[NHK大河ドラマ]歴代明智光秀(あけちみつひで)役俳優一覧➀「太閤記」から「秀吉」村上弘明まで

スポンサーリンク
時代劇

2020年に放映される通算59作目となる大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」。この「麒麟がくる」の主人公として描かれるのが戦国時代の武将、明智光秀(あけちみつひで)です。

織田信長によって取り立てられながらも本能寺の変によって主君・織田信長を討ち、自身は羽柴秀吉に討たれて裏切者として後世に名を残す事となった明智光秀。しかしその出自と前半生は謎に包まれており、本能寺の変に至る真の動機も不明、さらに生存説もある(光秀=南光坊天海説など)など、光秀ほど有名なのにミステリアスな存在も珍しいといえるでしょう。

ここでは、最新作「麒麟がくる」までの大河ドラマにおける歴代の明智光秀を演じた俳優さんをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

3作目「太閤記」(1965年) 演:佐藤慶(さとうけい)

名優・緒形拳さんの大出世作であり豊臣秀吉の出世物語を描いた「太閤記」で明智光秀を演じたのがこの方。

名  前:佐藤慶(さとうけい)
本  名:佐藤慶之助
生年月日:1928年(昭和3年)12月21日
没年月日:2010年(平成22年)5月2日(81歳没)
出  身:福島県会津若松市

クセのある悪役や存在感のある大物役などが印象的な佐藤慶さんですね。大河ドラマでもお馴染みの俳優さんであり、この「太閤記」を含めて13作品に出演されています。「徳川家康」での武田信玄役や「武田信玄」での阿部勝宝(あべかつとみ)役も捨てがたいのですが、個人的には何といっても「炎立つ」の源頼義役が忘れられません。主人公の宿敵ともいえる役なのですが、あそこまで憎々しくもオーラと存在感を湛えた悪役はなかなかいません。まさに佐藤慶さんの本領発揮ともいえるハマり役の一つではないでしょうか。

秀吉を主人公に描いたこの「太閤記」においても、秀吉の恩人である信長を討った敵役であることはいうまでもありません。

11作目「国盗り物語」(1973年) 演:近藤正臣(こんどうまさおみ)

大河ドラマにおける明智光秀登場2作目は明智光秀を主人公の一人に据えた、司馬遼太郎の名作「国盗り物語」。光秀を演じたのは大河ドラマでお馴染みのこの俳優さんです。

名  前:近藤正臣(こんどうまさおみ)
本  名:川口正臣
生年月日:1942年(昭和17年)2月15日
出  身:京都府京都市東山区(現在の山科区域)

斉藤道三(平幹二朗)、織田信長(高橋英樹)とともにトリプル主人公の一人である明智光秀を演じたのが近藤正臣さん。我々世代には「こんどーぅです」の鶴ちゃんのモノマネで有名な俳優さんですね。

大河ドラマには全10作品に出演されており、近年では「真田丸」の本多正信役や「龍馬伝」での山内容堂役など、主人公に立ちはだかる壁となる敵役を演じられています。若き日の二枚目役とは全く違う老獪な、まさに「古狸」というに相応しい役作りはとにかくドラマにおける大きなアクセントとなって、時には主人公を食ってしまう程の存在感を発揮しています。まさに「老いてますます盛ん」といったところでしょうか。三国志で言えば黄忠のような俳優さんですね(笑)。これからもどんどん大河に出続けてほしい俳優さんの一人です。

16作目「黄金の日日」(1978年) 演:内藤武敏(ないとうたけとし)

「太閤記」から13年を経て緒形拳の豊臣秀吉と高橋幸治の織田信長コンビが復活した事でも話題となった「黄金の日日」にも当然明智光秀は登場します。

名  前:内藤武敏(ないとうたけとし)
本  名:佐藤慶之助
生年月日:1926年(大正15年)6月16日
没年月日:2012年(平成24年)8月21日(86歳没)
出  身:福岡県小倉市(現:北九州市小倉北区)

「黄金の日日」での明智光秀役は名脇役の内藤武敏さん。この方も大河ドラマには欠かせない俳優であり、キャリアにおける大河出演作品はなんと15作品にも上ります。

この黄金の日日における光秀役は光秀の中間管理職的な役割が内藤さんによって良く表現されていましたね。個人的には生まれて初めてリアルタイムで視聴した「おんな太閤記」における千利休役がやっぱり一番印象的ですね。「徳川家康」での本多正信役や「葵徳川三代」での石田正継役も捨てがたいですが…

スポンサーリンク



19作目「おんな太閤記」(1981年) 演:石濱朗(いしはまあきら)

豊臣秀吉の妻、ねね役に佐久間良子さんを迎えて制作された橋田壽賀子氏脚本の「おんな太閤記」における明智光秀役はこの俳優さんです。

名  前:石濱朗(いしはまあきら)
生年月日:1935年(昭和10年)1月29日
出  身:東京府(現:東京都)

日本映画史を代表する木下恵介監督や野村芳太郎監督作品等で活躍したベテラン俳優の石濱朗さんが「おんな太閤記」で明智光秀役を務められましたね。石濱さんはこの作品を含めて、「毛利元就」や「草燃える」、「八代将軍吉宗」など全6作品の大河ドラマに出演されています。

準大河ドラマという位置付けで大河と同等に語られる事も多い、新大型時代劇枠で放送された「真田太平記」(1985年)には関ヶ原の戦いで西軍の副将をつとめた宇喜多秀家役も演じられています。

21作目「徳川家康」(1983年) 演:寺田農(てらだみのり)

戦国時代の三英傑の一人、戦国の最終勝者となった天下人の人生を描いた「徳川家康」ではこの方が明智光秀役でした。

名  前:寺田農(てらだみのり)
生年月日:1942年(昭和17年)11月7日
出  身:東京府東京市板橋区(現:東京都板橋区)

