大河ドラマ毛利元就配役 緒形拳の尼子経久、陣内孝則の陶晴賢(隆房)や風間トオルの大内義隆等ライバルたち

スポンサーリンク
時代劇

1997年に放送された第36作目のNHK大河ドラマ「毛利元就」。一代にして中国地方の盟主となった国人領主の毛利元就の生涯を描いたこのドラマ、歴代の大河ドラマの中でも秀逸な部類に入る事は間違いないでしょう。

NHK大河“毛利元就” 主人公・中村芝翫(橋之助)のダークヒーローぶりと三本の矢(三兄弟)の意外なキャスティング」では途中までしかご紹介できなかったのでここでは元就のライバルとなる強敵たちや、毛利家の個性あふれる家臣団などについてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

若き元就に謀(はかりごと)の重要性を説いた山陰の覇者・尼子経久(あまごつねひさ)

毛利元就は安芸国吉田郡山城(現在の広島県安芸高田市吉田町)に本拠を置く一国人領主に過ぎませんでした。そんな元就が一代にして中国地方全土を治めるためには数多くのライバルをなぎ倒していったのですが、そんな元就の前に立ちはだかった最強最大の敵こそ、出雲国月山富田城を本拠に中国地方の東半分に勢力を誇っていた尼子経久です。

この尼子経久という人物ですが、元々は低い身分から下剋上でのし上がって山陰全土はおろか、山陽や但馬にまで勢力を伸ばし、あの北条早雲や斉藤道三といった人物と並んで「下剋上の元祖」とも呼ばれている超大物なのです。

元就の若い頃には既に中国地方の雄として毛利家とは比べ物にならない程の勢力を誇っていた経久は、元就にとって畏怖すべき対象であり、またある意味では手本とする存在でもありました。「謀多きは勝ち少なきは負ける」。元就の代名詞ともいえる「謀(はかりごと)」の大切さは、ドラマ内では尼子経久によって教えられたこととなっています。いってみれば、「毛利元就」というドラマにおいて、後の謀略王とまで呼ばれた毛利元就を作り上げたのは尼子経久という事も出来る程の重要人物なのです。

そんな尼子経久を演じたのがやはり超大物・緒形拳さん。素晴らしかったですね。まさにカリスマでした。元就の前に立ちはだかるあまりに巨大すぎる壁を存分に演じられていましたね。

そんな経久役ですが、実は当初はあのヨロキンこと萬屋錦之介さんが演じられる予定でした。しかし病気のために降板となり、緒形拳さんが代役として演じられる事となったのです。結局萬屋さんはこの年亡くなられてしまったわけですが、ヨロキン版の尼子経久も見て見たかったというのはあまりに贅沢ですよね(苦笑)。もしそうだったら緒形拳版が見れなかったわけですから・・。悩ましいから考えるのは止めましょうか(笑)。

晴久を高嶋政宏、義久を中村獅童が熱演 月に祈った山中鹿介は山田純大が!!

巨星・尼子経久亡き後の尼子家は衰退の一途をたどっていく事となりました。最終的には毛利によって滅ぼされるのですが、尼子経久以外にも魅力的な人物が目白押しでしたね。

まず経久の後を継いだ経久の孫・尼子晴久。演じたのは高嶋政宏さんで、多少自信過剰気味な尼子家当主となっていました。元就の謀略に乗せられて新宮党の叔父・尼子国久(清水紘治)を粛清し、最後は妻のみつ(岩崎ひろみ)に毒殺されるという、尼子の転落を象徴するような主君を見事に演じてくれました。尼子ファンのわたしとしては多少複雑でしたが、史実を見れば致し方ないと思います(苦笑)。

さらに晴久の嫡男で経久のひ孫にあたる尼子義久役には当時まだ俳優としてはそれほど知名度の高くなかった中村獅童さんが抜擢されました。毛利元就によって追い詰められていく尼子家最後の当主としての悲哀を感じさせてくれる名演でしたね。尼子ファンとしては複雑ですがこれもまた致し方なしです(涙)。

獅童さんといえば、叔父はあの萬屋錦之介さんというのは有名な話ですね。錦之介さんが経久役を病気降板していなければ、曾祖父と曾孫という関係で共演していた事となったと思うと、これまた感慨深いですね。

個人的に凄く嬉しかったのは、「山陰の麒麟児(きりんじ)」と呼ばれた地元の英雄・山中鹿介(やまなかしかのすけ)にも出番を与えてくれたことですね。当時若手だった杉良太郎さんの息子・山田純大さんが演じてくれましたね。あの鹿介の名セリフ、「月よ、我に七難八苦を与えたまえ!!」も出て来ましたし、凄く嬉しかったのを昨日の事のように覚えています。

