今でも大河ドラマファンや時代劇ファンを中心に高い評価を得ている、NHK「新大型時代劇」の枠で1986年(昭和61年)に放映された「武蔵坊弁慶」。
中村吉右衛門の圧巻の演技に加えて、富田常雄の原作、芥川也寸志の名曲などがこの名作の見どころですが、忘れてはならないのが弁慶以外の俳優たちの名演。
「NHK【武蔵坊弁慶】中村吉右衛門の「立ち往生」「安宅の関」「勧進帳」で泣け!鬼平以上のはまり役がここに」では書ききれなかった神作、「武蔵坊弁慶」の魅力を引き続き語っていきたいと思います。
等身大の人間臭さが魅力の川野太郎演じる源九郎義経
中村吉右衛門さんの演技の凄さは別格だったとして、それだけではこれだけの名作にはなり得なかったでしょう。主役以外の名演も名作には必須の条件といえます。
このドラマで弁慶以外で最も露出の多かった人物で、武蔵坊弁慶が生涯をかけて仕えたのが日本史上最大の悲劇の主人公・源義経。
織田信長、坂本龍馬、真田幸村らと並ぶこの日本史のスーパースターを「武蔵坊弁慶」で演じたのが川野太郎さんです。
主人公が武蔵坊弁慶という超人であったことから、この「武蔵坊弁慶」での源義経は当然義経を主人公に描いた作品に比べると引き立て役に回っている感はあります。より人間臭く、弱さも併せ持った義経像といったところですね。
そんな源義経にピッタリはまっていたのが川野太郎さんです。
鞍馬の遮那王(しゃなおう)・牛若丸としての元服前の義経、元服して若武者として成長した義経、平家を打ち破った武将としての義経、そして時には弁慶と反目する義経・・義経という人物を等身大に演じ切った川野太郎さんの演技は、義経ファンには地味に写るかもしれませんが、間違いなくこのドラマの裏MVPです。
スーパースターとしての義経もいいですが、この川野義経にはそれとはまた違った「味」があり、それこそがこのドラマの肝といっても過言ではないと思いますね。
異色の征夷大将軍・源頼朝を作り出した菅原文太
この「武蔵坊弁慶」のラスボスという位置づけとなるのが、義経の兄・源頼朝です。
この頼朝を演じたのがあの菅原文太さん。なんとも贅沢なキャスティングですよね。
よくドラマなどで描かれる頼朝というのは、どちらかといえば細面の優男でちょっと神経質そうな人物というイメージが強いですよね。肖像画自体がそうですからね。大河ドラマで言えば、「草燃える」の石坂浩二さんや「義経」の中井貴一さんなどはその典型ともいえるかもしれません。
そんな頼朝イメージからはかなりかけ離れている感のある菅原文太さんですが、この文太バージョンの源頼朝もなかなか味があっていいのです。
重厚でオーラ満載の頼朝なのですが、反面一体何を考えているのか分からないような独特の圧と雰囲気を持ち合わせた人物として描かれています。
最後、奥州で征伐される事となった弁慶を惜しみながらもその直後におおあくびをするという場面はその象徴のようなシーンですね。
その圧倒的な存在感はまさに武士の棟梁と呼ぶにふさわしい威厳に満ち溢れています。最初は違和感があるかもしれませんが、徐々にその魅力に引き寄せられるでしょう。異色の源頼朝像を確立した菅原文太さん、流石という他有りません。
圧倒的な存在感と迫力、初登場シーンで圧巻の萬屋錦之介の藤原秀衡
源義経を我が子のように可愛がり、弁慶の才を高く評価した奥州の覇者・藤原家の三代目当主・藤原秀衡。
この人物も源義経や武蔵坊弁慶を描くうえでは欠かす事の出来ない超大物ですね。
そしてこの秀衡を演じたのが、これまた演劇界の超大物・「よろきん」こと萬屋錦之介。説明不要の戦後の大スター、超大御所俳優さんです。
これがもう素晴らしい存在感と風格。まさに「奥州の覇者」、そして「源氏と平氏が最も恐れた男」のオーラが圧倒的なのであります。
といえば、大御所らしい重厚な演技だったのかと思われるかもしれませんが、決してそうではないところが「よろきん」の「よろきん」たる所以でしょう。
義経、弁慶らが初めて秀衡に謁見する場面はいまだに忘れられません。緊張の面持ちで待つ義経たちの前に現れた藤原秀衡。
そこに入ってきた萬屋錦之介演じる藤原秀衡。緊張が走る義経たちに秀衡は開口一番、「九郎殿、よう参られた!!」と響き渡るような少し高音の混じった甲高い声で第一声。座して笑顔を見せながら「藤原秀衡にござる!」と、まだ元服したばかりの若武者に気さくに挨拶を交わすのです。
