大河ドラマ主人公の歴代子役の男の子&女の子 後の人気俳優やジャニーズアイドル、伝統芸能界からも

スポンサーリンク
時代劇

大河ドラマといえば、日本史の有名人物達の生涯を描いた壮大な作品です。従って、ドラマによっては主人公の子ども時代から描かれる事も珍しくはありません。そこで主人公の子役を務めた男の子や女の子の中には後に有名になった子役もたくさんいらっしゃいます。

というわけで、ここでは大河ドラマ主演俳優の幼年期や少年少女時代を演じた歴代の名子役たちをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

太閤記、天と地と、新・平家物語、国盗り物語の主人公を演じた子役

まずは、大河3作目の「太閤記」から11作目の「国盗り物語」までの主人公の子役をご紹介。

年度 ドラマタイトル 主人公 主演 主人公の子役
1965年 太閤記 豊臣秀吉 緒形拳 石川秀樹
1969年 天と地と 上杉謙信 石坂浩二 中村浩太郎(現:中村扇雀)
中村光輝(現:中村又五郎)
1972年 新・平家物語 平清盛 仲代達矢 内田喜郎
1973年 国盗り物語 織田信長 高橋英樹 川口英樹

初期の大河作品は主人公の幼年期~少年・青年期を描いた作品は意外と少ないです。

中でも「天と地と」では、上杉謙、信の幼少期を二人の歌舞伎俳優が演じています。少年期を中村浩太郎(現:三代目中村扇雀)さんと中村光輝(現:三代目中村又五郎)さんがリレーで演じて石坂浩二さんへとバトンを渡していらっしゃいます。中村浩太郎さんは元宝塚歌劇団娘役で後に国会議員となって国土交通大臣等を歴任した扇千景さんの次男です。

「国盗り物語」で織田信長の少年時代を演じた川口英樹さんは「帰ってきたウルトラマン」の坂田次郎役や「仮面ライダーV3」の珠シゲル役で有名な当時のトップ子役ですね。高橋英樹さんとの“W英樹”による信長役だったわけです。

風と雲と虹と、黄金の日日、草燃える、徳川家康の主人公を演じた子役

続いては14作目の「風と雲と虹と」から21作目「徳川家康」まで。

年度 ドラマタイトル 主人公 主演 主人公の子役
1976年 風と雲と虹と 平将門 加藤剛 水野哲
1978年 黄金の日日 納屋助左衛門 市川染五郎(現:松本白鴎) 峰岸秀憲
栗又厚
1979年 草燃える 源頼朝 石坂浩二 松田洋治
1983年 徳川家康 徳川家康 滝田栄 山崎晃一
加瀬悦孝
松田洋治

この辺りは個人的にテレビでオンタイムで見て知っている子役が多いですね。

「草燃える」「徳川家康」でともに主人公を演じた松田洋治さんは超有名な名子役ですよね。「家族ゲーム」のテレビドラマ版での沼田茂之役での長渕剛さんとの掛け合いは凄かったです。まさに名子役。成人してからは「もののけ姫」での主人公・アシタカ役が有名です。

同じく「徳川家康」の加瀬悦孝さんは「うちの子にかぎって…」や「熱中時代」(第2シリーズ)等人気ドラマで活躍したこれまた名子役でしたね。眼鏡姿のイメージが強い頭のよさそうな少年役がハマってました。

「黄金の日日」で助左を演じた栗又厚さんはあの伝説のドラマ「あばれはっちゃく」シリーズにおける二代目はっちゃく(桜間長太郎)ですね。

独眼竜政宗、武田信玄、春日局、太平記の主人公を演じた子役

続いては25作目の「独眼竜政宗」から29作目「太平記」まで。

年度 ドラマタイトル 主人公 主演 主人公の子役
1987年 独眼竜政宗 伊達政宗 渡辺謙 藤間僚太(現:8世藤間勘十郎)
嶋英二
1988年 武田信玄 武田信玄 中井貴一 真木蔵人
1989年 春日局 春日局 大原麗子 安間千紘
尾羽智加子
1991年 太平記 足利尊氏 真田広之 雨笠利幸

大河ドラマ史上最高となる全話平均視聴率39.7%というとてつもない数字を記録した「独眼竜政宗」ですが、ドラマ序盤に主人公・政宗の幼少期である梵天丸(ぼんてんまる)時代を演じた藤間僚太さんの演技が視聴者を引き付けたのも大きな理由でしょう。ドラマの中で発する「梵天丸もかくありたい」は流行語にもなった程に一世を風靡しましたよね。現在は日本舞踊の藤間流宗家の8世藤間勘十郎を襲名していらっしゃいます。

藤間僚太さんに続いて政宗の少年期を演じた嶋英二さんは今は俳優を引退して都市再生機構職員として市街地の整備改善などに従事していらっしゃいます。

「独眼竜政宗」に続く平均視聴率史上2位の記録を持つ「武田信玄」で晴信(後の信玄)を演じたのがあの真木蔵人さん。これがデビュー作でしたが、この後人気が沸騰して一躍若手人気俳優への階段を駆け上がりました。尚、真木さんはこのドラマで信玄の四男である武田勝頼も演じて一人二役をこなしています。

「春日局」の安間千紘(あんまちひろ)さんは現在も女優の他にダンサー・振付師として活躍中です。尾羽智加子さんと「太平記」雨笠利幸さんは芸能界を引退していらっしゃるようですね。