陣内孝則、夏八木勲、細川俊之、風間トオル等名優揃いの大内、陶家

毛利元就の巨大な敵といえば、尼子ともう一つ、山口を中心として中国地方の西半分と九州地方にまで版図を広げていた大内氏でしょう。

この大内氏の名君主・大内義興を細川俊之さん、そしてその右腕の名軍師・陶興房(すえおきふさ)を夏八木勲さんが演じられました。この二人のコンビも良かったですね。明るく華やかな全盛期の大内氏を象徴するような盟主と名軍師でした。「陽の大内、陰の尼子」といった対照的な両家でしたね。

しかしそんな大内義興&陶興房という二大巨頭が亡くなると、大内氏にも影が忍び寄ってきます。後継者の大内義隆(風間トオル)は戦を嫌う文化人で、大内家中は分裂の様相を呈してきます。

こんな状態の大内氏を危惧して立ち上がったのが陶興房の子、陶隆房(すえたかふさ/後の陶晴賢)でした。隆房は主君の大内義隆を自害に追い込んで大内氏の実権を握り、毛利元就との対立を深めていく事となったのです。そして毛利と陶隆房の間での一大決戦となったのがあの有名な「厳島の戦い」だったのです。

いってみれば、元就が中国地方の盟主となる最も大きなきっかけとなったのが「厳島の戦い」を戦った陶隆房だったのです。そんな隆房を演じたのが陣内孝則さん。これまで佐々木道誉、宇喜多直家、豊臣秀次など個性的な人物を大河で演じてきた陣内さんですが、この陶隆房もまた素晴らしかったですね。本当にこの人の大河ドラマの人物は外れがないです(笑)。的中率100%ですね。宿命の対決となった厳島合戦は鳥肌ものでした。永久保存版ですよ。

スポンサーリンク



片岡鶴太郎、草刈正雄、榎木孝明の個性的な三重臣と新時代の若き毛利家名臣たち

尼子、大内とくせ者揃いの毛利家周辺でしたが、くせ者は周辺国ばかりじゃありません。毛利家中にも大勢いました。その筆頭が、元就が若くして毛利家の家督を継いだ時に毛利家で大きな影響力を誇っていた三人の重臣たちでしょう。

外交担当・井上元兼 片岡鶴太郎

経済担当・桂広澄  草刈正雄

軍事担当・渡辺勝  榎木孝明

この三人は家督を継いだ元就の前に最初に立ちはだかる大きな壁となります。最終的には三人とも衝撃的な最期を遂げるわけですが、この三人の三者三様の食わせ物っぷり(渡辺勝だけは少し違いますが汗)も序盤の大きな見せ場の一つでしょう。この試練を乗り越えて元就は毛利家を一つにしていき、尼子や大内に対抗する存在となっていくのです。鶴太郎さんと草刈さんのくせ者感は本当に脱帽というしかないですね(笑)。

良い家臣ももちろんいました。志道広良(中村梅雀)や福原広俊(笹野高史)らは初期からの忠臣でしたし、上記三人の退場後には赤川元保(永島敏行)、児玉就忠(益岡徹)、渡辺通(勝村政信)、井上春忠(生瀬勝久)、桂元澄(鶴見辰吾)などという、新時代の毛利家を背負って立っていく事となる忠臣たちも現れてきます。

まあこの個性的な面々を見ていると、毛利元就が劇中で何度もぼやきたくなるのも何となくわかる気もしますね(苦笑)。

原田芳雄、京本政樹、加賀まりこ・・脇にはまだまだ個性豊かなキャラクターたちが

その他にも沢山印象的なキャラクターは浮かんできますね。

赤間関の代官を務めた商人、堀立直正(ほたてなおまさ)を演じた原田芳雄さん。最後は天竺(てんじく)へと旅立つという自由奔放なキャラクターでしたね。さらに美伊の方の侍女で少し器量の悪い藤野を演じた加賀まりこさん。綺麗な役ばかりだったので結構衝撃的でしたね。

元就の命を狙ったが失敗し、美伊の方に命を助けられ、その後は元就の手となり足となって活躍した小三太(奈佐健臣)も印象深いですね。最後は山中鹿介に斬られるのですが、あれは切なかったです(涙)。

吉川元春(松重豊)の養子先、吉川家の吉川興経も強烈なキャラでしたね。演じたのは大河ドラマ常連の京本政樹さん。まさに怪演というにふさわしい演技でした。

どんどん思い出してきますがこれくらいにしときましょう(笑)。とにかくそれくらいどのキャラもキャラ立ちしていた素晴らしい脚本でしたね。

確かにホームドラマ要素が前面に出ているので、硬派な大河ドラマファンには少しアレルギー反応が出る方もいるかもしれませんが、基本的な部分がしっかり硬派に進められているのでわたしには気になりませんでした。毛利元就の闇の部分や他家の醜い内紛などもきちんと描かれており、その辺りがホームドラマ要素との絶妙なバランス感覚として機能していると思いますね。

とにかく見てみましょう。あ、何度もいいますが、出来れば完全版で見ましょう。総集編よりはやはり完全版です。

コメント