NHK大河ドラマ“風林火山”武田信玄軍師・山本勘助主人公の硬派な名作 ラスト川中島での上杉謙信との死闘は必見!

スポンサーリンク
時代劇

2016年の大河ドラマ「真田丸」は、個人的には久々に思い切り楽しめる大河ドラマでした。コメディ要素が強すぎるという意見も見られますが、わたしは気になりませんでしたね。時代考証や史実、さらにはあの時代特有の価値観といった、大河ドラマに必要不可欠な要素という軸がしっかりしているからです。

近年の大河ドラマは、ネットなどで言われている「スイーツ大河」と呼ばれる大河ドラマの多さゆえに、本格的な大河ドラマを望む大河ファンには物足りない作品が多くなってきています。

スイーツ大河とは、ネット世界でのスラングであり、確かな定義は難しいのですが、とにかく「軟派でご都合主義的、甘い甘~い、当時の価値観無視の「戦は嫌じゃ(キリッ)」!的な大河ドラマの事を指しています。ちなみにスイーツ大河認定作品は圧倒的に女性主人公の作品が多く、脚本家も女性脚本家のものが多いですね。

21世紀に入ると、脚本も女性が手掛ける事が多くなり、大河主人公も男性と女性がほぼ交互に選ばれる事が当たり前となってきています。当然「スイーツ率」は高くなっているのですが、そんな中、異常ともいえるほどの硬派路線で燦然と光り輝き、硬派路線を望む大河ファンの圧倒的な支持を受けている大河ドラマがあります。

その作品こそ、「風林火山」なのです。

スポンサーリンク

風林火山とは武田信玄が使ったと言われる武田家の旗に刻まれた孫子の一文

「風林火山」は2007年に放送された大河ドラマです。武田家を主人公とした大河ドラマは1988年の「武田信玄」以来、実に19年振りとなりました。

原作はノーベル文学賞の最右翼にも挙げられたこともある昭和の大作家・井上靖の人気時代小説。脚本は当時史上最年少の19歳で向田邦子賞を受賞した大森寿美男。

主演は当時39歳だった内野聖陽(うちのせいよう/当時はうちのまさあきという読みこの方)が大河初主演を飾りました。

主人公は武田信玄の軍師として有名な山本勘助。タイトルの「風林火山」とは、武田家の旗印に使われた古代中国・孫子の有名な一文の事を指します。

「其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。」

疾きこと風の如く 静かなること林の如く 侵略すること火の如く 動かざること山の如し

ですね。あまりにも有名な言葉であり、戦国最強と謳われた武田家の勇壮さを示す代名詞にもなっています。

千住明のオープニングテーマはアドレナリン噴出の超名曲

この風林火山なのですが、とにかく徹底的に硬派な大河ドラマです。徹頭徹尾、硬派です。そして間違いなく面白いです。

オープニングテーマは現代を代表する音楽家である千住明が担当。このopがまた素晴らしい。これぞ大河!!と言いたくなるような勇壮で荘厳でアドレナリンが噴出する名曲なのです。まさにこれから戦場に向かうかのような高揚感を見る者に与えてくれます。

イントロ部分では主演の内野聖陽のナレーションで「疾きこと風の如く 静かなること林の如く 侵略すること火の如く 動かざること山の如し」と語られ、その語りが終わるやいなや、千住明の怒涛の名曲がフェードイン!オープニングは大河ドラマのもう一つの顔と言われますが、まさにこの名作ドラマの始まりに相応しい出来なのです。

オープニング映像は野を山を駆け巡る武田騎馬隊の映像を中心として構成されています。

上杉謙信と並んで戦国最強と呼ばれた武田家の最強の武器と言えば、武田騎馬隊。まさに武田家の強さを象徴したオープニングです。

このオープニングを見ただけで、名作ドラマの圧倒的なオーラを感じる事が出来るでしょう。

スイーツ大河には真似できない?貫地谷しほり演じるヒロイン・ミツの名セリフ

冒頭でスイーツ大河という言葉を出しましたが、スイーツ大河と呼ばれる大きな要素に、「時代背景を無視した平和主義の押し付け」というものがあります。主人公は「戦は嫌じゃ」「戦はいけませぬ」というポリシーの持ち主であり、現代人かと見まがうほどの徹底的な平和主義者として描かれます。

現代では当然の考え方なのですが、戦国時代や幕末などの激動期においては現代の価値観とは全く違います。なんせ、武士という職業そのものが戦を生業とする人たちなのです。常に戦は生活の一部であり、戦による死というのは常に隣り合わせでもありました。戦に駆り出される立場であった農民たちにとっては戦は勘弁してくれというものだったのでしょうが、武士階級の、しかも大名クラスやその身内の立場の人たちが露骨にこのような言葉を口に出すというのは違和感がありまくりなのです。

しかし、この「風林火山」はそのようなスイーツ路線とは無縁といってもいいでしょう。それは早くも第1話のある人物のセリフで分かってもらえると思います。

ある人物とは、浪人時代の若き主人公・山本勘助と恋仲になり、勘助の子を身ごもるミツ(貫地谷しほり)。このドラマの序盤のヒロイン的存在です。

第1話で勘助は、ミツを守るために武田家家臣を斬ります。そんな勘助に対して、ミツは野原に咲く花を摘みながらこう語りかけるのです。

「勘助、戦で人を殺した時には、こうして花を摘んだと思えばいい。恨みがあって殺したんじゃないから、そう思える・・この花は、人の暗い心にもまた咲く。わたしには見える、勘助の中に咲く花が・・。だから、だからわたしは勘助が怖くないの」(実際には訛ってますが標準語に直しました)

ミツのこのセリフは、「風林火山」の中でも屈指の名セリフとして今でもファンの間で語り継がれています。そしてこのセリフは勘助の人生において最も重要な言葉の一つとなります。

現代の多くの作品であればおそらく、人を斬った勘助に対してヒロインにこのようなセリフは言わせないでしょう。多分、「勘助、人を殺めてはいけません」だったり、「人を殺めずに済む世の中にしてください」とかなのだと思いますね(苦笑

コメント