人気小説家・柴田錬三郎作「眠狂四郎」。キリスト教宣教師の血を引く混血でニヒルかつダンディでミステリアスな美男子であり、円月殺法の使い手という稀代の二枚目剣士を主役としたこの作品は、テレビや映画でこれまでに幾多も映像化されており、様々なシリーズが製作されてきました。そしてその度に日本を代表する二枚目俳優たちが演じる事となった主人公・眠狂四郎。
ここでは、美男子の代名詞ともいわれた眠狂四郎をこれまでに映画で演じた歴代の二枚目俳優たちをご紹介したいと思います。
東宝京都製作の鶴田浩二版「眠狂四郎無頼控(ねむりきょうしろうぶらいひかえ)」シリーズ
まずは映画版「眠狂四郎」の初代を演じたこの俳優さんから。
名 前:鶴田浩二(つるたこうじ)
本 名:小野榮一(おのえいいち)
生年月日:1924年(大正13年)12月6日
没年月日:1987年(昭和62年)6月16日(満62歳没)
出 身:兵庫県西宮市生まれ静岡県浜松市育ち
昭和を代表する銀幕スターであり、歌手としても多くのヒット曲を飛ばした超大物俳優、鶴田浩二さんが初代眠狂四郎です。
わたしはリアルタイムでは鶴田さんの晩年しか知りません。「大空港」とか「警視庁殺人課」などでのシブい刑事役のイメージが最も強いのですが、わたしの母が鶴田さんの大ファンで、未だに「美男子」といえば鶴田浩二さんだといっています。
確かにお若い頃は本当に美しい顔立ちです。そして何とも言えない憂いを秘めた雰囲気といいますか、ミステリアスで影のあるその佇まいと併せて、現在の俳優さんらにはない独特の存在感を発揮していらっしゃいます。よく、「今の俳優に例えれば・・」なんていう表現をする方がいらっしゃいますが、鶴田さんのような俳優さんは今いないですね。唯一無二の存在感をもった俳優さんだとリアルタイムを知らないわたしでも思いますね。
そんな鶴田さんに西洋の血を引く謎の美男剣士役はまさに適役といえるのではないでしょうか。鶴田さんによる眠狂四郎シリーズは以下の通りです。
映画名 | 公開年 | 製作 | 監督 | 主な共演者 |
---|---|---|---|---|
眠狂四郎無頼控 | 1956年(昭和31年) | 東宝京都 | 日髙繁明 | 河津清三郎 津島恵子 青山京子 他 |
眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法 | 1957年(昭和32年) | 東宝京都 | 日髙繁明 | 河津清三郎 津島恵子 若山セツ子 他 |
眠狂四郎無頼控 魔剣地獄 | 1958年(昭和33年) | 東宝京都 | 川西正純 | 宮口精二 森繁久彌 山田五十鈴 他 |
大映京都製作の八代目 市川雷蔵版「眠狂四郎(ねむりきょうしろう)」シリーズ
映画版眠狂四郎の中で最も数多くのシリーズが製作され、現在でもCSなどで再放送されている最大のヒットシリーズの主演を務めた俳優さんがこちらです。
名 前:八代目 市川雷蔵(いちかわらいぞう)
本 名:太田吉哉(おおたきちや)
生年月日:1931年(昭和6年)8月29日
没年月日:1969年(昭和44年)7月17日(満37歳没)
出 身:京都府京都市中京区
1960年代以前においては、「眠狂四郎」といえば市川雷蔵、というくらいに眠狂四郎の代名詞ともいえる存在だったのが、八代目市川雷蔵さんでしょう。