「いい人ぽくてで良かったな」と思った反面、「この目力・・只者ではないぞ、この人」という全く底の見えぬ懐の深さからのざわつきも感じさせるこの場面、未だにはっきりと覚えています。中学生だった当時はそのざわつきの正体がよくわかりませんでしたが、カリスマやオーラとはこれなのだなと今になってみれば思えますね。
「義経の父親代わり」としての秀衡と、「奥州の覇者」としての秀衡。この二つの顔を声色や表情で演じ分けるその演技力は中坊のわたしでも凄いと感じる事が出来る程でしたね。
この数年後に錦之介さんが大河「花の乱」で演じた山名宗全もそうでしたが、萬屋さんが出ると全てかっさらっていってしまいますよね、その圧倒的な存在感と演技力で。まさに不世出の名優ですね。
源氏最大のライバル、「見るべきものは見たり!」平家の平知盛は隆大介
源義経が後半のラスボスならば、前半のラスボスはやはり平家でしょう。
中でも源氏に立ちはだかる猛将・平知盛はカッコよかったですねぇ。演じていたのは隆大介さん。
当時の隆さんはまだ29歳なんですよねえ。今29歳でこれだけの存在感を示せる俳優さんが何人いるでしょうか。
強くてカッコよくて儚い・・まさに落ち行く平家に咲いた一輪の花という形容がピッタリくるような武将でした。
さらに平家の総帥である平清盛には、これまた大御所・芦田伸介さんをキャスティング。平宗盛には長塚京三さん、資盛には堤大二郎さんでしたね。
平家は第19話で滅亡してしまうのでそれほど出番は多くありませんでしたが、どの役もハッキリと記憶に残っていますね。
栄枯盛衰を見事に演じた義仲の佐藤浩市と美しすぎる巴御前の大地真央
前半の重要人物であり、出番でいえば平家以上に出番が少なかったにも関わらず、圧倒的な存在感を放ったのが、木曾義仲と巴御前。
演じたのは当時弱冠26歳の佐藤浩市さんと、宝塚退団後のテレビドラマデビュー作だった大地真央さん。
佐藤さんの義仲は強さと武骨さ、弱さと繊細さという二つの相反する面を併せ持つという非常に難しい役でしたが、木曽の山猿と呼ばれた木曽時代、旭将軍と呼ばれた京都時代、そして義経によって京を追われる落日期、義仲の波乱万丈の中で変わりゆく心情を上手く表現していましたね。
特に京都での弁慶との対面シーンは圧巻です。後の俳優としての大成功も当然だと納得させられる演技でしたね。
大地真央さんはとにかく美しかった・・もうそれだけです。演技は宝塚の男役トップスターですからもちろんうまいのですが、とにかくその美しさに見とれていた中学生時代・・て感じですね(苦笑)。
義仲と巴を訪ねてきた叔父の新宮十郎行家(新克利)を笑いながら縄で捕獲するシーンは、インパクト十分でしたね。木曽の二人はとにかくカッコよくて美しかった。山猿じゃありませんよ。
この「武蔵坊弁慶」の名演は大御所ばかりじゃないんです。若手や中堅どころもガッチリ役にハマってたんですよねえ。
玉虫と小玉虫 荻野目慶子と高橋かおりはまさに理想の妻と娘
そして、弁慶が愛して守ろうとした二人の女性にも触れないわけにはいきませんよね。
妻・玉虫(荻野目慶子)と一人娘の小玉虫(戸垣恵理子→高橋かおり)です。
玉虫役の荻野目慶子さんはひたすら弁慶を愛し、弁慶を待ち続けた女性として非常に魅力的でしたね。自分の中での理想の妻像です。
小玉虫は幼少期を演じた戸垣恵理子さんが、弁慶の大声で泣き出してしまう場面での可愛さが未だに忘れられません。父親代わりの弁慶人形も良かったですよね(笑)。
小玉虫の成長後を演じた高橋かおりさんは当時11歳でしたが長身で大人っぽくって、小柄で童顔な荻野目さんとのミスマッチ感がまた逆にいいのですよ。
この二人が弁慶を追って奥州平泉まで来て、弁慶の命が今まさに尽きようとしている時に叫んだ最終回の場面は涙なしでは見られません。
「ととさまぁーーっ!!」「わが君ぃーーっ!!」
妻と娘を持った今見たら、当時以上に号泣するだろうな・・
義経、弁慶を影となり日向となり支えた郎党たち
さあ、最後にお待たせしました。義経、弁慶とともに苦楽を共にした義経の郎党たちです。
まずは義経郎党の一覧をご覧ください。
常陸坊海尊:岩下浩
伊勢三郎 :ジョニー大倉
佐藤継信 :真夏竜
