NHK大河ドラマで徳川家康を演じた歴代俳優一覧 津川雅彦、丹波哲郎、山村聰、児玉清に中村橋之助等大御所揃い

スポンサーリンク
時代劇
豊臣秀吉

1963年(昭和38年)の記念すべき第1作「花の生涯」から始まり、2017年の「おんな城主直虎」が56作目となる、半世紀以上の歴史を誇る国民的人気ドラマ、大河ドラマ。

そんな歴史ある大河ドラマの中で数多くの名優たちが演じてきたのが、戦国時代一の出世を遂げたサクセスストーリーの持ち主であり、織田信長、豊臣秀吉とともに「戦国三傑」と謳われる英雄・徳川家康。豊臣家にとって代わり、江戸幕府を開いて260年に及ぶ天下泰平の世を築いた日本史の英雄を大河ドラマで演じてきた俳優さんとその作品の一覧をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

3作目 太閤記 (1965年/昭和40年) 演:六代目尾上菊蔵

記念すべき大河ドラマでの徳川家康の初登場がこの大河ドラマ3作目となる「太閤記」。豊臣秀吉のサクセスストーリーを描いた大河ドラマであり、この太閤記での主演によって緒形拳さんは不動の名優への道を駆け上がっていく事となりました。大河ドラマの人気を決定付けた初期を代表する名作でもありますね。

そんな名作で徳川家康を演じたのが、歌舞伎役者の尾上菊蔵(6代目)さん。とかく高橋幸治さんの織田信長と緒形拳さんの豊臣秀吉の名演ぶり、ハマり役っぷりが注目されがちな本作ですが、家康も実力派の役者さんで固められていたわけですね。

7作目 天と地と (1969年/昭和44年) 演:松山政路

石坂浩二さんが上杉謙信、高橋幸治さんが武田信玄を演じ、竜虎の宿命のライバル対決を描いた「天と地と」。

上杉ものや武田もののドラマの場合、戦国三傑は完全に脇役となるのは仕方ないのですが、そんな脇役である三傑もこのドラマでは豪華です。野心の塊、天下取りの野望を抱く若き日の織田信長を杉良太郎、そしてその同盟者で後の天下人、家康を当時22歳だった松山政路さん(当時は松山省二)が演じています。

若い頃からその実力を評価されてきた名脇役の松山さん。22歳ながら家康に抜擢されるのも当然といえば当然といえるかもしれませんね。

9作目 春の坂道 (1971年/昭和46年) 演:山村聰(やまむらそう)

将軍家剣術指南役から大名まで上り詰めた江戸初期の剣豪、柳生宗矩を描いた春の坂道。この作品で家康を演じたのが昭和の名優、山村聰さんです。この時の御年61。

わたしの世代で山村さんといえば、必殺シリーズの元締め(仕掛人、助け人走る)役や、テレビドラマ「柳生一族の陰謀」での柳生宗矩役や「景の軍団」シリーズでの大物役などが印象深いですね。とにかく「大御所」という言葉がこれだけ似合う俳優さんも珍しいのではないでしょうか。こういうタイプの俳優さんは今残念ながらいないと思いますね。

山村聰さんの徳川家康・・。ハマらないわけがないって感じですよね。出来ればフル(完全版)で見たかったですねえ。

11作目 国盗り物語 (1973年/昭和48年) 演:寺尾聰(てらおあきら)

未だに大河ドラマファンの根強い人気を誇る名作「国盗り物語」。下剋上の元祖と呼ばれた斉藤道三とその意思を受け継いだ織田信長、明智光秀のそれぞれの生涯を描いた群像劇です。

この名大河ドラマの中で若き日の徳川家康を演じたのが当時まだ26歳だった寺尾聡さん。まだルビーの指輪でのミリオンヒット歌手でも、西部警察でドンパチするリキでもない、若き日の寺尾聡さんをここでは見る事が出来ます。

ちなみに寺尾聰さんはこの国盗り物語から実に41年後にもう一度大河ドラマで徳川家康を演じる事となります。それはまた後の機会に・・

16作目 黄金の日日 (1978年/昭和53年) 演:児玉清

「太閤記」以来13年ぶりに緒形拳が豊臣秀吉、高橋幸治が織田信長を演じた事でも有名な黄金の日日。あの人気脚本家の三谷幸喜も大好きだったという、今でも人気の高い名作ですよね。