歌舞伎出身でありながら若年より映画俳優に転身して見事に大スターとなった市川雷蔵さん。数多くのヒット作を生み出したこの稀代の名優の代表作こそこの「眠狂四郎シリーズ」なのです。映画版眠狂四郎の各シリーズの中ではこの市川雷蔵さん主演作が最も多くの作品数を誇っており、さらにCSなどでも繰り返し放映されているため、リアルタイムで知らなくても見た事のある人は多いのではないでしょうか。かくいうわたしも、時代劇専門チャンネルにおける「市川雷蔵全仕事」(うろ覚えなので間違っているかも苦笑)という、雷蔵さんの作品を紹介する特集で眠狂四郎シリーズを始めてみました。没後およそ半世紀経とうというのになぜ今だにこれだけの人気を博しているのかというのは、その作品を見ればわかっていただけるでしょうし、その入門編としてこの眠狂四郎はうってつけだと思います。同時に眠狂四郎という作品の素晴らしさも理解していただけますしね。
興味のある方は是非視聴いただきたい作品ですね。以下が雷蔵さんの眠狂四郎シリーズとなります。本数も凄いですが、作品と作品の間隔の短さ、製作ペースの早さが凄いですよね。人気作だったのだなというのが一目瞭然です。当然共演者も超大物揃いですね。
映画名 | 公開年 | 製作 | 監督 | 主な共演者 |
---|---|---|---|---|
眠狂四郎殺法帖 | 1963年(昭和38年)11月 | 大映京都 | 田中徳三 | 中村玉緒 若山富三郎 小林勝彦 他 |
眠狂四郎勝負 | 1964年(昭和39年)1月 | 大映京都 | 三隈研次 | 加藤嘉 藤村志保 高田美和 他 |
眠狂四郎円月斬り | 1964年(昭和39年)5月 | 大映京都 | 安田公義 | 浜田ゆう子 東京子 丸井太郎 他 |
眠狂四郎女妖剣 | 1964年(昭和39年)10月 | 大映京都 | 池広一夫 | 藤村志保 根岸明美 久保菜穂子 他 |
眠狂四郎炎情剣 | 1965年(昭和40年)1月 | 大映京都 | 三隈研次 | 中村玉緒 姿美千子 中原早苗 他 |
眠狂四郎魔性剣 | 1965年(昭和40年)5月 | 大映京都 | 安田公義 | 嵯峨三智子 長谷川待子 明星雅子 他 |
眠狂四郎多情剣 | 1966年(昭和41年)3月 | 大映京都 | 井上昭 | 水谷良重 中谷一郎 五味龍太郎 他 |
眠狂四郎無頼剣 | 1966年(昭和41年)11月 | 大映京都 | 三隈研次 | 天地茂 藤村志保 工藤堅太郎 他 |
眠狂四郎無頼控 魔性の肌 | 1967年(昭和42年)7月 | 大映京都 | 池広一夫 | 鰐淵晴子 成田三樹夫 久保菜穂子 他 |
眠狂四郎女地獄 | 1968年(昭和43年)1月 | 大映京都 | 田中徳三 | 田村高廣 伊藤雄之助 小沢栄太郎 他 |
眠狂四郎人肌蜘蛛 | 1968年(昭和43年)5月 | 大映京都 | 安田公義 | 緑魔子 三條魔子 川津祐介 他 |
眠狂四郎悪女狩り | 1969年(昭和44年)1月 | 大映京都 | 池広一夫 | 江原真二郎 松尾嘉代 朝丘雪路 他 |
大映京都製作の松方弘樹版「眠狂四郎(ねむりきょうしろう)」シリーズ
大映京都の眠狂四郎シリーズを空前の大ヒットシリーズへと押し上げた主演・市川雷蔵さんのあまりに早すぎるガンによる37歳での死。死後その役を引き継いだのがこの方です。
名 前:松方弘樹(まつかたひろき)
本 名:目黒浩樹(めぐろこうじゅ)
生年月日:1942年(昭和17年)7月23日
没年月日:2017年(平成29年)1月21日(満74歳没)
出 身:東京市王子区(現:東京都北区)
我々世代(40代)における時代劇スターといえば、高橋英樹さんと杉良太郎さんに里見浩太朗さん、そしてこの人!といってもいい松方弘樹さんです。
松方さんが大映京都の眠狂四郎を演じたのが27歳の時だったのですが、それまで松方さんは東映所属(専属ではない)の映画俳優でした。1969年に松方さんは大映へレンタル移籍という形で移ってその後、ガンのために亡くなった大映の看板俳優・市川雷蔵さんの眠狂四郎シリーズを引き継いだという形となりました。