信長、琉球の風、炎立つ、花の乱の主人公を演じた子役

続いては30作目の「信長 KING OF ZIPANGU」から33作目「花の乱」まで。

年度 ドラマタイトル 主人公 主演 主人公の子役
1992年 信長
KING OF ZIPANGU
織田信長 緒形直人 森田洸輔
山根隆明
1993年 琉球の風
DRAGON SPIRIT
楊啓泰 東山紀之 細山田隆人
原田優一
1993年 炎立つ 藤原清衡 村上弘明 森田洸輔
福原学
1994年 花の乱 日野富子 三田佳子 村嶋亜矢香
松たか子

この中で特筆すべきは「花の乱」で日野富子の少女時代を演じた松たか子さんでしょう。これがデビュー作となった松たか子さんですが、清涼感溢れる透き通るような存在感は圧巻。一目で画面にくぎ付けとなってしまいました。凛とした高貴なオーラはまさに大女優の誕生を予感させるに十分なものでした。後に夫婦となる足利義政の少年時代は市川新之助さん(現:市川海老蔵)さんでした。こちらも天晴な美少年ぶりでしたね。

「琉球の風」で主人公・啓泰(けいたい)の子役を演じた原田優一さんは主にミュージカルを中心とした舞台俳優として、細山田隆人さんはドラマを中心に現役で活躍していらっしゃいます。その他の俳優さんは現在は芸能活動を行っていらっしゃらないようです。

コメント

  1. リキ太 より:

    浅利陽介さんですが、現在CS放送中の「元禄繚乱」にも柳沢兵部 役でも出演されていてびっくりしました。(当時はただの子役としか認識しておらず、全く覚えていませんでした。)調べてみると、既に7作もの大河ドラマに出演されていますね。とても演技の上手い役者さんですが、とりわけ小早川秀秋 役は特にはまり役だと思います。

    • りぞっと より:

      ハマり役であっただけに真田丸では金吾の登場の少なさがちょっと残念ではありましたよね。
      関ヶ原は是非ともあのメンバーでスピンオフ作ってもらいたかったのですが…

  2. リキ太 より:

    神木隆之介さんの義経 役は、子役時代の「義経」と「平清盛」を編集で繋いで、新録とともにスピンオフ大河として放送して欲しいと真剣に思いました。笑
    五条大橋のシーンは歴代でも屈指の出来ですよね。

    • りぞっと より:

      いいですね。まさに大河でなければ、NHKでなければできない芸当です。
      天真爛漫な天才武将ってのがまさに神木くんの義経にはピッタリ合いますよね。
      …にしても次の源平作品っていつになるんでしょうね。清盛の失敗でしばらくはなさそうで…平清盛面白かったと思うんですが…

      • リキ太 より:

        平清盛、めちゃくちゃ面白かったです。…がリアルタイムででは観ていませんでした。子供が小さい時期でもあり、「義経」〜「平清盛」あたりまでは殆ど大河ドラマを観ていなかったです。ですので最近CSで観てあまりの面白さにびっくりしました。特に前半の朝廷の描写(登場人物)は素晴らしく、貴族だけの平安前期の大河の可能性も感じました。 ただ視聴率が悪いんですよねー。「花の乱」も今の「いだてん」も面白いのに…、何故なんでしょうねぇ。溜息

        • りぞっと より:

          そうなんです、「いだてん」面白いんですよねぇ。確かに大河ドラマ感はないけどドラマとして面白いです。でもこの低視聴率で近現代大河とクドカン大河もしばらくは無さそうな予感…涙
          話は変わりますが、そろそろ2021大河発表来てもおかしくない時期ですよね。何が来るんでしょうね。順番的には地方戦国大名が来そうな気がするんですけどね。

          • リキ太 より:

            2021年大河ですが『順番的』には「女性主人公」もそろそろ来そうな(悪い⁈)予感が…。総合的に本命は立花誾千代&宗茂あたりではないかなと。ただ折角の素晴らしい題材が「利家とまつ」のようなスイーツ志向の予感もしております。現実的な希望的予想は先日コメントした通り、伊勢新九郎です!昔の北条早雲像ではなく最新の研究を取り入れて欲しいです、是非!大穴は義満‼︎…ですが、いだてんの低視聴率でこんな冒険しないですよねぇ。涙

          • りぞっと より:

            宗茂・誾千代は女性主人公&地方戦国大名双方を満たせてしまう題材ですよねぇ。義父・道雪や実父・高橋紹運を絡めた宗茂の骨太な一面を描いてほしいですけど、W主人公ならスイーツ路線まっしぐらでしょうね…鬱
            義満や伊勢新九郎は素晴らしい題材ですが、おっしゃる通り「いだてん」の結果からしても冒険はしないでしょうね。無難に戦国時代に落ち着きそうな予感…
            個人的には平安以前の古代大河ドラマが見たいです。

          • リキ太 より:

            そういえば、ここしばらく忠臣蔵やってませんねぇ。今の若い子はこの単語自体「意味不明」な死語かも知れませんねぇ。かく言う私も昔は忠臣蔵大河は苦手でしたが、今見ると綱吉政権下の話が面白くて。大河ドラマって年月経って(自分も年とって!)観ると見え方が違う点でも良いですよね。

          • りぞっと より:

            自分も初めて見た忠臣蔵は確か里見浩太朗さん主演の日テレ年末時代劇のドラマだったんですが、あの頃は良さが全く分かりませんでした(笑)
            今この年になってあの物語にある日本人特有の美徳や深さが理解できるようになりました。うちは小学生の娘がいるんですけど、もうちょっと大きくなったら忠臣蔵は絶対に見せたいと思ってます。
            「忠臣蔵」は先代勘九郎さんの「元禄繚乱」が最後ですよね。定番といえば定番の物語なので安全策として制作側がそろそろ選びそうな気はします。冒険しづらい現況を考えても。