そんなはまり役として未だに大河ファンの脳裏に強く残っている信長・秀吉とともに三傑の家康を演じたのが児玉清さん。この方も大河ドラマの歴史ではなくてはならない俳優さんであります。このドラマ放送時の年齢が45歳。まさに俳優として最も脂がのっていた時期ですね。

様々な大河ドラマで様々な歴史上の人物を演じてこられた児玉清さんのイメージから言うと意外なのですが、実はこの「黄金の日日」が児玉さんの初大河ドラマなのです。遅いですよね。ここをきっかけとして以降は大河ドラマ全6作品に出演されています。最後の大河出演となった「龍馬伝」での坂本龍馬の父、坂本八平役・・素晴らしい父親役で本当に良かったですよねえ・・。

19作目 おんな太閤記 (1981年/昭和56年) 演:フランキー堺

人気コメディアンでもあり、凄腕ドラマーのミュージシャンでもあり、敏腕司会者でもあり、そして名優でもある・・。昭和の時代を代表するマルチタレントのフランキー堺さんが徳川家康を演じたのが、橋田寿賀子さんが脚本を務めた「おんな太閤記」。この時のフランキーさんは52歳。

太閤記にも出演していたフランキーさんは、このおんな太閤記が大河ドラマ2作目で16年ぶりの出演となりました。ここでのフランキーさんの演じた家康は、天下人らしいとても懐の深い人物でしたね。日本史を代表する英雄となるべくしてなったと納得できるほどの説得力を持った家康像でした。この後は名作「太平記」で滅びゆく鎌倉幕府の実力者、長崎円喜を熱演されました。あれも凄まじい存在感でしたね。大河史に残るキャラクターでしょう。大河ドラマはそれを最後に67歳で逝かれたのはいかにも早過ぎでしたね。もっともっと色んな作品を見たい名優の一人でした。

スポンサーリンク



21作目 徳川家康 (1983年/昭和58年) 演:滝田栄

徳川家康といえば有名なのが肖像画ですよね。ちょっと恰幅がよくて、いかにも「タヌキ親父」って感じのあの肖像画。学生の頃は教科書でも見ましたよね。

家康というとやはり少しでっぷりした俳優さんが演じるという事が多かったのですが、そんな慣例(?)を打ち破って新たな徳川家康像を確立したのがこの大河ドラマ「徳川家康」でしょう。それまでの家康の一般的なイメージとはかけ離れた長身でモデルのような滝田栄さんの主演抜擢は、今考えれば大成功だといえるのですが当時は大ばくちだったであろうことは想像に難くありませんよね。

普段は嫌な役、腹黒い親父などに描かれる事の多い徳川家康ですが、ここで滝田栄さんが演じた家康はまさに英雄としての徳川家康。数多くの苦難を乗り越えて日本の頂に立った男の壮大な叙事詩です。これぞ大河!!ってドラマです。もちろん滝田栄さんをはじめとする俳優さんも素晴らしいです。要は全ていいって事です(笑)。

25作目 独眼竜政宗 (1987年/昭和62年) 演:津川雅彦

天下に名だたる俳優は多かれど、この人ほど徳川家康役にピッタリハマる俳優はいないでしょう。そうです、津川雅彦さんです。本当に素晴らしい俳優さんですが、特に徳川家康と聞けばわたしはこの人の顔が頭に思い浮かんでしまいます。それほど家康といえばこの俳優さんなのです。そんな津川さんが大河で初めて家康を演じたのが47歳だったこの「独眼竜政宗」だったのです。

この独眼竜政宗は大河ドラマの永き歴史の中でも平均視聴率1位という金字塔を打ち立てた作品です。そんな本作での徳川家康像は一言で言えば「人格者」です。山岡壮八原作という事で、どちらかといえば家康像は21作目の「徳川家康」の家康に近いですね。そして津川さんは・・もちろん家康が憑依したのではというくらいに家康なのです(笑)。

26作目 武田信玄 (1988年/昭和63年) 演:三代目中村橋之助(現:八代目中村芝翫)

中井貴一さんが主演した「武田信玄」にも徳川家康は登場します。まだまだ「狸親父」となる前の若きさわやかで血気盛んな徳川家康が。

今作で若き日の徳川家康を演じたのが、当時23歳だった歌舞伎俳優の中村橋之助さん(当時の名前)。中井貴一さん演じる甲斐の虎・武田信玄とは三方ヶ原の戦いで激突することとなります。出番はほんの少しでしたが、その存在感は抜群。流石は歌舞伎界の若き貴公子と呼ばれていただけはありましたね。