Jチーム・ジェフユナイテッドの熱狂的サポーターであり、芸能人やJ選手らが集うサッカーチームとして有名な「ザ・ミイラ」にも所属する個性派俳優、寺田農さんです。俳優として数々の名作に出演されている他、宮崎駿監督のジブリ作品「天空の城ラピュタ」のムスカ役で声優としてもお馴染みです。

大河ドラマには1976年「風と雲と虹と」を皮切りに、2011年「江~姫たちの戦国~」まで計12作品に出演されています。個人的には最高の織田信長だったと思っている役所広司さんの織田信長を本能寺で死に追いやるこの「徳川家康」での寺田さんはやはり印象的ですね。そして大河史上最高視聴率を記録した「独眼竜政宗」での大内定綱役もまた凄かった。清濁併せのみ、敵役でありながら仲間にもなる大内定綱という武将の奥深さは寺田さんでなければ出せなかったでしょう。出番が少ないにもかかわらずあのドラマで強烈な存在感を放った大内定綱はこの俳優さん以外に考えられませんね。

27作目「春日局」(1989年) 演:五木ひろし(いつきひろし)

大河ドラマ歴代視聴率3位の橋田壽賀子脚本、「春日局」の明智光秀役は意表を突いた演歌界の大御所でした。

名  前:五木ひろし(いつきひろし)
本  名:松山数夫
生年月日:1948年(昭和23年)3月14日
出  身:福井県三方郡美浜町

演歌界…というより日本歌謡界の大御所でもある五木ひろしさんです。紅白歌合戦出場47回を誇る芸能界のレジェンドですね。

このドラマの主演、春日局(おふく)の父は明智光秀の重臣・斎藤利三です。従って父・利三の主君である明智光秀も当然重要な登場人物として登場するわけです。五木さんといえば演歌歌手として座長公演でも場数を踏んでいらっしゃるので、演技は本職の俳優さん顔負けの実力者でもあります。ちなみに2002年の大河ドラマ「利家とまつ」では不破光治役も演じていらっしゃいます。大河出演は現時点でこの2作のみとなっていますね。

スポンサーリンク



30作目「信長 KING OF ZIPANGU」(1992年) 演:マイケル富岡(とみおか)

1988年放送「武田信玄」の脚本を担当し、平均視聴率39.2%を記録した田向正健氏のオリジナル脚本となった「信長 KING OF ZIPANG」は意外なことに30作目にして織田信長の単独主人公作品となります。当然明智光秀も重要人物として登場していました。

名  前:マイケル富岡(まいけるとみおか)
本  名:マイケル・アンソニー・シェリダン
生年月日:1961年(昭和36年)8月5日
出  身:アメリカ合衆国ニューヨーク州クイーンズ

主人公織田信長役の緒形直人さんを初め、豊臣秀吉役を仲村トオルさん、徳川家康役を郷ひろみさんが演じるなど、従来の肖像画や人物像と大きくかけ離れた「攻めるキャスト」が当時も今でも大きな話題となった本作。明智光秀役を“マイコー”ことマイケル富岡さんが演じたのもその攻めキャスの象徴といえるようなキャスティングでしたね(笑)。

まあわたしら世代の洋楽ファンからしてみたら、マイケル富岡さんといえばそのイメージは「UFO仮面ヤキソバン」よりもABCテレビが放映していた「MTV:Music Television」でのビデオジョッキーとしてのイメージが強いです。マイケルさんの他にセーラ・ロウエルさんもVJをしていらっしゃったあの番組です。

MTVでキレッキレでバタ臭い(さーせん)VJっぷりを見ていただけに余計に明智光秀役には驚きました(笑)。しかし個人的には「これはこれでありじゃね??」と思えます。そんなわたしは少数意見でしょうか?

35作目「秀吉」(1996年) 演:村上弘明(むらかみひろあき)

2018年現在において平均視聴率が30%を超えた最後の大河ドラマとなっているのが「秀吉」。竹中直人さんがエネルギッシュな天下人を演じて社会現象にまでなったこの作品の明智光秀は?

名  前:村上弘明(むらかみひろあき)
生年月日:1956年(昭和31年)12月22日
出  身:岩手県陸前高田市広田町

はい、スカイライダー及び鍛冶屋の政さんでお馴染みの村上弘明さんですね。人にとっては知りませんがわたしにとっては永遠にそうなのです!

この「秀吉」における明智光秀は、織田信長(渡哲也)や秀吉の弟の豊臣秀長(高嶋政伸)と並んで準主人公といえる程に重要な登場人物でした。秀吉にとっては友でありライバルである存在でした。光秀を悲運の名将という風に捉える風潮は以前よりありましたが、このドラマにおける光秀像でその印象は決定的になったといってもいいのではないでしょうか。それ程このドラマにおける光秀と村上さんはシンクロしてました。40代以下の視聴者にとって「光秀=村上弘明」という人も多いのではないでしょうか。

しかしわたし的には村上弘明さんが第2部の主人公、郷土(岩手県)の英雄でもある奥州藤原家の初代・藤原清衡を演じた「炎立つ」の方にももっとスポットライトを当ててもらいたいですね。あのドラマの1部と2部は本当に素晴らしい作品なので過小評価されているのが残念で仕方ありません。3部の出来が悔やまれるんだなぁ…

 

ここでは大河ドラマ史における明智光秀役のうち、第35作目の「秀吉(1996年)」までの全8作(8名)をご紹介しました。「利家とまつ(2002年)」以降、最新作「麒麟がくる」までの光秀役については以下の記事から続きをご覧ください。

[時代劇キャスト]大河ドラマで明智光秀役の歴代俳優②

コメント