結果的に見ればこの松方弘樹さん主演の眠狂四郎シリーズは2作品のみで終了し、その2年後の1971年(昭和46年)には大映が倒産してしまい、大映版の眠狂四郎シリーズはこの松方さんのものが最後となったとともに、これ以降は眠狂四郎という人気剣客の活躍の場はテレビ時代劇へと移る事となりました。
以下が松方弘樹さん主演による作品リストとなります。
映画名 | 公開年 | 製作 | 監督 | 主な共演者 |
---|---|---|---|---|
眠狂四郎円月殺法 | 1969年(昭和44年) | 大映京都 | 森一生 | 佐藤友美 梓英子 中原早苗 他 |
眠狂四郎卍斬り | 1964年(昭和39年)1月 | 大映京都 | 三隈研次 | 南美川洋子 松岡きっこ 田村正和 他 |
注目は、大映による眠狂四郎最終作となった「眠狂四郎卍斬り」。この作品で混血の剣士・梅津一郎太を演じたのが田村正和さん。この後、テレビドラマシリーズで眠狂四郎を演じて見事に大ヒットさせた二枚目俳優です。まさに次世代の眠狂四郎誕生への布石となった1作といってもいいのかもしれません。
ここでは劇場版で眠狂四郎を演じた俳優さんとその作品をご紹介しましたが、テレビドラマにおける眠狂四郎役の役者さんやその時代劇シリーズなどについては以下の記事をご覧ください。
コメント
(サッカースタジアム大阪)
それでは、トヨトミ大阪のスターティングメンバー発表です!!!
豊臣軍「ワーーー」
背番号1!若きゴールキーパー!
とよと(徳川ファン「ブーーーー!!!(強烈なブーイング)」)み秀頼〜〜〜〜!
豊臣ファン「オー!」
(メンバーが読まれていく)
背番号9!豪快フォワード!後藤又兵衛〜〜〜〜!!!
徳川・黒田ファン「ブーーーーーーーー!!!!!」
豊臣ファン「オー!」
背番号10!(徳川ファン「ブウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!(その日最大のブーイング)」)
不動の司令塔!!さ・な・だ・ゆ・き・む・らーーーーー!!!!
豊臣ファン「オー!」
トヨトミ大阪 戦術一覧
・フォーメーション「必殺 真田丸」
ラインを下がらせ、真田幸村をボランチにし軸にすることで、相手を惹きつけ、一気にカウンターで攻めかかる戦術。
・フォーメーション「六文銭」
主にピンチの時に使用される。真田幸村を1トップにし、真田幸村にボールを集めてゴールを狙う。
・フォーメーション「双桜」
フォワードの後藤又兵衛をベンチに下げ、サイドハーフの毛利勝永をフォワードにし、「第一に真田 第二に毛利」と言われるように、真田・毛利の2トップにする戦法。この場合司令塔は置かず、ボランチを長宗我部盛親にし、元々ボランチの明石をサイドハーフにする奇策。
訂正
トクガワ江戸 スターティングイレブン
(ポジション・名前・背番号)
GK 徳川秀忠 1
DF 上杉景勝 2
DF 直江兼続 3
DF 黒田長政 4
MF 立花宗茂 5
MF 伊達政宗 10
MF 片倉小十郎 7
MF 真田信吉 6
FW 本田忠朝 9
FW 井伊直孝 11
FW 前田利常 8
訂正
トヨトミ大阪 スターティングイレブン
(ポジション・名前・背番号)
GK 豊臣秀頼 1
DF 大野治長 2
DF 大野治房 3
DF 大野治胤 4
MF 真田幸村 10
MF 大谷吉治 5
MF 明石全登 6
MF 長宗我部盛親 7
MF 毛利勝永 8
FW 後藤又兵衛 9
FW 木村重成 11
このURLの漫画見てください。
めっちゃ泣けますよ。
のび太:真田幸村
ドラえもん:真田昌幸
ジャイアン:石田三成
スネ夫:大谷吉継
http://blog.kamishihoron.com/warota/kiji/33604.html