この徳川家康役から9年後、橋之助さんは主役として大河ドラマ「毛利元就」で中国地方の覇者・毛利元就を演じる事となるのです。

27作目 春日局 (1989年/平成元年) 演:丹波哲郎

この春日局でも徳川家康は登場します。なんとなんと、前々年の「独眼竜政宗」、前年の「武田信玄」に続いて大河ドラマ3年連続の神君徳川家康公の出演という事になります。大概は間に源平時代や幕末が入るので戦国時代が3年続く事など珍しいですから、本当にレアパターンですね。

この「春日局」で徳川家康を演じたのが、世界的にも名を馳せた国際派俳優・丹波哲郎さん。そう、我々世代には霊界からの使者であり「タンバリン」の愛称でも有名ですよね。本作を含めて7作品に出演している丹波さんですが、戦国三傑(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)を演じたのはこの「春日局」のみ。その唯一の三傑役は徳川家康役だったのです。この時タンバリン67歳。バリバリの大御所でしたね。ちょうどご自身が原作・脚本・製作し、息子の丹波義隆さんが主演した「丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる」が公開されたのと同じ年です。この頃から霊界研究者としての丹波哲郎としての顔もクローズアップされてきたんですね。大御所で超大物なのになんとも愛らくて皆に愛される、そんな稀有な魅力を持った俳優さん、それが丹波哲郎という人でしたね。

 

この続き、大河ドラマ徳川家康俳優の後半戦はこちらの記事でご覧ください。

NHK大河ドラマの歴代徳川家康キャスト一覧➁

コメント

  1. リキ太 より:

    私の中の”The 家康”俳優は…
    ・フランキー堺さん
    ・中村梅之助さん
    ・津川雅彦さん
    の御三方ですね。って、準大河の方が混ざっておりますが…(汗)やっぱり外せません!笑

    ただ冷静に考えると、私にとって最初の大河での記憶の家康役であるフランキー堺さん(黄金の日日のリアル記憶はありません)や、いわゆる典型的家康像の梅之助さんを”上書き”してしまった津川さんはやっぱり凄いなあと改めて感心した次第です。

    ちなみに私は抑えの効いた「独眼竜政宗」の家康が好みです。笑
    …どっちとも良いんですけどね!

    • りぞっと より:

      津川さんの独眼竜と葵徳川との家康の演じ分けは本当に凄いとしか言いようがないですよね。確かに独眼竜では異形の太閤殿下ともいえる(笑)勝新秀吉にインパクトを持ってかれましたけど、あの時代の家康としては実に説得力がありましたよね。

      個人的には「真田丸」での内野聖陽さんも入れたいです。あのドラマは幸村の成長物語であると同時に家康の成長物語でもあったと思うのですが、伊賀越えで逃げ惑う家康から大御所と呼ばれるまでの成長の過程は本当に見事だったと思います。

      • リキ太 より:

        そーなんですよね!私の中でも津川さんのあの2作品の家康は全く矛盾なく地続きなんですよね。
        いわゆるエキセントリックな演技による怪演でないところに”凄み”を感じますよね〜。

        真田丸の内野さん、確かに良かったです。
        りぞっとさんに言われてみて改めて思ったのですが…1人の人間としての成長の幅としては見事ですよね。
        今まで数多の解釈による家康像(役)はありましたが、この変化の幅は流石の内野さん&三谷さん!って感じですよね。「黄金の日日」の”緒方”秀吉を彷彿とさせますよね。

        内野さんと言えば…龍馬伝の時に「JIN」の”内野”龍馬だったら完璧だったのに!なんてことを思っていたことがあったようななかったような…。(笑)

        • りぞっと より:

          >>龍馬伝の時に「JIN」の”内野”龍馬だったら完璧だったのに!

          思いましたねー(笑)福山龍馬は“濃ゆさ”が足りないと個人的には思っていたので…ただ、今になって思えば、弥太郎があれだけ“濃ゆい”キャラだったことを思えば、龍馬は福山さんくらいのあっさり目でよかったのかなと。逆に内野龍馬に香川弥太郎だったらカオス状態でそれはそれで面白かったかもしれませんが(笑)