佐藤忠信 :中村扇雀
片岡経春 :村田雄浩
片岡為春 :布施博
喜三太 :中村吉三郎
行方六郎 :門田俊一
鷲尾三郎 :狭間鉄
うーん、名前を見ただけで涙が出てきそうだ・・。それぞれの笑顔や最後の姿が今でもはっきりと脳裏に浮かびますね。
彼らは皆、義経のためにその命を散らしてゆく、まさに義経に生涯を捧げた忠臣たちです。弁慶の戦友といってもいい仲間たちでもあります。
弁慶の弟分・伊勢三郎役のジョニー大倉のカッコいい時代劇史に残る名セリフ
佐藤兄弟は藤原秀衡が義経のために与えた藤原家の精鋭であり、途中で二人とも命を落とします。
後の郎党たちは、義経、弁慶とともに衣川で壮絶な討ち死にを果たします。
伊勢三郎は元は馬泥棒で、義経たちに拾われて主従に加わり、弁慶を兄と慕うムードメーカー的なポジションです。
最終回では義経と弁慶を逃がすために囮となって藤原泰衡の大軍に単騎突撃をかけて壮絶な討ち死にを果たすのですが、弁慶との別れ際に馬上で言った言葉は個人的にはこのドラマ最大の名セリフですね。
「弁慶、お前がいなけりゃあ、俺はただの馬泥棒で終わってた。礼を言うぜ!!」
そういって三郎は藤原の大軍に突っ込んでいきます。そして弁慶は遠のいていく三郎の後姿を見ながら絶叫するのです。
「三郎おぉぉぉぉぉぉぉっっ!!!」
ああ、書きながら涙が出て来ましたわ(笑)。とにかくジョニー大倉さんカッコよすぎっすわ。
常陸坊、喜三太、片岡兄弟・・衣川に散った勇者たち
最終回の第32回「衣川大往生」では、前述した伊勢三郎を初めとして、義経の郎党たちが義経を逃がすために戦い、一人、また一人と散っていきます。
弁慶の荒法師だった頃からの盟友であった常陸坊は、最後に念仏を唱えながら息を引き取ります。いまわの際の「いかん、先を・・忘れてしもうた・・」も良かったですねえ。
片岡経春は若の前(山咲千里)を助けるために犠牲となり、兄・経春と喜三太は家族持ちゆえに逃がしてやりたいと配慮した武蔵坊の意に反して戦場に戻り、討ち死にします。
喜三太の
「弁慶殿ぉっ!ただいま・・戻りましたぁ・・」
の場面も良かったですねえ・・
ああ、くそ、みんなかっこよすぎるんですよね。この素晴らしさを伝えられない自分の情けなさがもどかしいです(苦笑)。
特に最終回はみんなカッコよすぎるんですよ。絶対に見てほしいですね。壮絶な最終回ですが、とにかくカッコイイんです。最後は中村吉右衛門さんがもの凄い立往生で締めくくります。
とにかく涙なしには見られないです。最高なんですよ、最高すぎるんです。どいつもこいつも、本当に。
総集編ではなく全話完全版で見てください、損は絶対にさせません
その他にも女性陣は静御前役の麻生祐未さんや右京大夫役の真野あずささん、ほくろ役の岡安由美子さん、北条政子役の神崎愛さん、若の前役の山咲千里さんなどこれでもかっていう程の美女揃い。
脇では徳役の加藤茶さんや太平役の高品格さん、後藤新兵衛役の平泉成さんに金売り吉次役の寺尾聡さん、藤原泰衡役の津嘉山正種さんなどこれまた個性派が勢ぞろいでガッチリ脇を固めています。
何度も言いますが、最高のドラマだと放送から30年を経た今でも思いますね。
だからこそ知らない人にはみてほしいと切に願います。
そして、見るなら是非とも総集編ではなく、全話通してみていただきたいと思います。
タイムリーな事に、待望の全話DVDの発売が2016年12月22日にようやく決まりました。さすがNHKさんです、「そこにしびれる、あこがれるぅぅぅっっ」て感じですよね(笑)
まあすべての作品がそうといえばそうなのですが、やはり総集編では全ては伝わりませんからね。特にこの「武蔵坊弁慶」はそうです。1話からの義経や仲間たちとの絆や友情を見たうえで最終回へ向かうかどうかという部分で、結末の感想は違ってきちゃうと思います。
とにかく見た事ない人は絶対見てほしいですし、わたしのように若かりし日にこの名作を見て熱狂した人にも絶対見てほしいです(笑)。まあどっちにも見てくださいって事です。
それにしてもこの新大型時代劇って、「宮本武蔵」にしろ「真田太平記」にしろ名作揃いですよねえ。さすがNHKって感じです。でもこの頃のような作品は予算的にも規制的にも厳しいのかなあ。寂しい時代になってしまいましたよねえ・・
コメント