊本協同体 | |
中原尚雄 | 未発表 | 渡辺いっけい | 根津甚八 | 警察官 | |
川路利良 | 未発表 | 塩野谷正幸 | 中谷一郎 | 大警視 |
「篤姫」はほぼ幕末を描いた作品なので、ここに挙げた人物たちは登場しません。代わりに、ほぼ明治維新後を描いた田原坂にはすべての人物が登場しています。
この中での注目といえばやはり幕末に「人斬り半次郎」として恐れられた桐野利秋(中村半次郎)でしょうか。幕末の薩摩藩士の中でも屈指の人気を誇る人物です。その他にも、西郷隆盛の介錯を務めた“晋どん”こと別府晋介や、小屋に火をつけ自刃するという壮絶な最期を遂げた永山弥一郎など、魅力的な人物が目白押しですね。
コメント